お釈迦さまの誕生日とされる日。
潅仏会(かんぶつえ)。花祭。甘茶。春の季語です。
幾つくらいだったのか?定かではないのですが・・・
多分、父に連れられて潅仏会に行った記憶があります。
小さなお釈迦様に甘茶をかけたことだけを鮮明に覚えています。
そして、この言葉を思い出します。
天上天下唯我独尊。
この花御堂に安置した水盤のなかに立つ
半裸の可愛い誕生仏に甘茶をそそぐ行事は
飛鳥時代から行われていたと言いますから
季語のなかでも歴史のあるものです。
仏性会や潅仏会は漢語なので、和歌では詠まれることはなく、
俳諧が発見した季語だそうです。
仏法を裸にしたる産湯かな 森川許六
許六は、芭蕉晩年の弟子。
仏法の元祖も生まれた時は裸で産湯を使うと、
ちょっとユーモラスに詠んだ句です。
(参考・暉峻康隆の季語辞典)
潅仏会(かんぶつえ)。花祭。甘茶。春の季語です。
幾つくらいだったのか?定かではないのですが・・・
多分、父に連れられて潅仏会に行った記憶があります。
小さなお釈迦様に甘茶をかけたことだけを鮮明に覚えています。
そして、この言葉を思い出します。
天上天下唯我独尊。
この花御堂に安置した水盤のなかに立つ
半裸の可愛い誕生仏に甘茶をそそぐ行事は
飛鳥時代から行われていたと言いますから
季語のなかでも歴史のあるものです。
仏性会や潅仏会は漢語なので、和歌では詠まれることはなく、
俳諧が発見した季語だそうです。
仏法を裸にしたる産湯かな 森川許六
許六は、芭蕉晩年の弟子。
仏法の元祖も生まれた時は裸で産湯を使うと、
ちょっとユーモラスに詠んだ句です。
(参考・暉峻康隆の季語辞典)