史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

松江 Ⅱ

2017年06月10日 | 島根県

(白潟公園)


青柳楼の大燈籠

 夜行バスで京都駅前から松江へ移動。松江には午前五時過ぎに行き着く。この日は隠岐の島に渡って、島内の史跡を巡る予定であったが、七類港行のバスが出るまでの数時間、松江市内を散策することにした。松江のテーマは「錦織かよ」である。
 松江駅から西へ六百メートルほど歩くと、宍道湖畔に白潟公園がある。この公園のシンボル的存在が、大きな石燈籠である。
 この石燈籠は、もともと明治初期から松江の歓楽地として賑わった白潟天満宮の裏にあって、代表的な料亭の一つ「青柳楼」にあったものである。当時、その辺りは宍道湖の浪打ち際であって、高さ六メートル余りの石灯篭は、入江の灯台の役割を果たしていたもので、松江の名物の一つとなっていた。その後、宍道湖の埋め立てにより取り残されていたが、松江開府三百五十年祭に因んで、昭和三十三年(1958)、現在地に移設された。錦織かよ(別名・玄丹かよ)が芸妓として務めていたのが青柳楼の隣にあった鳴玉楼だったことから、この石燈籠も「お加代燈籠」とも呼ばれている。


玄丹かよ像

 白潟公園の宍道湖沿いに錦織かよの胸像が置かれている。台座には、刀の切っ先に突き刺したカマボコを向けられるかよの姿が描かれている。


錦織かよ像の台座のレリーフ

(光徳寺)


光徳寺


侠女お加代の墓

 松江市石橋三丁目に光徳寺に錦織かよの墓がある。
 錦織かよは、天保十三年(1842)、出雲生まれ。父錦織玄丹は松江藩士であったが、盲目となったため浪人し、現在の松江市新町洞光寺下に住んで針医をしていた。慶応四年(1868)、山陰道鎮撫使西園寺公望が西下したとき、かよは二十七歳。城下で酌婦をしていた。鎮撫使は、親藩である松江藩に対して四箇条の難題を示し、その催促のために川路利恭副総督(薩摩藩士。川路大警視の養子。後に奈良県知事、熊本県知事、福岡県知事などを歴任)を松江に下した。この時、城下は目も当てられぬ混乱となった。勝気なかよは、自ら進んで川路の接待にあたり、刀の先に突き刺したカマボコを口で受けた。家老大橋筑後が引責切腹ときくや、助命に一身を捨てようと決意し、首尾よく米子城三の丸本陣に入り込み、西園寺に面談し、赦免状を得た。彼女がみずから馬で安来に駆け付けたとき、家老は切腹寸前であったという。玄丹かよと呼ばれ、侠女として名を高めた。大正七年(1918)没。

(善導寺)


善導寺

 慶応四年(1868)五月、隠岐騒動の責任を負い、松江藩士山郡右宇衛門は、善導寺で切腹して果てた。善導寺は山郡家の菩提寺であるが、右宇衛門の墓は残されていないという。

(松江大橋北)
 松江大橋の北に電信発祥の地の石碑を発見。これまで東京、横浜、神戸、京都などの比較的大都市で電信発祥の地を見てきたが、地方都市では初めてであった。


松江電信発祥の地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする