ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
鳥瞰ニュース
空にいるような軽い気分で・・・
竜の尾
2014年10月19日 06時38分17秒
|
食べ方
山の中で竜にであった。何だか雰囲気のある書き出しじゃなかろうか。これは倒木に群生するカワラタケ。こんな硬いキノコは食用であるはずがないと思ったけれど、何と制ガン効果があるそうだ。
カワラタケ茶というのが売られている。煮て、干して、砕いて、煎じるという作り方。採ってこようかな・・と思ったりするけれど、素人がやって上手くいくかどうか。予防効果もあるなんてのを読むとその気になりそうだ。
コメント (2)
«
実験排水マンホール
|
トップ
|
メダカ水槽に咲いたホテイアオイ
»
このブログの人気記事
ドラマで耳障りな言い方【語尾で口から息を漏らす】
クレーンのある大型建築現場
立つということ
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の情緒的観察
冬の蛾
ギンバエ(銀蝿)かキンバエ(金蝿)か
補聴器専門店 その⑥
毬栗(いがぐり)
ドブガイその後
ヒメスズメバチの飼育 29日目
最新の画像
[
もっと見る
]
クレーンのある大型建築現場
20時間前
クレーンのある大型建築現場
20時間前
立つということ
2日前
立つということ
2日前
立つということ
2日前
鉄塔巡り
3日前
鉄塔巡り
3日前
鉄塔巡り
3日前
猿の腰掛け
4日前
猿の腰掛け
4日前
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
sukebo
)
2014-10-20 16:47:04
お正月の門松の竹で水栽培の容器にしたらその竹から「きくらげ」が育った。
キクラゲは50年前に母が庭から採っていたのを思い出して、いったん乾燥させてまた水に戻してちゃんぷるーしました。キノコはこわいですが「きくらげ」もきのこですよね?
返信する
sukeboさんへ
(
とんび
)
2014-10-20 17:02:48
>「きくらげ」もきのこ
きくらげは暖かいとこでできるんですね。
私は生っているのを見たことがありません。
ドイツだったか・・・森の恵みだけで生活してるという人達(家族)のことを紹介したものを見たことがあります。
狩猟はせずに、そんなことができるんでしょうかね。
蜂蜜は集めて、ときどき売って不足物資を補うというのだったかな?
厭世的チャレンジャーですね。
キノコの正しい知識が欲しいと今後に向けて思います。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
食べ方
」カテゴリの最新記事
初めて作った料理 その①
南極の氷
茸3種
食べてみようか止めておこうか悩ましい その④
ズイキ(芋茎)を干す
茸の時期は来たけれど その③
食用ホオズキ(鬼灯、酸漿)のことなど
カンゾウ(萱草)の花はお浸しに
棘なしサザエ(栄螺)
スベリヒユ(滑莧)の花など
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
実験排水マンホール
メダカ水槽に咲いたホテイアオイ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
鳥瞰目線で好き勝手・・・
連絡先:tonbimawareba@gmail.com
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
カテゴリー
養蜂
(157)
農事
(192)
身の周りの植物
(584)
仕方
(211)
散歩は夢中
(397)
虫
(410)
イレギュラー
(37)
ざんねん
(65)
懐疑・猜疑・疑義
(222)
アングル
(513)
食べ方
(247)
静物の写真
(8)
身の回りの生き物のこと
(149)
詩・文芸・作品
(16)
鳥
(17)
日記
(118)
ウチで咲いた花
(82)
盲亀カメリアの近況
(44)
カメ、メダカ、水槽ペット
(26)
インポート
(7)
ギャグネタ
(6)
随筆或いはエッセイ
(122)
健康ネタ
(211)
言葉の世界
(87)
個人的主張など
(83)
勝手に応援
(98)
テレビ・ネット・映画
(25)
旅行
(159)
グルメ
(110)
最新記事
クレーンのある大型建築現場
立つということ
鉄塔巡り
猿の腰掛け
カラス(鴉)の空巣など
ロボットに監視される現実
宇治市は半分以上が山
累宝塔とは何だろう
ルートを逆行して再確認
天下峰からの帰り道で迷う
>> もっと見る
アクセス状況
トータル
閲覧
2,402,321
PV
訪問者
1,001,832
IP
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
文字サイズ変更
小
標準
大
最新コメント
とんび/
累宝塔とは何だろう
翡翠/
累宝塔とは何だろう
とんび/
今年1番距離を稼ぎ14,000歩余り
Lune/
今年1番距離を稼ぎ14,000歩余り
とんび/
今年1番距離を稼ぎ14,000歩余り
sukebo/
今年1番距離を稼ぎ14,000歩余り
とんび/
拒否するだけで善後策を示さず
Lune/
拒否するだけで善後策を示さず
とんび/
フェイクはどこにでも転がっている
Lune/
フェイクはどこにでも転がっている
ブックマーク
tonbimawareba You Tube
原発問題
地震対策好きブログ
ハッピーライフイン沖縄
旅々、沈々。
もったいないとらんど
最新フォトチャンネル
チャンネルがありません
フォトチャンネルを作成する
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
キクラゲは50年前に母が庭から採っていたのを思い出して、いったん乾燥させてまた水に戻してちゃんぷるーしました。キノコはこわいですが「きくらげ」もきのこですよね?
きくらげは暖かいとこでできるんですね。
私は生っているのを見たことがありません。
ドイツだったか・・・森の恵みだけで生活してるという人達(家族)のことを紹介したものを見たことがあります。
狩猟はせずに、そんなことができるんでしょうかね。
蜂蜜は集めて、ときどき売って不足物資を補うというのだったかな?
厭世的チャレンジャーですね。
キノコの正しい知識が欲しいと今後に向けて思います。