透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「生きのびる からだ」

2012-04-30 | A 読書日記

 南木佳士のエッセイ集『生きのびる からだ』文春文庫を読んだ。

大型連休の前半が終わるというのに読了本が1冊も無いというのは落ち着かない。で、早朝に渚(松本市内)にある24時間営業の書店で同書を買い求め、カフェで一気に読了したという次第。

南木佳士の作品は文庫(文春文庫)になると欠かさず読んでいる。上州の山村で生まれ、3歳前に母親を肺結核で亡くし、以後祖母に育てられたこと。芥川賞を受賞した翌年にパニック障害を発病し、うつ病へと移行したこと。50歳を過ぎてから山登りを始めたこと。それから自然に親しみ、地域の人たちと交流しながら日々静かに暮らしていること。これらのことがエッセイに繰り返し綴られる。このことが分かっていてもやはり買い求めて読む。ときどきこころがこの作家の静かなエッセイを欲するから。

**あらゆる悲観が飛びかうきょうこのごろ、最後に信頼できるのは、案外、おのずから生きのびようとするからだのしたたかさなのだ、きっと。**あとがきより



 


ブックレビュー 1204

2012-04-30 | A ブックレビュー



■ 今日で4月も終わり。これから一年で一番好きな新緑の季節になる。4月の読了本は写真の4冊。

庚申信仰は古くから中国で信仰されてきた「道教」の教えから起こったもの。庚申塔を観察するようになって、道教について知りたいと思い、『道教の世界』菊池章太/講談社選書メチエを読んだ。道教がとても広い世界だということは分かったが、それ以上は理解が及ばなかった。

『古事記誕生 「日本像」の源流を探る』工藤隆/中公新書、『「古事記」神話の謎を解く かくされた裏面』西條勉/中公新書 今からちょうど1300年前、古事記が誕生したといわれる。道祖神観察から興味が古事記に及んだ。道祖神が古事記に出てくる猿田毘古という神を祀っているという説を知ったから。いままで全く無縁な書物だと思っていた古事記、その世界を覗くことができたのは成果。

『考現学入門』今和次郎/ちくま新書 いろんなことに興味を持って観察することは楽しい。新しい学問はその対象をよく観察することから始まる。火の見櫓を数多く、じっくり観察して、ヤグラノロジオを興そう(笑)。