goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

実験排水マンホール

2014年10月18日 01時41分23秒 | アングル


これはある大学構内で撮った。場所は秘密にしなければならないという程のものでもないのだろうな・・。大学に行く用事がなぜあるのか・・末端の工事関連業者として、場違いな作業着で入らせてもらうのです。

総合大学は様々な実験を雑多な薬品を使って行っている公害垂れ流し元だ・・というような文章をだいぶ前に読んだことがある。今はどんな薬品や試料が使われようと、どんなものが生成されたり不純物が発生したりしようとも万全な処理が施されているのだろう。

でも、時には間違いも起きるんだろうな・・・多くの失敗があって、わずかな成功や発見があったりするのだから・・。それにしても、実験排水は絶対に地中に漏れ出すこともなく、ある箇所に集められ・・・きっと民間業者に引き取られ、間違いなく間違いなく無毒無害化処理をされるのでありましょう。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賞味期限切れの杏仁豆腐サラ... | トップ | 竜の尾 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sukebo)
2014-10-18 16:28:42
間違いなく間違いなく無毒無害化処理をされるのでありましょう。

そう願いたいです!
家庭の排水もすすぎなどの水は庭へ撒きたい!と排水溝に板きれでも入れてひもを付けて外へ排水と家庭農園へ排水することを考えていたことがあります。

そろそろ雨の少ない離島では節水断水の記事が出てきました。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2014-10-18 18:00:26
>家庭の排水もすすぎなどの水は庭へ撒きたい
配水管を二股にして切り替えられるようにしたらいいですね。
18号も19号も雨を少ししか供給しなかったんですね!?
さっきテレビでやってましたが、アメリカの南部が大干ばつで大変なことになってるようです。
牧草が育たなくて、ここ40年で一番牛飼育数が少なくて牛肉がかなり値上がりしてるとか。
海水真水化プラントがどうして発展しないのでしょうね。
何でも地産地消のサイクルができていったら良いのですが・・・。
返信する
Unknown (カメおやじ)
2014-10-18 20:44:24
排水といえば、今日詰まっていた雨どいの掃除をしました

屋根の上から落ちないように注意しつつ、詰まっていた土を手とパイプクリーニング用のケーブルで雨どいの中に落としました

途中で詰まっていないか確認のため、屋根にバケツで水を撒いてみたのですが、排水のマスに水が流れてきたので大丈夫だったようです

ただ、今さらなのですが、私の住んでいるところは放射線量の高いところなので、雨どいに詰まった土は特に線量が高くなっていたのではと思いました

ところで除染で流した砂や土はどこに流れ着くんでしょうね
返信する
カメおやじさんへ (とんび)
2014-10-18 22:14:57
>今日詰まっていた雨どいの掃除をしました
一日に一つ良いことをすると気分いいですよね。
私は本日居間のシーリングライトがダメになったので、最新のに替えました。
LEDですが安売りされてた5千円程の製品です。
40Wですが蛍光灯100W分の明るさがあります。

>除染で流した砂や土はどこに流れ着くんでしょうね
まったくですね・・。
深海に流れ込んだり、まんべんなく撹拌されたり、どこかで濃縮蓄積されたりするんでしょうね。
楳図かずおでしたっけ・・・『漂流教室』が思い浮かびます。
返信する

コメントを投稿

アングル」カテゴリの最新記事