

枝豆(大豆)の根に粒がいくつもできていて、このお陰でほったらかしなのに豆が育つ。
昨年も今年も枝豆を十分に味わった。
自分で味わったばかりではなく、ひとにもやって喜ばれた。
肥料いらずの連作障害も無しなのが、サツマイモとエダマメ。
なんちゃって農業事始めの私にはもってこいなんである。
根粒菌について検索してみると、すべて粒という字を使っている。
でも実際に見ると、動脈瘤に似ているから、根瘤ではないのだろうかという疑問が湧く。
根瘤菌が正しいのではないのか?
医学の場合では、以前は口腔外科(こうこうげか)だったのが、国語を無視して口腔外科(こうくうげか)と言うようになった。
腹腔鏡もふくくうきょうと言ってはばからない。
生物学での腔腸類は依然として『こうちょうるい』であって、『くうちょうるい』ではない。
別に、どうだっていいか・・。
「れすたうらんと」「ちめたぶる」、
「冶金」を「ちきん」首里を「くびり」とボクは言ったそうです。
りゅうすけの、「さんようしる・山羊汁」
「はくきたぎし・泊北岸・とまりほくがん」
を笑えません。
中国、台湾産を食べています。
枝豆チャレンジです!
しぶたい ちめたぶる わかりませんでした。
枝豆は消毒とか農薬とか必要なのかどうかわかりませんから、中国産だからと・・・・・??
私は放任してちゃんといけてます。
肥料をやったら、葉っぱばかりが茂って実がつかないと聞いています。