都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「まな板」は、現在ではあらゆる料理の材料を切ったり刻んだりするための台を意味しますが、昔は動物性食品、とくに魚を骨ごと切るために使われるものであったのです。
「菜」というと野菜を連想してしまうが、もともとは主食以外の副食物の意味で、魚も野菜も「菜」でした。しかし、どちらも「菜」では区別がつかなく不便だということで、「まな」という言葉が生まれました。まな板の、「まな」は「真菜」あるいは「真魚」と書きます。
これは、副食物のうちでも、魚や鳥獣などの動物性食品は栄養価が高く、ほんとうの菜、本格的な菜ということで「真菜」あるいは「真魚」となったといわれます。
その真菜(真魚)を切ったり、神前に供えたりする台が「まな板」といわれたのです。
漢字で「まな板」のことを「俎」と書きますが、この字の編は肉、ツクリは台をさしており、漢字の意味としても魚や肉用の料理板ということになります。
「且」:象形。肉を盛って神に供えた重ね形の器の形にかたどる。俎(ソ=肉を供える台。まないた)の原字。
そ【俎】[漢字項目]
[音]ソ(呉) [訓]まないた1いけにえを載せる台。「俎豆(そとう)/樽俎(そんそ)」2 料理をする台。まないた。「俎上/鼎俎(ていそ)」
大辞泉
上質のまな板は、包丁で切った時の跳ね返りが少なく、やわらかいので包丁を縦横に引きやすく、包丁の刃も傷めません。
料理人が好んで使用する高級まな板の材質は、ねこ柳の木、いちょうの木、ほおの木だそうです。
本格的なまな板は、1枚造るのに、7~10年かかるそうです。木材市場のセリで購入し、丸太を製材し、倉庫で約2年、屋根裏に保管場所を移し、反りやねじれを出すのに3~5年、これで、やっと仕上げに入るのだそうです。
因みに、自宅では木製のまな板を使っています。何の木だったか忘れましたが・・・。
和語の「さかな」の語源は、酒を飲むときに添えて食べるものの意味の「サカナ(酒肴、酒菜)」といわれています。「さかな」は、古くは「いを」、のちに「うを」と呼んでいたそうです。明治以降には、「うを」よりも「さかな」の語が優勢になった。
★おまけ★包丁の語源
中国の古典「荘子」によれば、昔「庖丁」という料理の名人がいたそうです。正確に言えば「庖」は料理人をさすので、「丁」という料理人がいたことになります。この「丁さん」が使っていた料理用の刀をいつしか「庖丁刀」と呼ぶようになります。やがて略して「庖丁」となったそうです。
したっけ。
箸の普及以前、日本人は柏や椎の葉に盛った食べ物を「手づかみで」食べていたそうです。
箸の渡来自体は6、7世紀ごろといわれていますが、はじめはまったく普及しなかったそうです。
一般人はもとより、僧侶や貴族なども面倒くさいと、箸など使わなかったそうです。
箸の使用は面倒ではありますが、上品で衛生的なので、箸の使用を奨励した人がいます。聖徳太子です。
しかし、太子が箸の使用を奨励したのは衛生面だけでなく、実はもうひとつ理由がありました。
小野妹子で知られる第2回目の遣隋使(607年)への答礼の使節団が隋からやってくることになりました。
※日本書紀には第1回目の記述がなく、第2回目からの記述になっています。
太子は隋への親書においてかなり高飛車なことを書いていたらしいので、使節団に対して見栄を張る必要がありました。
日本人は偉そうなことを言うくせに「手づかみ」で食事しているとあっては、外交の面子が丸つぶれです。
そこで、太子は役人たちに箸の使用を強制し、使節団歓迎の席では全員が箸を使い、馬鹿にされるのを何とか逃れたそうです。
それ以降、箸の使用が徐々に浸透していったそうです。
箸の普及は聖徳太子から、しかもその理由は「当時の中国人に馬鹿にされないための見栄」からだったというわけです。
