※「きぶんや」はリニューアルし「麺舎いっとう」として営業中!
昨日に引き続き、今日も近所のラーメン店に出かけた。わが家に最も近いお店が、「紀州和歌山ラーメン きぶんや」(奈良市富雄元町)だ。
※参考ホームページhttp://ramen.yahoo.co.jp/shop/detail/shop_144.html
「和歌山ラーメン」と銘打ったラーメン店は、奈良県内では他に見たことがない。せいぜい大手チェーンか、全国16種類のラーメンが食べられる西ノ京の「永田屋」でメニューに出ている程度だ。
かつての和歌山ラーメンブームは、あるテレビ番組で「井出商店」(JR和歌山駅前)が「日本一うまいラーメン店」とされたことに始まる。
「1999年3月に和歌山県が『井出商店』に感謝状を出したことからもそのブームの大きさがうかがえる」(大崎裕史著『無敵のラーメン論』講談社現代新書)。
和歌山ラーメンは豚骨醤油スープが特徴で、澄んだ「車庫前系」と濁った「井出系」の2系統がある。きぶんやは井出系で、豚骨と鶏ガラを10時間以上煮込む。和歌山ラーメンの名を高らしめた東京の「まっち棒」、神戸の「あじゅち屋」(発音はあじゅちゃ)の姉妹店でもある。
650円の中華麺・熟成(こってり)を食べたが、ほのかな甘みのあるスープと柔らかいチャーシュー、煮卵がよくマッチしている。ご当地・和歌山ではサイドメニューに鯖寿司やゆで卵があるが、ここにはない。その代わり(?)ビビンバや鰻丼があった。
醤油味に始まったラーメンスープの流行は、札幌の味噌味、九州の豚骨白湯を経て和歌山の豚骨醤油へと移った。今はヘルシー志向のあっさり塩味にも人気が出て、いろんな味が楽しめるようになった。
評論家の宮崎哲弥は、旨いラーメンを食べるため、その店の近くにわざわざ引っ越したそうだが、たまたま「きぶんや」の近くに住む私は、とてもラッキーなことである。
昨日に引き続き、今日も近所のラーメン店に出かけた。わが家に最も近いお店が、「紀州和歌山ラーメン きぶんや」(奈良市富雄元町)だ。
※参考ホームページhttp://ramen.yahoo.co.jp/shop/detail/shop_144.html
「和歌山ラーメン」と銘打ったラーメン店は、奈良県内では他に見たことがない。せいぜい大手チェーンか、全国16種類のラーメンが食べられる西ノ京の「永田屋」でメニューに出ている程度だ。
かつての和歌山ラーメンブームは、あるテレビ番組で「井出商店」(JR和歌山駅前)が「日本一うまいラーメン店」とされたことに始まる。
「1999年3月に和歌山県が『井出商店』に感謝状を出したことからもそのブームの大きさがうかがえる」(大崎裕史著『無敵のラーメン論』講談社現代新書)。
和歌山ラーメンは豚骨醤油スープが特徴で、澄んだ「車庫前系」と濁った「井出系」の2系統がある。きぶんやは井出系で、豚骨と鶏ガラを10時間以上煮込む。和歌山ラーメンの名を高らしめた東京の「まっち棒」、神戸の「あじゅち屋」(発音はあじゅちゃ)の姉妹店でもある。
650円の中華麺・熟成(こってり)を食べたが、ほのかな甘みのあるスープと柔らかいチャーシュー、煮卵がよくマッチしている。ご当地・和歌山ではサイドメニューに鯖寿司やゆで卵があるが、ここにはない。その代わり(?)ビビンバや鰻丼があった。
醤油味に始まったラーメンスープの流行は、札幌の味噌味、九州の豚骨白湯を経て和歌山の豚骨醤油へと移った。今はヘルシー志向のあっさり塩味にも人気が出て、いろんな味が楽しめるようになった。
評論家の宮崎哲弥は、旨いラーメンを食べるため、その店の近くにわざわざ引っ越したそうだが、たまたま「きぶんや」の近くに住む私は、とてもラッキーなことである。