tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

星野リゾート代表が語る「観光立国への道」 観光地奈良の勝ち残り戦略(88)

2015年04月20日 | 観光地奈良の勝ち残り戦略
4月13日(月)16:00~17:20、奈良経済同友会の「特別講演会」で、星野リゾート代表・星野佳路(よしみち)氏による「観光立国への道」という講演が奈良商工会議所5階大ホールで開催され約130人が参加されました。私がメモった「講演概要」は、ざっと以下のとおりです。
※写真はすべて4/13の撮影

1.「観光立国」とは
○定義は「観光産業を地方の新しい基幹産業にする」。安定した雇用を生み出し投資を呼ぶ。
○当時長野県知事だった田中康夫氏が2001年に提唱。その後、2004年に小泉内閣で「観光立国推進戦略会議」ができ、私も委員として参加した。
○その2004年から、訪日外国人観光客が急増。ついに昨年は過去最高の1340万人となった。SARSと東北の震災で一時期は急減したが、その後、急回復して現在に至っている。



2.キーポイントは4つ
(1)世界中で旅行者は急増中、国際的な獲得競争が起きている。
・インバウンドの実績で、日本は世界ランキングで33位(2012年)から27位(2013年)に上がった。しかし、アジア内では依然として8位のまま(2012年および2013年)。これはアジア各国とも外国人客を引きつけているから。中国、マレーシア、タイ、インドネシアなどが軒並みシェアを伸ばしている。
・日本のインバウンドが好調なのは、観光庁の努力やビザ緩和の影響というより、市場がシッカリしているから。新興国の中間層が、海外旅行に関心を持ち始めた。

(2)インバウンドは伸びているが、地域偏重が強い
・年間延べ宿泊者数のベスト5を見ると
①日本人の宿泊者数 1 位東京都、2位北海道、3位大阪府、4位静岡県、5位沖縄県
 上位5府県でシェア31%、上位10府県でシェア51%
②外国人の宿泊者数 1位東京都、2位大阪府、3位北海道、4位京都府、5位千葉県
 上位5府県でシェア65%、上位10府県でシェア80%
と、外国人の泊まる場所が集中しすぎ。これは分散させるべき。
・政府も世間も、インバウンドの「数」にとらわれすぎている。数中心のインバウンド目標設定は、政策をミスリードする。
・日本人の国内旅行需要は減少しているが、維持・拡大策をとることが大切
・過去6年間でインバウンドのトップを独走しているのはスイス。空港と電車、電車も違う会社の電車がスムーズにつながり、ストレスがない。
・日本の空港で唯一新幹線とクロスしているのは、静岡空港。しかし空港の地下を新幹線が走り、駅もない。航空機と、世界に誇る日本の新幹線を結ぶことが大切だ。 
・韓国の仁川空港は、今やアジアのハブ空港になっている。日本の空港は着陸料が高く、敬遠されている。(仁川→羽田は1万円。羽田→札幌は3万円。しかし仁川→札幌は1万数千円。)



(3)日本人の国内旅行需要は減少しているがマーケットが大きいので、維持・拡大策も重要
・年間の旅行消費額22.5兆円のうち、インバウンドは1.3兆円(シェア5.7%)。しかし日本人の国内宿泊旅行は15.3兆円(シェア68.2%)もある。
・日本人の国内旅行が減少しているのは、少子化・高齢化ではなく「旅行実施率」の減少。
・日本人であまり旅行しない(しかも近年減少傾向)のは、20~34歳の男性。逆によく旅行するのは20~34歳の女性で、男女で大きな開きがある。
  
(4)日本の観光産業は収益率が低く、需要のわりには地域経済に貢献できていない。
・観光産業は、経済規模(産出額)で日本のベスト5に入るほどの基幹産業である。しかし国民は、自動車産業の半分ほどの貢献度も感じていないのではないか。
・自動車の労働生産性は高いが観光は低い。観光業で非正規社員は75%(製造業は24%)。
・観光業では利益が出ない・稼ぐ力が弱い→投資ができない。
・観光業は、100日が黒字(年末年始、ゴールデンウィーク、夏休み、土日祝など)。残る265日は赤字。→市場原理が働かない。サービスが改善されない。劣悪な業者が淘汰されない。


