tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

第1回「ふるさとカフェ」

2009年07月24日 | 奈良にこだわる
7/21(火)、第1回「ふるさとカフェ」が開催された。奈良新聞の告知記事(6/22付)によると《県は本年度から、荒井正吾知事が県出身者と対談し、奈良への思いや「これから」について語り合い、県政推進の参考にする「ふるさとカフェ」を開催する。第1回は7月21日午前10時半から、奈良市登大路町の登大路ホテルで開く》。
http://www.nara-np.co.jp/20090622120704.html


登大路ホテルのロビー

《荒井知事は先日の定例会見で、「奈良に縁のある有識者など奈良に帰っていただき、アドバイスをいただきたい」と語った。初回ゲストは編集工学研究所(東京都)の松岡正剛所長と、森精機製作所(名古屋市)の森雅彦取締役社長。奈良県出身者など、奈良を「ふるさと」とする著名人や有識者を招き、「奈良の今」「奈良のこれから」「奈良への思い」を語ってもらう》。



《参加募集人数は30人。参加費は飲み物代として500円。応募者多数の場合は抽選。対象者は県内在住、在勤、在学の人で、参加希望者は住所、氏名、年齢、職業、電話番号と性別、「ふるさとカフェ参加希望」と明記し、はがきやファクス、メールなどで申し込む。はがき1枚で4人まで申し込みできる。応募締め切りは7月10日》。


登大路ホテルのバー

7/21は、朝から土砂降りだった。「この雨だと、参加者は減るかな」と思っていたが、ほぼ満席だったので驚いた。森精機製作所が所有する会員制ホテル「登大路ホテル」に入れていただくのはこれが初めてだったが、噂に違わぬ素晴らしいホテルである。規模こそ小さいが、接客は良いしコーヒーも美味しかった。ちゃんと傘まで預かって下さったのは、とても有り難かった。

私が聞きたかったのは松岡正剛(まつおか・せいごう)氏のお話であった。彼の話を中心に、この鼎談(ていだん)をざっと紹介してみる。



松岡氏はこう語る。《古都・奈良を語る人は多いが、「1300年間の奈良」を面白く語れる人は少ない》《今の世の中は偏っている。ポピュリズム(人気取り)と言えば良いのか、マスコミもこの傾向に拍車をかける》《首都を意味するcapitalは「資本・元手」という意味だが、この元手(国力・地域力)がバランス良く配分されていない。地域、学校、近所、官僚・役人などを見れば分かる。最も大切なcapitalは「人」である》。

《私は、日本人の感覚が良すぎるのだと思う。世界中の情報がネットで集まる。実社会で充実していなくても、ネットで感動できてしまう。だから、おたくやニートが生まれる》。これに対し荒井知事は、「最近は目標を持たず、向上心のない人が増えた」と応じる。

《コーチ力が落ちているのではないか。それは上に立つ人が変わっていないからだろう》。これに対しては森社長が「日本人は2代目・3代目に厳しい。2代目・3代目はけしからん、と潰しにかかる人も多い」と応える。


松岡正剛氏

《かつてメディアはもっと多種・多様だった。(森社長のお父様の出身地である)紀伊田辺には、7つもの新聞があった。富国強兵の過程で、マージ(併合)が進んだ》《日本には「言挙げしない」(あえて言い立てない)という文化がある。これはもともと(漢字が入る以前には)文字がなかったことと関係している。また、春日大社の神官と興福寺の僧侶の関係に見られるように、デュアル・スタンダード、マルチ・スタンダードが一般的だった》。

《日本はアジアの国々と共存してこなかった(アジアとちゃんとやってこなかった)のではないか》《日本は大国にならなくて良い。中くらいのプレゼンス(存在感)でちょうど良い。大国になると1本になってしまう》。森社長は「アメリカは1つの国というより、1つの巨大な仕組み・システムだ」。


