史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

桑名 Ⅴ

2017年05月27日 | 三重県
(顕本寺)


西條朝秋之墓

 名古屋で平和霊園を歩いた後は、近鉄で桑名に移動して、顕本寺、寿量寺、照源寺を訪ねた。駅から離れているので駅前でレンタサイクルを調達しようとしたところ、「今日は全部出ちゃって一台も残っていない」という。大いに誤算であった。仕方ないので、観光協会で萱町への行き方を聞いてバスを利用することにした。循環バスの乗客は私一人だけであった。十五分くらいで萱町バス停に着いた。

 西條朝秋は西南戦争に従軍し、明治十年(1877)九月二十日、私学校攻撃に加わり負傷。その傷がもとで死亡した。墓碑によれば三十一歳であった。


道源院無外日信居士(玉井五郎兵衛の墓)

 玉井五郎兵衛は馬廻。神風隊。慶応四年(1868)七月二十二日、越後乙茂山にて戦死。三十五歳。

(寿量寺)
 寿量寺本堂前に久松義幹三郎の墓碑が建てられている。
 久松三郎は、番頭久松義臨の七男。雷神隊に属し、慶応四年(1868)五月二十三日、越後朝日山にて負傷。九月二十日、羽前寒河江にて死亡。二十歳。


寿量寺


久松義幹(三郎)墓

(照源寺)


照源寺

 照源寺には、徳川家康の異父弟松平定勝のために創建された菩提寺で、桑名藩主定勝を初めとして、定綱、定信、定永、定和、定猷とその一統の墓が並んでいる。
 定勝は、初め掛川藩主に封じられたが、その後、山城伏見、そして桑名藩主に転じた。桑名藩主は一時期奥平家に渡ったが、寛政の改革で有名な松平定信の嫡男定永のときに、百十三年ぶりに白河藩から転封された。照源寺には、松平定信の墓もある。松平家の桑名藩主への復帰は、定信の強い要望だったといわれる。


楽翁源公之墓
(松平定信の墓)


松平家一統の墓


寒河江殉難桑名藩士之墓


殉難藩士招魂碑

 照源寺の本堂裏に広い墓地があり、その北の端に桑名藩の戊辰戦争における戦死者の招魂碑と寒河江(羽前)における戦死者十八名の合葬墓がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 Ⅵ

2017年05月27日 | 愛知県
(平和霊園 つづき)


大原幽学先生墓

 今年のゴールデンウィークは、京都から松江経由で隠岐の島に渡り、鳥取、若狭を経て福井に至り、さらに金沢と山代温泉で一泊ずつするという忙しい予定を組んだ。初日は午前四時に起床して家を抜け出し、始発に飛び乗った。京都に移動する途中、名古屋で下車して平和霊園に立ち寄る。平和霊園に来たのは何回目になるだろうか。これだけ頻繁に訪れても、まだ新しい発見がある。

 まず万松寺墓地の大原幽学の墓を訪ねる。
 大原幽学は、寛政九年(1797)、名古屋の生まれ。尾張藩家老大道寺玄蕃の二男ともいわれるが出自の詳細不明。ただ万松寺は大道寺家の菩提寺である。文化十一年(1814)、十八歳のとき父の勘当を受けて家を去り、京都に出て田島主膳に身を寄せ、そこで儒学、和歌、易学等を学び、次いで高野山に登って仏教を修め、文政三年(1820)、下山して畿内、中国、四国等を遍歴した。天保元年(1830)、中山道を経て信濃に至り、上田および小諸において町人らに性学(道学)を説き、翌二年、江戸へ出、次いで房総に学んだ。こののち下総各地において、農民の教化指導に当たったが、天保六年(1835)、香取郡長部村に居を定めて農村改革に尽力した。天保九年(1838)には先祖株組合(信用組合の先駆けを成すものといわれる)を結成し、土地の均等保有による自作農村落の建設を図った。嘉永五年(1852)、領主清水家の嫌疑を受け、江戸に召し出され取調され、こののち弾圧が続き、安政四年(1857)には先祖株組合の解散を命じられた上、百日の押込に処された。小石川茗荷谷の旗本高松彦七郎の家に閉居し、翌年、長部村に帰されたが、三月一日未明、同村の墓地において自刃した。六十二歳。


