(出雲大社)
出雲といえば、何と言っても出雲大社である。幕末維新の関連史跡というわけではないが、せっかくなので立ち寄ることにした。といっても、私が出雲大社を訪れたのは、午前五時半にもならない早朝だったので、広い境内には散歩を楽しむ人がまばらに見えるだけであった。神楽殿の脇の道を抜けると、日御碕へと通じている。

出雲大社拝殿
(宇龍港)
今回、松江市内に宿をとり、早朝五時前に出発して目指したのは、宇龍港という辺鄙な漁港である。明治九年(1876)十月、萩で反政府の挙兵を起した前原一誠、奥平謙輔らは政府軍の手によって鎮圧されると、東京に向けて萩を出港し、途中悪天候のために宇龍港で停泊した。そのとき、地元民が県令佐藤信寛に通報したことから捕縛され、首謀者は全員斬首された。
これまで佐賀の乱の江藤新平が捕縛された甲浦を訪問した私としては、ずっと前から一度は宇龍を訪ねたいと念願していたが、ようやく実現することができた。

宇龍港
宇龍港は、鴎が群生していることを除けば、何の変哲もない漁港である。強いて特徴をいうとすれば、不釣合いなほど立派な日御碕(ひのみさき)神社という神社が存在していることくらいであろうか。
日御碕神社
司馬遼太郎先生の「翔ぶが如く」(文庫本第七巻「衝撃」)によれば、明治九年(1876)十一月四日、「横山俊彦とその若党白井林蔵が、けもののように縄でからめとられ、もっこに入れられて松江警察署にはこばれてきた」。これを知った長州藩出身の島根県県令佐藤信寛は、同じく長州人である属官清水清太郎に命じ、船内に潜伏している前原らに接触させた。このとき清水は、「わが長州の士、弱かつ鈍といえども、いまだかつて一人も鳥獣の扱いを受けた者はおらぬ」と発言し、船中に向け佐藤県令と自分の手紙を届けさせた。前原は清水の説得に応じ船から出てきた。前原は、東京で明治政府の専制を批難することを望んだが、佐賀の乱の前例に従い、彼らの身柄は萩に戻され、そこで一週間ほどの審理の結果、前原以下八名が斬罪、終身懲役が六十四名という判決が下された。刑は同年十二月三日に執行された。
(ふれあいセンター)
前原一誠之碑
この地で前原一誠が捕縛された史実を示すものは、ふれあいセンターの横の階段を上がったところにある、小さな石碑のみである。傍らにマジックインキで「日本で唯一の前原一誠卿を偲ぶ石碑」を書かれていたが、確かにそのとおりであろう。
出雲といえば、何と言っても出雲大社である。幕末維新の関連史跡というわけではないが、せっかくなので立ち寄ることにした。といっても、私が出雲大社を訪れたのは、午前五時半にもならない早朝だったので、広い境内には散歩を楽しむ人がまばらに見えるだけであった。神楽殿の脇の道を抜けると、日御碕へと通じている。

出雲大社拝殿
(宇龍港)
今回、松江市内に宿をとり、早朝五時前に出発して目指したのは、宇龍港という辺鄙な漁港である。明治九年(1876)十月、萩で反政府の挙兵を起した前原一誠、奥平謙輔らは政府軍の手によって鎮圧されると、東京に向けて萩を出港し、途中悪天候のために宇龍港で停泊した。そのとき、地元民が県令佐藤信寛に通報したことから捕縛され、首謀者は全員斬首された。
これまで佐賀の乱の江藤新平が捕縛された甲浦を訪問した私としては、ずっと前から一度は宇龍を訪ねたいと念願していたが、ようやく実現することができた。

宇龍港
宇龍港は、鴎が群生していることを除けば、何の変哲もない漁港である。強いて特徴をいうとすれば、不釣合いなほど立派な日御碕(ひのみさき)神社という神社が存在していることくらいであろうか。

日御碕神社
司馬遼太郎先生の「翔ぶが如く」(文庫本第七巻「衝撃」)によれば、明治九年(1876)十一月四日、「横山俊彦とその若党白井林蔵が、けもののように縄でからめとられ、もっこに入れられて松江警察署にはこばれてきた」。これを知った長州藩出身の島根県県令佐藤信寛は、同じく長州人である属官清水清太郎に命じ、船内に潜伏している前原らに接触させた。このとき清水は、「わが長州の士、弱かつ鈍といえども、いまだかつて一人も鳥獣の扱いを受けた者はおらぬ」と発言し、船中に向け佐藤県令と自分の手紙を届けさせた。前原は清水の説得に応じ船から出てきた。前原は、東京で明治政府の専制を批難することを望んだが、佐賀の乱の前例に従い、彼らの身柄は萩に戻され、そこで一週間ほどの審理の結果、前原以下八名が斬罪、終身懲役が六十四名という判決が下された。刑は同年十二月三日に執行された。
(ふれあいセンター)

前原一誠之碑
この地で前原一誠が捕縛された史実を示すものは、ふれあいセンターの横の階段を上がったところにある、小さな石碑のみである。傍らにマジックインキで「日本で唯一の前原一誠卿を偲ぶ石碑」を書かれていたが、確かにそのとおりであろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます