NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の発刊を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。先週(12/19)掲載されたのは「世界遺産で除夜の鐘を/興福寺(奈良市)」、執筆されたのは奈良が好きで奈良市に引っ越して来られた山﨑愛子さんだ。
※トップ写真は、興福寺菩提院大御堂で執り行われる「除夜の鐘」=2017年12月31日
年越しといえば除夜の鐘。県内のお寺では除夜の鐘が撞(つ)けるところが多く、詳しくはサイト「立待の月と野山の錦」に掲載されている。そのうちの1つが興福寺(南円堂と菩提院大御堂)。午後11時頃から配付される整理券を入手すれば、撞くことができるのだ。では山﨑さんの記事を以下に紹介する。
2018(平成30)年に中金堂が落慶した興福寺は、法相宗の大本山です。阿修羅像はじめ国宝の仏像では全国の寺社の中で最も多い18件を所蔵、五重塔など国宝の建造物や多数の文化財を有します。世界遺産「古都奈良の文化財」の一つに登録されています。
大晦日に興福寺では私たち一般人も除夜の鐘を撞(つ)くことができます。撞ける場所は2カ所、南円堂(なんえんどう)と菩提院大御堂(ぼだいいんおおみどう)です。整理券が必要で、午後11時ごろから、それぞれ先着100人に配布されます。例年、菩提院大御堂の方が比較的人数に余裕があるようです。
午後11時半ごろから皆で声を合わせて般若心経を読経したあと、整理券の番号順に鐘を撞きます。過ぎた日々の煩悩を取り除き、新年が良い年であるように願いを込めて、自ら撞く鐘の音はひときわ美しく澄んで、大みそかの夜空に響きます。
菩提院では午後11時ごろから除夜の鐘を撞いている間、非公開の大御堂が開扉され、ご本尊の阿弥陀如来坐像、稚児観音立像などを拝観できます。(奈良まほろばソムリエの会会員 山﨑愛子)
(宗派)法相宗
(住所)奈良市登大路町48番地
(電話)0742-22-7755
(交通)近鉄奈良駅から徒歩5分
(拝観)9時~17時 境内自由
(駐車場)有(有料)
※トップ写真は、興福寺菩提院大御堂で執り行われる「除夜の鐘」=2017年12月31日
年越しといえば除夜の鐘。県内のお寺では除夜の鐘が撞(つ)けるところが多く、詳しくはサイト「立待の月と野山の錦」に掲載されている。そのうちの1つが興福寺(南円堂と菩提院大御堂)。午後11時頃から配付される整理券を入手すれば、撞くことができるのだ。では山﨑さんの記事を以下に紹介する。
2018(平成30)年に中金堂が落慶した興福寺は、法相宗の大本山です。阿修羅像はじめ国宝の仏像では全国の寺社の中で最も多い18件を所蔵、五重塔など国宝の建造物や多数の文化財を有します。世界遺産「古都奈良の文化財」の一つに登録されています。
大晦日に興福寺では私たち一般人も除夜の鐘を撞(つ)くことができます。撞ける場所は2カ所、南円堂(なんえんどう)と菩提院大御堂(ぼだいいんおおみどう)です。整理券が必要で、午後11時ごろから、それぞれ先着100人に配布されます。例年、菩提院大御堂の方が比較的人数に余裕があるようです。
午後11時半ごろから皆で声を合わせて般若心経を読経したあと、整理券の番号順に鐘を撞きます。過ぎた日々の煩悩を取り除き、新年が良い年であるように願いを込めて、自ら撞く鐘の音はひときわ美しく澄んで、大みそかの夜空に響きます。
菩提院では午後11時ごろから除夜の鐘を撞いている間、非公開の大御堂が開扉され、ご本尊の阿弥陀如来坐像、稚児観音立像などを拝観できます。(奈良まほろばソムリエの会会員 山﨑愛子)
(宗派)法相宗
(住所)奈良市登大路町48番地
(電話)0742-22-7755
(交通)近鉄奈良駅から徒歩5分
(拝観)9時~17時 境内自由
(駐車場)有(有料)