(口銀谷)

井筒屋
生野の変が鎮圧された後、京都守護職松平容保は、御目付戸川鉡三郎を巡見使として生野に派遣した。同年十一月七日、戸川は生野に入り、太田治郎左衛門宅に宿を取った。一行の中には会津藩公用人廣澤富次郎(安任)の姿もあった。廣澤ら七名は井筒屋を宿とした。
現在、井筒屋は、生野まちづくり工房井筒屋という名称でギャラリーなどに活用されている。
宮本池臣の書(左)
宮本池臣は、竹田諏訪神社の神官。中島太郎兵衛は十九歳まで宮本池臣に学んだ。平野國臣とも交友があった。子息宮本采女も生野義挙に参加している。
毛路登毛尓(もろともに)知る遍支花を(ちるべきはなを)君能為(きみのため)
しはしのこ之(し)し 佐久ら井の佐登(さくらいのさと) 池臣

井筒屋
生野の変が鎮圧された後、京都守護職松平容保は、御目付戸川鉡三郎を巡見使として生野に派遣した。同年十一月七日、戸川は生野に入り、太田治郎左衛門宅に宿を取った。一行の中には会津藩公用人廣澤富次郎(安任)の姿もあった。廣澤ら七名は井筒屋を宿とした。
現在、井筒屋は、生野まちづくり工房井筒屋という名称でギャラリーなどに活用されている。

宮本池臣の書(左)
宮本池臣は、竹田諏訪神社の神官。中島太郎兵衛は十九歳まで宮本池臣に学んだ。平野國臣とも交友があった。子息宮本采女も生野義挙に参加している。
毛路登毛尓(もろともに)知る遍支花を(ちるべきはなを)君能為(きみのため)
しはしのこ之(し)し 佐久ら井の佐登(さくらいのさと) 池臣