春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

壮大な府中名主「内藤家敷」

2006-03-25 08:44:00 | 歴史に向き合う

寒さと温かさと交互にやってくる春の陽気の中、今年始めての会の旅巡りが行われた。
甲州街道筋には激しく車が行き交う交通要路の隣り合わせに幕末当時のお屋敷姿など貴重な文化遺産がそのまま残されている。
そんな街道筋に散在する歴史史跡を楽しく廻ろうと、ご覧のようなバスに満載で、老若男女32名の団体の混じって多摩の甲州路を走り巡った。
写真はその中の代表的な一つ旧甲州街道に面する内藤家の冠木門である。門柱は欅の1尺5寸、重厚な門構えである。
噂には聞いていたが、激しく車が往来する旧道に毅然と建つ門構えの姿に思わず感動する。
此れ程立派な門をしっかりした形で保存された姿は他に見た事もない。
内藤家は府中でも有名な江戸時代からの名主である。
数代前(200年以上前でしょうか)に蔵に火をつけた男がいて、古文書類は全て焼けてしまい、何も残っていないとのこと。
敷地面積がなんと約三千坪もあり、建て坪、約二百坪弱の現在の家屋は、約八年の歳月を要して建てられたとのことかつては庭に大きな池があったそうで、そこを船で遊覧した言うから、信じられない程の規模の大きさに驚かされる。
舟に使われた櫂が玄関横に吊るされてあることが、その当時の面影を僅かに物語っている。
そばにある大きな釜は、昔、醤油を作らせていたものだそうで、その敷地の中で生活の総てが賄える、営みが行われていたのだろうか、単に規模の大きさだけではなかったようだ。
しかし、現代までこれだけの敷地と屋敷を守っていくには、一体どれほどの費用がかかるのか、考えるだけ気の遠くなる、現代の奇跡で思わずため息がでる。
矢保天満宮の向かい側の本田家も医者、書画、漢学者と続いた名主さんで、その家は350年も前に建てられたものである。裏側から敷地に入ったが、その果てし無く続く、外壁伝いに驚愕した。
調布を起点に、神社仏閣やこうした旧家まで見学し、最後はサントリービールの工場で丹沢山系の原水としたビールに喉を潤し旅の最後を締めくくった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