外交には、相手から馬鹿にされない見栄も重要だということです。
したっけ。
「いなり寿司」の発祥は、愛知県豊川市にある豊川稲荷の門前町で、1830年~1844年の「天保の大飢饉」の頃に考えられたといわれ、その背景には、稲荷神に供えられていた油揚げにまで手を出さず入られなかったという理由があったのです。
この地域は、もともと痩せた土地で稲作には向かなかったようです。そこで、そんな土地でも育つ大豆を作っていたそうです。
お米が取れませんからオカラ(大豆カス)を中に詰めていたそうです。その後、灌漑などにより稲作ができるようになり、感謝をこめて酢飯を詰めるようになったそうです。
甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた「いなり寿司」は、なぜこんな名前なのでしょうか。なぜ「いなり」と呼ぶのでしょうか。
「いなり」といわれて思い浮かべるのは、お稲荷様をまつった祠(ほこら)などに、よく油揚げが供えられている風景ではないでしょうか。お稲荷様といえば、キツネが使いの神です。そのキツネの好物が油揚げだからそれをお供えする。まるで連想ゲームのようです。
そもそもこの連想は、誤解の連続の上に成り立っているようです。稲荷はもともと「稲生り」で、お米が出来ることを司る神様でした。この神様のことを別名「御食津神(みけつかみ)」と言って、「みき(酒)」と「けつ(食べ物)」が合体した言葉だそうです。
この「みけつかみ」を、「三狐神(みけつかみ)」という風に、こじつけたために、いつの間にか、キツネはお稲荷様のお使いという伝説が出来上がってしまったのです。
ここにさらに、キツネは油揚げが好きという、もう一つの誤解が加わって、お稲荷様に油揚げを供えるという風習が完成しました。
いなりの語源は「稲荷」ではなく「稲生り」で、お米が出来ることを司る神様の事だったそうです。キツネは関係なかったのです。
そもそも肉食のキツネが油揚げを好むというのは、根拠のない話で、油揚げが、おいしそうなキツネ色をしていたことからきた、単純な連想ではないかと言われています
「いなり寿司」の語源も諸説あって、油揚げが稲荷神の使いであるキツネの好物とされたことに由来するとする説。
また、稲の神様である稲荷神のお供え物として、「稲荷(いなに)」として米俵を象徴した物が「稲荷(いなり)」に転訛し「いなり寿司」と呼ばれ、ここから逆に狐の好物が油揚げとなったと考える説などがあります。
したっけ。
自然界は、さまざまな姿をみせます。古代の人々は、それらを単なる自然の変化とはとらえませんでした。それぞれの変化の中に何らかの意味を求めようとしたのです。
鬱蒼(うっそう)とした森や風が吹く様子にも何かが暗示されていると考えました。それが「自然に宿る神」です。自然は人間の力の及びもつかないものでした。自然は今のように身近な存在ではなく、畏敬(いけい)の存在であったのです。その代表的なものが、夜の闇に走る稲妻でした。古代人は、まさしくそこに神を感じたのでした。
稲光・稲妻の形を左右に並べた形の字が「申(しん)」です。それは天にいる神が、神の威力を現した形・姿であり、神の発するものであると考えられ、「申」は「かみ」の意味となりました。
電光の「電」の下部の「甩(しゅつ)」は、稲光が屈折して走る形を表し、屈伸を意味します。それが天にいる「神」の現れる姿と考えられました。
また稲妻は屈折しながら斜めに走るものですから、申を「のびる」という意味や「もうす」という意味にも使うようになりました。
にわかに天の様子が変わり、黒い雷雲とともに雷鳴が轟き、そして大地に向かって稲光が走り、時には大木を裂き割ります。それを古代人たちは天の神の怒りだと思ったのでしょう。
「申」は稲光の形で、「かみ」の意味があり、神のもとの形です。申が「かみ」以外の「のびる、もうす」の意味に使われるようになったので、新たに「かみ」を表す文字が必要になりました。そこで、神を祀(まつ)る時に使う祭卓(お供え物などを置く高い台)の形である「示(じ)」を加えて、「神」の字が作られました。
示す偏
Tは几(つくえ)です。両側の二条の棒は滴り落ちる血です。のち一本になった。上の横線は机の上にのせられた生贄(いけにえ)です。生贄を載せて神に供える。のち神の意となる。神事、祭事に関する部首となった。
すなわち「神」は自然の威厳を示すものであって、祖先の霊を含むことはありませんでした。しかし、のちに祖先の霊が天に昇って上帝の左右に在ると考えられるようになり、先祖の霊も神として祀られるようになりました。
人智を超えるものを「神秘(しんぴ)」といいます。
したっけ。
帰省からUターンで、お土産を沢山もって帰られた方も多いと思います。
しかし、「土産」と書いて、「みやげ」とはどう頑張っても読めません。
では、どうしてこのような字になったのでしょうか。
昔は現代のような旅行というものはありませんでした。旅といえば寺社詣でのことだったのです。
「みやげ」は、もとは「宮笥」と書きます。
これは、神社でもらう「御札」をはる板のことだそうです。
昔、伊勢神宮へ参拝に行く人が、村人に買って帰ったのが「宮笥」なのです。
昔は、神宮(じんぐう、伊勢神宮のこと)にお参りにいくことは、普通の人にはなかなかできないことでした。
村で伊勢参りに出かける人がいれば、村人は餞別をわたして自分の分の祈願を頼みました。
つまり、村人の代表でいくわけです。そして、村人の分の「宮笥」を買って帰るわけです。
このときから、旅行(旅)→餞別→宮笥(お土産)、という図式が出来あがったのです。
しばらくすると、伊勢神宮の周りには、参拝客を目当てに土地の特産物などを売る店ができるようになりました。
それらは始め「土地の産物」の意味で「土産(とさん・どさん)」と呼ばれていました。
しかし、室町時代頃から「宮笥」と「土産」が混用されるようになり、室町末期以降、「みやげ」の当て字として「土産」が用いられるようになったそうです。
したっけ。
クロマメノキ(黒豆の木) ツツジ科 スノキ属
この実が黒く豆のようなのが名前の由来です。実は黒紫色で甘い。果実は生食のほか、ジャムや果実酒に利用。日本産ブルーベリーとも呼ばれます。
名前の由来の実がなりました。
※花を確認したい方は下記へどうぞ・・・。
したっけ。
「安全第一 (safety-first)」は、アメリカ合衆国で誕生した標語だそうです。
1900年代初頭、アメリカ国内では不景気のあおりを受け、労働者たちは劣悪な環境の中で危険な業務に従事していたそうです。その結果、労働災害が多発していたそうです。
当時、世界有数の規模を誇っていた製鉄会社、「USスチール」の社長であったエルバート・ヘンリー・ゲーリーは労働者たちの環境をなんとかしなければならないと考えていたそうです。
熱心なキリスト教徒でもあった彼は人道的見地から、当時は当たり前だった「生産第一、品質第二、安全第三」という会社の経営方針を抜本的に変革したのです。
「安全第一、品質第二、生産第三」としたのです。1902年のことです。
この方針が実行されると、同社の労働災害は減少し生産性や品質も向上しました。
その後、景気の波に乗り、この「安全第一」という標語は「セーフティ・ファースト」運動としてアメリカ全土に広まっていき、やがて世界中に広まったのです。
日本もこれにならい、1912年に古河鉱業足尾鉱業所の小田川全之所長が「安全専一」の標示板を坑内外に掲げ、安全活動に取り組んだそうです。これが日本の産業界における自主的安全運動の創始と考えられており、今年がちょうど1世紀の節目となります。
日本経済団体連合会、中央労働災害防止協会など38団体で構成する産業安全運動100年記念事業実行委員会は、10月12日に東京・千代田区の東京国際フォーラムで産業安全運動100年記念「第70回全国産業安全衛生大会」を開催するそうです。
今では、日本でも「安全第一」の標語は工事現場や工場などで掲示されており、目にすることができます。
「安全」と「第一」の間に緑十字が配置されている看板や垂れ幕などが多いようです。
したっけ。
立秋は過ぎたとはいえ、まだまだ暑いが続いています。食中毒には十分注意してください。
「除菌」、「殺菌」、「消毒」などという言葉をよく聞きますがどのように違うのでしょう。
薬事法では、用語の使い方などにも規定があります。
「殺菌」「消毒」という用語の使用を認められているのは、消毒剤などの「医薬品」と薬用石鹸などの「医薬部外品」だけです。
台所洗剤などに、「除菌」という表現がありますが、実は「殺菌」「消毒」などの効果があっても薬事法の規定があるために「殺菌」「消毒」の用語が使えません。
「殺菌」「消毒」の効果のある洗剤もありますが、「除菌」という表現しかできないのです。
薬用石鹸や消毒薬などでは、「殺菌、消毒効果があります。」という風に、「殺菌」と「消毒」をセットで使うことが多いようです。
「殺菌」と「消毒」の違いは、対象となる微生物が有害かそうでないかの違いです。
傷口の消毒薬や手洗い用の薬用石鹸などではそこまで厳密な区別は必要なく、有害でもなんでも、とにかく微生物を殺す効果があればいいわけです。
「除菌」とは、石鹸などで洗い流したりして物理的に微生物を排除することです。必ずしも微生物を殺すとは限りません。
「殺菌」とは、文字どおり微生物を、薬品などを用いて死滅させることです。
「消毒」とは、有害な微生物のみを殺菌することです。
ちなみに、「抗菌」は、微生物の増殖を抑える、というものです。
過剰な期待は控えたほうがよさそうですね。
したっけ。
「帰省」という言葉になぜ、「省」という字を使っているのか不思議に思いました。「省」という字を「しょう」と読む場合は、主に行政機関をさす場合です。また、「せい」と読む場合は、自ら反省するような意味に使われます。
せい・する【省する】
[動サ変][文]せい・す[サ変]1 反省する。 「汝謹んで其れ之を―・せよ」〈織田訳・花柳春話〉2 安否を問うために訪れる。親を見舞う。 「其の間二度芳子は故郷を―・した」〈花袋・蒲団〉
大辞泉
「帰省」という語源は、「故郷に帰って親の安否を気遣う」という唐の詩人、朱慶余の漢詩が出典だそうです。
「帰省」の「省」は省みることです。すなわち故郷に帰り、父母を省みる。父母が元気かどうかをうかがう。それが「帰省」の本来の意味です。したがって故郷に帰っても父母の安否を気づかわなければ、それは「帰省」とは言えないことになります。
ただ帰るだけなら、「里帰り」、「帰郷」ということになります。
したっけ。
梅花藻(ばいかも) キンポウゲ科 キンポウゲ属多年草
学名:ranunculus nipponicus var. submersus
花期:6月から9月
分布:北海道から本州にかけて分布し、清流に生える。日本固有種
環境:水温14℃前後の清流にしか育たず、生育場所が限られています
草丈:茎は長さが1、2メートルになり、節から白い根を出す。
葉は互い違いに生え(互生)、3、4回裂けて裂片は糸状になり、全体は房状になります。葉の脇から花茎を出し、花びらが5枚ある白い梅(ウメ)に似た花を水面上に咲かせます。この、梅に似た花が梅花藻も由来です。
流れの速いところでは水中で開花します。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)です。
属名の ranunculus はラテン語の「rana(蛙)」からきている。この属の水生の種が蛙の棲むような所に生えることから名づけられました。
したっけ。