史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

御成門 Ⅲ

2018年01月12日 | 東京都
(芝公園)
 地下鉄御成門駅の近く、芝公園の一角にかつて開拓使仮学校があった(港区芝公園3‐2)。


開拓使仮学校跡

 開拓使仮学校(北海道大学の前身)は、北海道開拓の人材を養成するために増上寺の方丈の二十五棟を購入して、明治五年(1872)三月、この地に開設された。札幌に移し、規模を大きくする計画であったことから「仮学校」と呼ばれた。同年九月には女学校も併設され、卒業後は北海道在籍の人と結婚することを誓わされたという。仮学校は、明治八年(1875)七月、札幌学校と改称され、八月には女学校とともに札幌に移転。さらに明治九年(1876)八月には札幌農学校へと発展した。

(青龍寺・光圓寺)
 青龍寺(港区虎ノ門3‐22‐7)は青松寺の末寺。今ではすっかり姿を変えてビルと化している。光圓寺は、その近くに所在している。
 両寺とも増上寺の近くにある。明治になってロシアから帰国した増田甲斎(橘耕斎)は、増上寺の境内の一角に起居し、時に請われてロシアでの体験談を近所の青龍寺や光圓寺で講演したという。


青龍寺


光圓寺

(慈恵看護専門学校)


看護教育発祥の地碑

 明治十七年(1887)十月、東京慈恵會医科大学祖高木兼寛は、アメリカからリード女子を招聘して、有志共立東京病院構内に看護婦育成を始めた。我が国における看護教育の嚆矢といわれる。今もこの地では、東京慈恵会医科大学西新橋キャンパスと付属病院に囲まれて慈恵看護専門学校が併設され、看護教育が実施されている(港区西新橋3‐25‐8)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 靖国神社 Ⅵ | トップ | 鳥取 Ⅳ »

コメントを投稿

東京都」カテゴリの最新記事