中央が森社長

最後に荒井知事は、「今日の締めとして、日本のこれから・奈良のこれからについてひと言ずつ発言していただきたい」と促した。森社長は「奈良は、控えめな県民性とは裏腹に『小さなエゴ』を守りすぎるきらいがある。そのために景観などが守られていない。皆が1%ずつ譲る、という精神が必要ではないか。パチンコ屋やラブホテルが全部ダメだ、というのではない。古都の景観に合わせることが必要だ」。

「パチンコ屋や…」のくだりで、森社長は少しニンマリされた。以前、日経新聞の「領空侵犯」(「景観規制、経済にプラス」07.2.12付)で主張されていたのだ。一部引用すると、《奈良公園、橿原神宮、明日香村などを結ぶ幹線道路の風景は、ガソリンスタンドののぼり旗、消費者金融、パチンコ、ラブホテルなどの派手な広告が野放しでぐちゃぐちゃです》。

《たとえば米国人が、工作機械の買い付けで1千万円の予算でドイツを訪れたとしましょう。フランクフルト空港からシュツットガルトへ、2時間くらい車で移動する。回りの風景がとても美しく、心もなごみます。価格交渉で『上乗せしてもやむを得ないか』という気持ちにもなります。日本ではどうでしょう。『何だこの道路の風景は。本社の前にラブホテルまである。こんな企業からなら800万円くらいで買えるかもしれない』と考えても不思議ではありません》。



次の松岡氏の話が、私にはこの日のハイライトであった。《奈良は、海から遠いと言い過ぎる。シルクロードとは海を隔ててつながっていたし、お水取りの水は若狭から来ている。伊勢志摩にも近く、日本海と太平洋の中間と言える》。

《奈良は「柔らかいモデル」になりうる。奈良時代の大極殿は中国風だが、天皇は和風の木造建築の家に住んでいた。中国的なものと日本的なものをうまく「編集」していた》《がぶ飲みしていたお茶を、奈良の村田珠光は「わび茶」にした(それを完成させたのが千利休)。観阿弥(大和猿楽四座・結崎座の一員)は息子の世阿弥とともに、荒々しい田楽の能を幽玄な能に高めた。この柔らかいモデルを奈良の特性として伝えていきたい。笠置、二上山、桜井、吉野などをコンバイン(結合)して、物語に仕上げてほしい》。これに対し荒井知事は「敗者のエネルギーを活かすことも大切ですね」と応じた。確かに吉野などは古来、敗者が逃げ込む地だった。

それにしても興味深い話だった。今回は主に松岡氏の話を取り上げたが、森社長の主張も傾聴に値するものだったし、知事のコーディネートも、とても上手だった。たいていの「えらいさん」は、このようなことが苦手なのだ。その点、森社長や荒井知事からは深い見識が窺えた。質問タイムがなかったことだけが、やや心残りだった。

この日の鼎談は8/1(土)正午から、奈良テレビで放送されるのだそうだ。複数のカメラでシッカリ撮っていたから、ほぼ全編流すのだろう。またKCN(近鉄ケープルネットワーク)でも9月の毎日曜日、午前10時から放送されるし、県のHPでは動画配信が予定されている。定員が30人と少なかったので、あとで多くの県民が視聴できるように配慮されているのだ。

荒井知事の発案になるこの「ふるさとカフェ」、今から第2回を楽しみにしている。ゲストは誰になるのだろう。私はアンケート用紙に、寮美千子さん(ならまち在住の泉鏡花賞受賞作家)やアレックス・カーさん(京都在住の東洋文化研究者)の名前を書いておいたのだが…。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまちで昼食を(15)cafe 萬美乃

2009年07月22日 | ならまちで昼食を
今日は、ちょっと珍しい昼食スポットの紹介である。「cafe 萬美乃(かふぇ・バンビーノ)」は、昨年(08.11.20)オープンした「ペット入店可」のお店である。ペットと一緒に食事できる店というのは、奈良では珍しいのだ。オープン以来、何度かお訪ねしたが、運悪くペットと遭遇することができなかった。やっと先日、ワンちゃんたちとご対面できたので、紹介することにしたい。
※お店の紹介サイト(ドッグカフェjp)
http://dogcafe.jp/cafe/2610.html



ご覧のように外見は、周囲の町家と調和した和風の店構えになっている。店内はクリーンでシック。いつも落ち着いたBGMが流れている。食事(14:30まで)は日替わりの「おうちごはんランチ」850円(=トップ写真)と「お野菜とチキンのカレーライス」800円。


お客さんは、ほとんどが女性である


足元にはワンちゃん

この日のおうちごはんランチは「チキンとおいもの和風ソテー膳」で、五穀米のご飯、卵焼き、冷や奴と味噌汁・漬物がついていた(メイン料理は、たいていチキンである)。あっさり・ヘルシーで、とても美味しい。





萬美乃のコーヒー(森のコーヒー)は「カフェーパウリスタ」の無農薬・自然栽培コーヒーである。農薬や化学肥料を一切使わないだけではなく、コーヒーの木を剪定もしないというコーヒー本来の栽培方法(自然栽培)で育てられた原料生豆を使っていて、野趣に富んだ味わいがある。
http://www.paulista.co.jp/



森のコーヒーは、ホットが500円、アイスが550円だが、食べ物とセットすると、200円引きになるので、ご安心いただきたい(ドリンク類すべて200円引き)。

お店のホームページはないが、スタッフブログが充実している。ペットの写真がとても上手に撮れていて、驚きだ。私も、もう少し練習しなければ…。
※cafe 萬美乃(スタッフブログ)
http://cafebambino.blog105.fc2.com/


なかなか目を合わせてくれない、もっと修業が必要だ

店名の萬美乃は、スタッフの飼い犬(パピヨン)の「バンビーノ」にちなんだものだそうだ。もちろん子鹿の「バンビ」からの連想だ。

斬新なコンセプトで、古いならまちに新しい風を吹き込んだお店である。ぜひいちどお訪ねいただきたい(ただし、この7/22~23は臨時休業なので、ご注意を)。
※cafe 萬美乃の口コミ
http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290101/29002292/

奈良市勝南院(しょうなみ)町23(「天ぷら飛鳥」の南。「粟」の斜め向かい) 電話番号 0742-26-1711 営業時間 11:00~19:00 火曜休(ただし祝日の場合は営業)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ間に合います、入場無料!ユネスコ東アジア子ども芸術祭

2009年07月20日 | 奈良にこだわる
今回は当ブログをお読みの皆さんに、耳寄りな情報である。この8/6(木)と8/8(土)の13:30~16:30、奈良県文化会館国際ホール(奈良市登大路町6-2)で「2009ユネスコ東アジア子ども芸術祭イン奈良」というイベントが行われる。主催はユネスコと同祭実行委員会で「平城遷都1300年祭プレイベント」として位置づけられている。
※県政公開ニュース(7/1付)
http://www.pref.nara.jp/koho/hodo/h21/html/022100-090702151321_M16616.html

何が耳寄りかというと、まず入場が無料、8/6はゲストの栗原小巻(日本ユネスコ国内委員)による詩の朗読がある、そして何より両日とも定員1000人で先着順だが、まだ十分な空き枠がある、ということである。締切日は7/21(火)だったが空き枠があるので応募できる(ただし、EメールかFAXで申し込んでいただきたい)。幸か不幸か、マスコミではほとんど報道されていないので、これはチャンスである。

韓国、中国、香港、マカオ、モンゴルの子どもたちによるハイレベルな舞踊・音楽・伝統芸能のほか、日本(奈良)からは、8/6は曽爾中学校(曽爾村)の「曽爾の獅子舞」、佐保山保育園(奈良市)の「佐保山幼年太鼓」、8/8はちびっ子桧垣本座(大淀町)の「能」、狂言いろは(奈良市)の「狂言」が行われる(8/7は、奈良女子大学附属中等教育学校、奈良教育大学附属中学校等が中心となって、子どもたちの交流プログラムが実施される)。ちなみに昨年、この祭りは韓国の光州広域市で行われた。
http://www.unesco.jp/contents/topics/topics_ct.php?id=219

東アジア各地と奈良の伝統芸能などがいっぺんに見られて、すべて無料なのである。8/6は栗原小巻にも会える。両日とも、夜7時からは近くの奈良公園で「なら燈花会(とうかえ)」(ただし雨天中止)も開かれるので、お祭り終了後、ゆっくり食事してからこちらへ回れば、まる一日楽しめる仕掛けになっている。
※なら燈花会の公式ホームページ
http://www.toukae.jp/

お申し込み方法は以下の通りだ。夏休み期間中、親子連れで無料で涼しく楽しめるイベントである。ぜひ、お訪ねいただきたい。
  
1.応募方法
 住所・氏名・年齢・電話番号・FAX番号・希望する公演日・希望人数を明記の上、FAX、またはEメールで下記まで申し込む。
 (応募多数の場合は先着順だが、7/23現在で十分な空き枠あり。)

2.申し込み・お問い合わせ先
  〒630-8113 奈良市法蓮町757 奈良県法蓮庁舎4F 
   (社)平城遷都1300年記念事業協会内
   2009ユネスコ東アジア子ども芸術祭イン奈良実行委員会事務局       
  TEL 0742-26-0752
  FAX 0742-23-2500
  Eメール egami-masahiro@1300.jp(左記アドレスをコピー&ペースト)

※FAXの場合は、下記のチラシ(PDF形式)裏面に必要事項を記入して申し込む。
http://www.1300.jp/news/unescoad.pdf

※同祭の詳細情報(平城遷都1300年記念事業協会のホームページ)
http://www.1300.jp/ivent/2009/07/post-71.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串カツ たりつ

2009年07月19日 | グルメガイド
奈良新聞の「ちょっといい店」欄(7/3付)に、「串カツ たりつ」というお店が紹介されていた。「東向き商店街の南都銀行本店の斜め前の天下一品ラーメン店を入った奥」とあり、前を通るたびに覗いていたのだが、表通りから店は見えない。これは、一旦「天下一品」のお店に入り(天下一品店員の「いらっしゃいませ」を聞き流しながら)、カウンターを通り抜けて奥に行くと、この店がある、という仕掛けになっているのだ。「たりつ」の向かいにはコスメ店もあり、ワンフロアに3店が同居している。



奈良新聞には《旬の食材を香ばしく軽やかに揚げる串カツ料理専門店》《上牧町(奈良県北葛城郡)内の1号店に次ぐ2号店。同じメニューでも1号店より安く設定されている》とある。

上牧町の1号店は「奈良っこ」の串カツ専門店特集でも紹介されている。《10周年を経てますます進化中!スタイリッシュに楽しむ創作 石壁と黒御影石のカウンターがおしゃれな半地階。間合いを見ながら揚げてくれるのは、旬の魚介や野菜のおいしさがギュッと詰まった香ばしくあっさりした串。豊富なワインや日本酒とコラボでどうぞ。食後は自家製「パンナコッタ」が登場》。
http://www.narakko.com/tokusyuu/kushikatsu/shop/taritsu.html


ランチコースには、たっぷり野菜サラダがついている

奈良の2号店は、近くで勤務するサラリーマンや通りかかる観光客を対象にしていて、グッとシンプルな造りになっている(11席のカウンターのみ)。トップ写真は店長の田島庸行さん。「美味でしかも値段はリーズナブルに、がモットー。特に味は絶対に保証できます。ぜひ一度来店して下さい」というコメントが奈良新聞に紹介されている。


良いタイミングで串が揚がってくる

ランチは、串6本の「ヘルシー野菜コース」880円から串10本の「スペシャル山海コース」1500円まで。ディナーは、串6本と生ビール・生野菜がセットになった「串カツでちょっと一杯コース」1500円から、串20本の「おまかせコース」3800円まで。「奈良新聞を見ました」というと、ソフトドリンクが1杯、無料でついてくる(1人1回限り)。



写真はランチコースで、カラッと揚がったタマネギや長大なグリーンアスパラなどが美味しい。とりわけ「シイタケのあんかけ」(「アラカルト山海コース」1150円についていた)は絶品であった。あんかけなので、これだけ別の皿に載って出てきた。


シイタケのあんかけ

ご主人は「上牧から出稼ぎに来たようなものです」と謙遜されるが、この味でこの値段は、とてもおトクなので、噂が広まれば人気店になることは間違いない。なおご主人の話で、私の職場のH副部長が上牧の1号店のお得意さんだったことを知った。この2号店にも、早々に来店したというから、奈良は狭い。


アラカルト山海コース(の一部)1150円

「たりつ」とは田・里・津(海)で、海の幸と山の幸をどうぞ、という意味だそうだ。上牧町の名店が奈良のど真ん中で展開されるリーズナブルなお店、ぜひいちどお訪ねいただきたい。

奈良市東向南町2 パレスビル1F (天下一品の奥) ℡ 0742-26-5200 
11:30~14:00 17:00~22:00 月曜休(祝日の場合は翌日) 駐車場なし
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記:けいはんな市民雑学大学「奈良にうまいものあり」

2009年07月18日 | 奈良にこだわる
7/15、第15回けいはんな市民雑学大学「奈良にうまいものあり」の開催について、当ブログで紹介しましたが、このほど詳細が決まりましたので、改めてお知らせします。
※奈良にうまいものあり(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/059b32ac56a911f48727fbcdb67c0fbc

1.日  時 7月25日(土)
・受付開始 午後1時30分
・講話開始   2時00分
・講話終了   3時30分
・懇親会開始 4時30分(希望者のみ)
・懇親会終了 6時00分(   〃   )

2.参加費用
・講 話 100円(資料代として)
・懇親会 3,000円(奈良の美味しいお酒と名物料理・90分飲み放題つき)

3.開催場所
・講 話「奈良にうまいものあり」(講師=tetsuda) 
 奈良マーチャントシードセンター 3階研修室(奈良市橋本町3-1)
 もちいどのセンター街(近鉄奈良駅南200m)入ってすぐ左(東側)
 ℡0742-27-9400 http://www.nmsc.or.jp/
 
・懇親会「奈良のうまいものを味わおう」 
 江戸川ならまち店(奈良市下御門町43)
 奈良マーチャントシードセンターからまっすぐ南へ100m
 ℡0742-20-4400 http://r.gnavi.co.jp/k471700/



4.お申込み方法
・講話への事前申込みは不要です、直接会場へ(ただし70名限定=先着順)
・懇親会は、当日講話開始前に受付で申込んで下さい(ただし50名限定=先着順)

5.その他
・講話終了から懇親会までの約1時間、ならまち(「江戸川」の南側)を自由に探訪していただけます。受付時には、ならまち周辺のガイドマップも配布されます。
(都合がつけば、私がならまちを案内させていただきます。)
・懇親会では、奈良の地酒や食事(大和肉鶏の焼き物、大和野菜の天ぷら など)の説明をお聞きいただけます。なお懇親会場では、参加者の皆さん全員に簡単な自己紹介をしていただく予定です。
・疑問の点は、℡090-7880-6787(渡辺さん)、080-3637-7935(木戸さん)、下記HPの「連絡先」欄
http://academia.keihanna-city.com/archives/347
または当ブログのコメント欄へどうぞ。

※写真はすべて、江戸川ならまち店(7/16撮影)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする