一昨日、山崎川で桜見物をしていたら、燕が2羽、電線にとまっているのを
見つけました。
燕は、3月から4月に日本に来て、子育てをし、秋に南に帰っていく。
初夏の鳥と思ってきましたが、春の季語。
夏は「夏燕」、「親燕」、「燕の子」。「燕帰る」は秋の季語です。
つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子
泥と枯れ草で上手に巣を作る燕。
燕が巣をかけると家に幸せが訪れる、と言うそうですが、
三河の山の中にある母の実家では燕の巣を見たことがありません。
「泥や糞を落として汚いから作らせないようにしていた」とのこと。
頭より大きな口を燕の子 遅足
10年ほど前までは、近くのマンションの入口に巣があって
親燕を飲み込まんばかりに大きな口を開いて餌をもらっていました。
ところが生ゴミを狙ってカラスが出没。燕は姿を見せなくなりました。
最近、ようやく生ごみ対策が進んで、カラスの数は減ったものの、
まだ燕は姿を見せてくれません。
遅足
見つけました。
燕は、3月から4月に日本に来て、子育てをし、秋に南に帰っていく。
初夏の鳥と思ってきましたが、春の季語。
夏は「夏燕」、「親燕」、「燕の子」。「燕帰る」は秋の季語です。
つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子
泥と枯れ草で上手に巣を作る燕。
燕が巣をかけると家に幸せが訪れる、と言うそうですが、
三河の山の中にある母の実家では燕の巣を見たことがありません。
「泥や糞を落として汚いから作らせないようにしていた」とのこと。
頭より大きな口を燕の子 遅足
10年ほど前までは、近くのマンションの入口に巣があって
親燕を飲み込まんばかりに大きな口を開いて餌をもらっていました。
ところが生ゴミを狙ってカラスが出没。燕は姿を見せなくなりました。
最近、ようやく生ごみ対策が進んで、カラスの数は減ったものの、
まだ燕は姿を見せてくれません。
遅足