透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

東大和市のマンホール蓋

2018-11-29 | B 地面の蓋っておもしろい


東大和市狭山 撮影日181128 後方は1175の火の見櫓



 東大和市のマンホール蓋には市の花・ツツジが蓋全面にデザインされている。色んなものを取り込んだ蓋もあるが、このようにモチーフを絞ったものも好い。


中心部に東大和市の市章を配したJIS蓋。


古いタイプのコンクリート蓋



雨水排水蓋には多摩湖(村山貯水池)の取水塔がデザインされている。


全国津々浦々のマンホール蓋は撮り尽くされているから、私は火の見櫓を背景にするという制約条件を付けて撮っている。


1145 東京都東大和市の火の見櫓

2018-11-29 | A 火の見櫓っておもしろい


1145 東京都東大和市清水 4脚8〇〇型 撮影日181128





■ この火の見櫓は西武多摩湖線の武蔵大和駅から徒歩で10分近くかかるところに立っている。脚間寸法が大きいというのが第一印象だった。コンベックスで測ると約4.2mあった。櫓は上方へ大きく逓減している。もう少し細身の方が個人的には好い。



屋根も見張り台も前稿の火の見櫓とは形や構成が違う。繰り返す、火の見櫓は十基十色だ。屋根頂部の避雷針に風向計が、軒先には蕨手が付いている。





脚を大きく広げているのは、櫓の下を防火水槽にしているから~(チコちゃんでもこのように答えるだろう)。


下から見上げて見るとこんな様子。




火の見櫓の近くに消防団詰め所があった。



詰所の横(正面から見て右側)に消火ホース乾燥塔があり、消火ホースを洗う槽が設けてあった。この槽に水を張り、消火ホースを浸して洗う。このような設備を見るのはたぶん初めて。



 


1144 東京都東大和市の火の見櫓

2018-11-29 | A 火の見櫓っておもしろい

■ 所用で東京へ出かけた。松本を午前9時過ぎに出る特急あずさに乗れば集合時刻に間に合うが、6時51分発のスーパーあずさ4号に乗った。2時間余りの空き時間をつくり、火の見櫓を見に行くことにしたから。東京の郊外にはまだ火の見櫓が何基も立っている。

あずさを立川駅で降り、国分寺駅へ。同駅から西武多摩湖線に乗り換えて、武蔵大和駅(東村山市)で下車。駅から徒歩圏内にある東大和市内の火の見櫓を見てきた。この火の見櫓は武蔵大和駅から徒歩で5、6分のところにある。4角形の櫓に円形の屋根と見張り台、4角形の踊り場という構成で、大型の火の見櫓。


1144 東京都東大和市狭山 4脚〇〇4型 撮影日181128

平面が円形の屋根を見上げると、傘と同じような骨組みが見える。4本の柱の上端に横架材をクロスに渡して屋根を受けている。既に半鐘は無く、替わりにモーターサイレンを設置してある。見張り台の手すりはシンプルで飾りは無い。床は根太に相当する部材を省略し、すのこ状に幅広の鋼材を縦横2重に張っている。



床のつくり方が見張り台とは違う。櫓に社寺建築等で見られる火灯窓のような形の部材を用いて開口をつくっている。



櫓にはもう1カ所簡易な踊り場があり、外付け梯子を掛けてある。梯子には安全用のケージを設置してある。梯子の下端を地上からかなり上のところにしている。建設当初からこうのようにしてあったのかは分からないが、子どもが登らないようにするために採られた対策だろう。





下から見上げるアングル。せっかく遠くまで来たのだから、と普段あまり撮らないアングルでも撮った。

長野県内で普段見ている火の見櫓とは細部では違いがあるものの、全体的な形は似ている。