要斎細野先生墓

 細野要斎は、文化八年(1811)の生まれ。幼い頃より学問を好み、儒学、書道を修めるとともに、垂加神道の伝を受けた。天保十三年(1842)、家を継いで、馬廻組・大番組として仕えた。嘉永六年(1853)、学才を認められ、藩校明倫堂の典籍の職を任じられた。安政四年(1857)、病気を理由に典籍の職を辞した。慶応四年(1868)、明倫堂特命教授として復職。同年十一月、藩主徳川義宜の侍講。ついで、明倫堂の督学に進んだ。明治二年(1869)、藩は学制の改革に着手し、その結果、明倫堂の姿も改められ、新しい明倫堂に漢学教授として迎えられた。明治三年(1870)、病気により明倫堂を辞職し、その後は自宅にて教授した。そのかたわら、尾張藩先人達の業績などを記した「尾張名家誌」に力を注いだ。明治十一年(1878)没。六十八歳。傍らには息細野栗斎の墓もある。

 実は「名古屋名家墓地(全)」によれば、上田仲敏帯刀(蘭学者、砲術家 宇都宮三郎の師)の墓が東輪寺墓地にあるというので、平和霊園の北の端っこにある東輪寺墓地まで足を延ばした。しかし、東輪寺墓地には比較的新しい墓石ばかりで上田帯刀の墓に出会うことはできなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「島燃ゆ 隠岐騒動」 松本侑子著 光文社文庫

2017年05月27日 | 書評
慶応四年(1868)の隠岐騒動を題材とした小説である。ゴールデンウィークに隠岐の島(島後)に渡り、帰りのフェリーを待つ間、西郷港の売店でこの本を見つけた(帰宅してから、いつも行っている東京駅近くの書店で見たら、普通に売っていた)。
江戸からも京都からも遠く離れたこの島で、ちょうど官軍が江戸城総攻撃を実行に移そうという緊迫した政情の折、一足先に封建政府が倒され、自治政権が成立した。この事変は必ずしも世に知られていない。武家ではなく、庄屋や神官らが中心になって起こしたこの無血革命のことは、もう少し知られても良い。
隠岐騒動の経緯はざっと次のとおりである。
隠岐出身の儒者中沼了三によって十津川郷に開設された「文武館」と同名の学校を隠岐の島にも開きたいと、尊王志向の強い庄屋や神官が集まり、松江藩の派遣した郡代山郡宇右衛門に願い出たが却下された。そこで有志らは幕府に直訴するために島を脱して京都に向かおうとするが、そこで長州藩士につかまり、王政復古が成ったことを聞かされる。長州藩士の示唆により、彼らは島に戻って、郡代を追放する算段を練った。同じ頃、山陰道鎮撫総督西園寺公望が隠岐の庄屋に宛てた文書を、山郡が開封したという事実が判明し、彼らの怒りは爆発した。慶應四年(1868)三月、隠岐の住民およそ三千人が西郷の陣屋に押し寄せ、山郡を追放した。この時、島民は米や味噌を山郡に送り、一滴の血も流さずこのクーデターを実現させた。以降、住民らによる合議制の自治政府が成立した。同年五月、松江藩が武力で陣屋を奪還したものの、長州藩、鳥取藩が介入し、たちどころに松江藩は撤退を余儀なくされ、再び住民による自治が回復した。しかし、同年十一月、隠岐が鳥取藩の管理下に置かれることになると、住民による自治は終焉した。パリコミューンにならって隠岐コミューンとも呼ばれる。
本書を読むと、この騒動が徳川幕府から明治新政府が確立するまでの「隙間」の時期に偶発的に起こったことが理解できる。また、この時期に攘夷を旗印とした自治政権が樹立したのも、中央での政情が全く見えない地方だったという地理的な要因も見逃せない。積もり積もった松江藩に対する不平不満が背景にあるが、正確に中央の情報が隠岐に届いていれば、リスクを背負って郡代追放に動かなくても、もう少しの辛抱で藩の支配から解放される運命にはあったのである。
騒動の経緯はほぼこのとおりであるが、その間の関係者の心理描写については、小説家の想像力を待たなくてはいけない。筆者は、隠岐の島に渡り、関係者の末裔にまで取材し、綿密な取材に基づいて小説を構築している。心理描写は、もちろん筆者の想像の所産ではあるが、読んでいて違和感はない。
この小説は、平成二十四年(2012)に「小説宝石」に連載されたものに、十八章以下を「書き下ろし」たものである。十八章以下は、言わば後日譚であるが、ここに筆者の取材の成果が集約されている。
恐らく筆者は、今も島に残る井上甃助(香彦)や中西毅男(はたお)らの墓を詣でたのであろう。今回の隠岐の島旅行で、隠岐騒動の関係史蹟はひと通り回ったつもりであったが、本書を読んでまだ取りこぼしがあったことを痛感した。でも、隠岐の島は非常に遠い。次回の隠岐渡島はいつになるやら…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする