後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

3つの泉に心魅かれ写真を撮って来ました

2017年01月22日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は、午前中は教会のミサに行きました。
午後は国分寺崖線の下に湧き出ている3つの泉に心魅かれ写真を撮って来ました。

武蔵野台地とは荒川と多摩川に挟まれた広大な台地です。そこには美しい雑木林や畑が広がっています。
この武蔵野台地は決して平らでなく丘や崖があちこちに散在しています。
その丘や崖の下には泉が湧いているのです。
昨日ご紹介した善福寺池や武蔵関公園の富士見池は皆湧水で出来た自然の池です。

泉とか湧水には何かロマンを感じます。
滔々と湧き出る清い泉は必ずや昔の縄文時代の人々を支えて来た筈です。奈良、平安、江戸と時代が流れ人々が農業をするようになると、これらの湧水はかけがえの無いものになりました。そのような泉の周りに集落が出来たに違いありません。

それではまづ姿見の池をご紹介します。
かつて付近の湧水や恋ヶ窪用水が流れ込み、清水を湛えていました。 現在の府中街道とほぼ同じ道筋にあたる東山道武蔵野路や鎌倉上道の宿場町であった恋ヶ窪の遊女達が、朝な夕なに自らの姿を映して見ていた ことから、「姿見の池」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。
恋ヶ窪という地名の由来の一つとも云われ、傾城・夙妻太夫が武将・畠山重忠を慕って 身を投げた池といわれています。「武蔵野夫人」(大岡昇平著)など文学作品にもよく登場する名所です。
平成10年度東京都と国分寺市は、池周辺地域を東京都指定「国分寺姿見の池緑地保全地域」 として整備しました。かつての武蔵野の里山風景を見ることができます。

1番目と2番目の写真が「姿見の池」の風景です


次はお鷹の道にある「真姿の池湧水群」です。
 1748年(寛延元年)から国分寺は徳川御三家尾張藩の鷹狩の狩り場となりました。
武蔵野台地の崖下の泉と清流の脇に小道が整備され、これを「お鷹の道」と呼ぶようになったのです。

3番目の写真は「真姿の池」の風景です。下流で野川に流入し多摩川へ流れ出ています。

次は小金井貫井神社の裏手で幾つかの泉から湧き出している貫井神社湧水群です。
国分寺崖線が小金井まで延び、その崖下からコンコンと湧き出しています。

4番目の写真は神社の裏で幾つかの泉からの湧水を集めて流れている水路です。

5番目の写真は神社の前の湧水で出来た深い池の風景です。

このような泉の写真を撮って歩き回っていると古の人々のことが偲ばれて楽しいのです。
縄文時代はこの泉の付近に環濠集落があったそうです。
そして畑作や稲作の時代になると湧水群の周囲に農地が出来、集落も出来ました。
国分寺でも小金井でも崖線の下側に昔から農村が出来ます。崖の上の台地には開発されない時代が長く続いたのです。

泉や湧水に感謝しながら写真を撮って来ました。そして今日も平穏に日が暮れて行きます。

日本人の精神文化を讃えた映画がアメリカで制作、公開

2017年01月22日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は日曜日なので少しキリスト教のお話をいたします。
昨日アメリカの巨匠、スコセッシ監督が作った「沈黙ーサイレンス」が日本でも公開されました。。
この映画は遠藤周作の「沈黙」を原作にして、アメリカで制作され世界中で上映されています。
アメリカ人のスコセッシ監督が江戸時代の禁教に耐えた日本人に感動して、丁寧に作り上げたという大作なのです。

そこで今日はこの映画の背景になった江戸時代の禁教の歴史をかいつまんでご紹介したいと思います。
さて江戸幕府が出来て、1615年からキリシタンの禁教が一層厳しくなりました。日本ではキリシタンの信者は絶滅したと誰でも思っていました。ローマ法王も江戸幕府の人々もそのように考えていました、ところが九州では多数の信者が代々キリスト教の信仰を密かに受け継いでいたのです。

そして1865年3月17日、15人ほどの人々が、長崎・大浦天主堂の門の前にやってきました。錠前を開けようとしますが、西洋のものなので開け方がわかりません。錠前の音を聞きつけたプチジャン神父は、いそいでやってきて門を開けました。彼らは浦上村の信徒たちでした。聖堂の中をめずらしそうにみていましたが、祭壇の前で祈っているプチジャン神父のそばに、一人の中年の女性がやってきてささやきました。「ワタシノムネ、アナタトオナジ」と伝えました。さらに、「サンタ・マリアのご像はどこ?」と尋ねました。プチジャン神父は、彼らを聖堂内のマリア像の前に導きました。

この日は、「長崎の信徒発見記念日」として祝われてきました。2015年からは、「日本の信徒発見記念日」として祝われます。この日から150年目を迎える2015年3月17日は、長崎で盛大な祝いが行われました。
そこで、大浦天主堂にある信徒発見の碑の写真をご紹介いたします。

この写真は、http://laudate.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/150-5e5e.html から転載させて頂きました。

カトリックの総本山バチカンでは日本の「隠れキリシタン」が近年、脚光を浴びているそうです。
日本に強い関心を持つフランシスコ法王が、弾圧に耐えた歴史を「信徒の模範」とたたえ、長く保管されてきた史料について日本側との共同研究を始めたのです。
江戸時代末期の「信徒発見」から150周年になる2015年3月17日には「信徒発見150年」を祝い、長崎・大浦天主堂で記念ミサがとり行われました。
このミサには教皇フランシスコの特使として、フィリピン・コタバト大司教のオルランド・ケベド枢機卿が出席しました。

教皇はこの機会に、特使のケベド枢機卿に書簡を託しました。ラテン語の書簡で、2015年2月15日付となっているそうです。
書簡の中で教皇は、このミサへ日本中の教会から信者らを招くと共に、信仰のために自らの命を捧げた多くの殉教者たちに思いをはせているそうです。

今回、「沈黙ーサイレンス」という映画を作ったスコセッシ監督はイタリア系のアメリカ人でカトリック信者です。
上記のフランシスコ法王の「隠れキリシタン」の重視に影響を受けたに違いありません。
そして長崎まで巡礼の旅をしたヨハネ・パウロ2世の影響を深く受けていたと思います。スコセッシ監督はこの映画を作るにあたっては数年の長い準備をしてきたのです。この映画の予告編は、 http://ciatr.jp/topics/15586 にあります。


このようなことはカトリックの信者にとっては重要なことですが、一般の日本人にとっては関係が無いことと考えられがちです。
しかしこの日本の歴史は日本人の精神の強さと美しさを証明していて、世界中によく知られているのです。

日本が世界に誇れる文化遺産はいろいろあります。
もまもなく、長崎のキリシタン遺跡や教会群が国連の文化遺産として認定される予定です。
日本にとって誇らしいことです。
日本にはこの他にも外国へ自慢できるような文化が沢山あります。
私はこのような日本の歴史や伝統文化を誇りに思っています。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)