 
3.その他
○観光は平和維持産業。日本に来ると、日本が好きになる。「旅は魔法」。観光業以外の人も、外国人観光客に親切に応対する
○100人の外国人を招待し、感想をレポートしてもらう、という活動を20年以上やっている。「100 TRIP STORIES」として、ネットにも載せている。
○今後の「成長セグメント」はインバウンドだが、日本人客に受けることもしなければいけない。
○一部の外国人客(中国人?)を嫌う人がいるが、それはいけない。かつて日本人はハワイへ行き、「いつも団体で行動する」「ビーチでは、ビキニの女性の写真ばかり勝手に撮る」「朝食に味噌汁がない、とクレームをつける」といわれたが、ハワイの人は受け入れてくれた。今や、ハワイで最もおカネを落とすのは日本人だ(ハワイの人が嫌わず受け入れてくれたから、そうなった)。
○奈良は観光資源が豊富なのに、宿泊客がとても少ない。沖縄の離島とよく似た状況で、世界的にも珍しい。奈良の最大の課題は、「宿泊観光客の増加」だ。京都と差別化を図るべき。

目からウロコの話が続出でした。とりわけ「若い女性(20~34歳)はよく旅行する」「日本のインバウンドが好調なのは、新興国の中間層が海外旅行に関心を持ち始めたから」「インバウンドは今後の成長セグメントだが、日本人による国内旅行のシェアは約7割あるので、これを忘れてはいけない」「観光業は収益率が低いので、地域経済にはあまり貢献できていない」のあたりは、考えさせられました。

奈良経済同友会さん、良い機会を与えていただき、有難うございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖林寺(桜井市)裏山・ミニ遍路道の草刈りにご協力を!(2015Topic)

2015年04月19日 | お知らせ
10年以上前からの恒例行事、聖林寺(桜井市下)裏山のミニ遍路道(四国八十八所石仏周辺)での草(笹)刈りが今年も実施されます。お寺、地元民とNPO法人「さくらい菜の花プロジェクト」が協力して行っている奉仕活動です。ご協力いただいた方には、獲れたてタケノコとこんにゃくの煮物や、タケノコご飯のおにぎりなどの振る舞いがあります。このイベントのチラシによりますと、
※トップ写真は、ブログ「白いモクレンの家」から拝借

来たる4月29日(水・祝)、聖林寺裏山のミニ遍路道(四国八十八所石仏周辺)で、草(笹)刈りが実施されます。地元民やNPOのメンバー(さくらい菜の花プロジェクト)が協力されますが、まだまだ人手が足りません。参加可能な方は、ぜひご協力いただきたく、よろしくお願いいたします。

1.日  時 27年4月29日(水・昭和の日)午前8時開始、正午までには終了
2.集合場所 聖林寺(桜井市下)
3.準備物 鎌・ハサミなどの草刈り道具、軍手。作業しやすい服装、帽子 など
4.特記事項 草刈りのあと、お食事のふるまいがあります。とれたてのタケノコを使った
  タケノコご飯のおにぎり、タケノコとこんにゃくの煮物 など。毎回、好評を博しています
5.その他 聖林寺裏山の「ミニ遍路道」には、四国八十八所札所のご本尊と弘法大師の石仏が建ち、
  知る人ぞ知る「写し霊場」となっています。この機会に、ぜひご拝観ください。


さらに、過去に参加・協力されたhirorateさんのブログ「白いモクレンの家」によりますと、

昨日(4月29日)、所属するボランティア団体の活動で、草刈りのお手伝いをしてきました。奈良県桜井市下(しも)地区の、国宝十一面観音像のある聖林寺(しょうりんじ)の裏山で、西国八十八箇所巡りを模して、各札所の本尊と弘法大師の石仏が1対ずつ点々と置かれた道です。

ボランティアのメンバーの1人が提唱し、倒れた石仏を起こしたり、札所・本尊名を記した木札を立てたのが2年前で、そのときは私を含めて3人だけの活動でしたが、それが2年振りに参加して、地区ぐるみの行事になっているのに驚きました。周りの草刈りをしていただいたあと、前回と同じく笹の茎などを使って苔や汚れを落としました。

昨年も参加した人から作業後のご馳走のことを聞いて、楽しみにしていました。タケノコ、コンニャクなどの煮物、タケノコご飯のおにぎり等々です。朝採って直ぐに調理したというタケノコは、とにかく絶品! こういう席では少食な私が、自分から手を出しておにぎりを3個もいただいてしまいました。くどいようですが、本当に美味しかったのです。地元の人とのおしゃべりも楽しく、早くも「次回」を思ってしまいます。
毎年4月29日と決めておられるようで、次のタケノコ料理まで、アト364日?


今年は、南都銀行のOB・OGから成る社寺ボランティアガイド団体「ナント・なら応援団」のメンバーにも声をかけました。皆さん、ぜひご協力をお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県立美術館で、まほろばソムリエの無料講話を実施中!(2015Topic)

2015年04月18日 | お知らせ
現在、奈良県立美術館(県庁の北側)で、特別展「奈良礼賛~岡倉天心、フェノロサが愛した近代美術と奈良の美~」が開催されています。狩野芳崖、横山大観、菱田春草などの絵が展示されています(5/24まで。詳しくは、こちら)。

同時に1階のギャラリーでは、奈良まほろばソムリエの活動を紹介する写真展と、「奈良検定クイズ」(土日祝日に1日2回程度)も実施しています。また期間中には以下の予定で、奈良まほろばソムリエによる1時間の「特別講話」を実施中です。我々が制作したチラシには、


トップ写真とこの写真は、1階レクチャールームで講話する奈良まほろばソムリエの徳南毅一(4/11)

奈良の歴史・文化に関する特別講話(各1時間)
1階入口横の「レクチャールーム」で 奈良のエキスパートが講話!
無料・予約不要。下記時間にお越しください!所要時間:約1時間(観覧券無用)

4月19日(日) PM3:30~ 石田 一雄   奈良公園・ならまちの魅力
4月29日(水) PM2:00~ 前川 光正   飛鳥の不思議な石造物
5月 2日(土) PM3:30~ 雑賀耕三郎   十一面観音菩薩と聖林寺
5月 3日(日) PM2:00~ 大山 恵功   奈良県の世界遺産
5月 4日(月) PM2:00~ 石田 一雄   奈良公園・ならまちの魅力
5月 6日(水) PM2:00~ 大山 恵功   奈良県の世界遺産
5月17日(日) PM2:00~ 石田 一雄   奈良公園・ならまちの魅力
5月23日(土) PM3:30~ 岡田 充弘   日本の国のはじまり 奈良

NPO法人奈良まほろばソムリエの会に所属する奈良の歴史・文化に関するエキスパートである「奈良まほろばソムリエ」(※)が、分かりやすい語り口で、奥深い奈良の魅力を紹介します。参加は無料で、お申し込みも不要です。観覧の合間に、ぜひ1階「レクチャールーム」をお訪ねください!

※「奈良まほろばソムリエ」とは
奈良のご当地検定「奈良まほろばソムリエ検定」の最上級資格「奈良まほろばソムリエ」の有資格者です。うち約7割の約300人がNPO法人奈良まほろばソムリエの会に所属し、観光ガイド、セミナー講師、バスツアーの企画、文化財の保存・継承などの活動を行っています。



こちらの2枚は、1階ギャラリーで奈良検定クイズをする奈良まほろばソムリエの豊田敏雄(4/11)



第1回の講話は、開催初日の4月11日(土)に行われました。奈良まほろばソムリエの徳南毅一(とくなん・きいち)が、「春日大社と式年御造替」というタイムリーな演題で講話したところ、約80人もの方がお越しになりました。館内放送を聞いて来られたもので、皆さんメモを取られ、大変熱心に聞いておられました。

次回は4/19(日)午後3時30分から。私も聞きに参ります。この日は午前11時から、近鉄奈良駅から徒歩5分の漢国(かんごう)神社で饅頭祭(まんじゅうまつり)も開催されます。皆さん、ぜひ足をお運び下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

饅頭祭(まんじゅうまつり)は、4月19日(日)午前11時から!(2015Topic)

2015年04月17日 | お知らせ
毎年4月19日には、饅頭の祖神である林浄因にちなみ、饅頭祭(まんじゅうまつり)が開催される。今年は曜日まわりが良くて、ちょうど日曜日にあたる。祭典は午前11時から。祭典終了後の11時45分頃からは、お茶と饅頭の振る舞い(無料)がある。県のHP(大和路アーカイブ)によると、
※トップ画像は、漢国(かんごう)神社のホームページから拝借

饅頭祭 漢国神社(林神社)
開催日時 : 4月19日11:00
催事場 : 林神社(漢国神社内)
問い合わせ : 林神社(漢国神社内)TEL : 0742-22-0612

日本で初めて饅頭を作ったという林浄因の命日に因んだ祭り。全国の菓子業者が神前に各自製造の銘菓を供え、能楽の奉納などが行われる。※見学、お抹茶とも無料

〒 : 630-8242 奈良市漢国町 TEL : 0742-22-0612
交通 : 最寄り駅からの交通 JR 奈良駅から徒歩15分 近鉄奈良駅から徒歩5分


漢国神社のHPに、より詳しい説明が載っている。

まんじゅうの社 林神社
「林神社」(漢國神社内)御祭神 林浄因命(りんじょういんのみこと)
林神社は我が国で唯一の饅頭(まんじゅう)の社。林浄因命は中国淅江省の人で、詩人・林和靖(りんなせい)の末裔。貞和5(1349)年に来朝し漢國神社の社頭に住まれ、わが国最初の饅頭(まんじゅう)をお作りになり好評を博しました。その後、足利将軍家を経てついには宮中に献上するに至りました。

現在、4月19日には菓祖神(かそじん)・林浄因命の偉業を讃えるとともに、菓業界の繁栄を祈願する「饅頭まつり」が執り行なわれ、全国からたくさんの饅頭が献上される。春の「饅頭まつり」に対して、秋には「節用集まつり」が執り行われる。林浄因から七代目の林宗二(りんそうじ)は初期の字引きである「饅頭屋本節用集」を刊行し、印刷・出版の祖神としてその信仰を集めている。

林神社や饅頭祭は、よく「奈良まほろばソムリエ検定」(奈良検定)に出題されるので、必見である。静かな境内も、毎年この日ばかりはごったがえす。今年は日曜だし、天気予報も「晴れ」なので、なおさらだ。皆さん、今年は心してお参りください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井町並み散歩は5月9日(土)~17日(日)、初日に着物でジャズ!(2015Topic)

2015年04月16日 | お知らせ
今年も恒例の「今井町並み散歩」(第20回)が、橿原市今井町で開催される。伝建協のHP(全国伝統的建造物群保存地区協議会)によると、

今年も5月17日をメインに、重要文化財・県指定文化財の内部公開や町並みを利用したフリーマーケット「今井六斎市」を開催します。今井町出身の今井宗久にちなんだ「茶行列」や「大和の茶道具師」展も開催。町並みの良さ、人とのふれあいの楽しさを味わえます。ぜひ、お越しください。

開催日:平成27年 5月 9日(土)~17日(日)
場 所:橿原市今井町一帯
問合先:今井町町並み保存会 TEL0744-22-1128 今井町並保存整備事務所 TEL0744-29-7815




今年の大きな特徴は、昨年秋に開催されて好評だった「着物でジャズ」を初日に持ってきたこと。この催しは、奈良県立医大などとコラボしたイベントである。若林稔さん(今井町町並み保存会会長)のFacebookによると、


これら2枚の写真は、昨秋の「着物でジャズ」、若林さんのFaceboolから拝借

今井町で開催します!着物でジャズのチラシが出来ました 5月9日、今井町並み散歩(5月9日~17日)の初日に開催です 沢山の方に来ていただきたいです



今井町並み散歩の今年の目玉の1つになりそうです 今井のお寺で着物でジャズ、医療の相談所も開設 是非着物を着てお出で下さい 愉しみが倍増します 演奏者も着物、スタッフも着物、お出でのあなたも着物ならなおよし! コンサートの前後は着物で町歩きを楽しんでください


私はこれまで毎年、最終日の「茶行列」にお邪魔していたが、今年は初日(5/9)に訪ね、「着物でジャズ」を見物してこようと思っている。皆さん、今年も楽しさいっぱいの「今井町並み散歩」をお訪ねください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする