575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

幣辛夷ファインダーの中揺れ続け       草女

2007年04月17日 | Weblog
 幣辛夷(シデコブシ)は、東海丘陵要素植物(周伊勢湾要素ともいう)の一つである。東海丘陵要素とは、東海地方特有の強酸性・貧栄養の小湿地とその周辺の地質にのみ見られる植物を示し、シデコブシ、シラタマホシクサ等いく種かあるので追々取り上げていきたい。
 東海丘陵要素は厳しい環境を選んだ植物達である。他の植物達が繁殖出来ない所で生きることを選んだ彼らははたして強いのか弱いのか考えてしまう。
 園芸のの本ではモクレン属を「マグノリア」と呼び、沢山の品種が生み出されている。ところが品種改良の母種になっているのは、日本に自生しているコブシ、シデコブシ、タムシバである。家の近くの大通りに植えられている「シデコブシ」もそんな園芸種の一つで、コブシとシデコブシの交雑種の「バレリーナ」であると思われる。かなりの排気ガスの中毎年樹木いっぱいに花をつけ、道行く人々をたのしませている。
 講談社の週刊花百科の「こぶしともくれん」を読むと、コブシの特性を「丈夫で寒さに強ぃ。種子から実生で増やすが、庭や鉢で育て易いのはシデコブシ。またコブシは接木の台木にされる事も多い。」と書かれている。
 しかし、海上の森などで自生しているシデコブシは、レッドデーターブックで絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている。
 ことに海上の森のシデコブシは木も細くて弱弱しい枝に可憐な花をつけていて、守ってあげたくなる。
 東海3県で自生しているシデコブシは、環境の変化への適応が出来なくて数を減らしており、かれらが強い植物なのか、弱い植物なのか結局分からないのである。

 歳時記にはシデコブシの句は見当たらないけれど、「コブシ」「辛夷」の花の句は沢山乗っていたので紹介したい。

  花辛夷空青きまま冷えてきし        長谷川櫂
  死の賑はひにも似て辛夷花ざかり      能村研三
  病癒ゆ眼鏡いっぱい花辛夷         新井 清
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推敲七変化        愚足

2007年04月16日 | Weblog
 句会の投句締め切りが秒読みとなり、ヘボ句でも推敲を余儀なくされる。
 そんな時、辻桃子さんの「始めての俳句作り」という愛読書を泥縄で読みかえした。
 202ページ「何度も推敲してよりよい句に」を読み返してビックリ。
 そこには、入門したての人の句を推敲した足跡が丁寧に書かれてあった。

 原句   山に行き吊り橋揺れて深き谷
 推敲①  夏の山吊り橋揺れて深き谷
 推敲②  夏の風吊り橋揺れて深き谷
 推敲③  涼風や吊り橋揺れて深き谷
 推敲④  涼風や吊橋揺れて深き谷
 推敲⑤  涼風や吊橋ゆれて深き谷
 最終句  涼風や吊橋ゆれて谷深し

 七変化した句は原句とは確かに雲泥の差。
 また変化した理由もそれぞれに成る程であった。

 さあ、推敲、推敲!!!      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海雲(もずく)         愚足

2007年04月15日 | Weblog
 「もずく」が苦手である。もずくの料理と言えばキュウリとの酢の物しか知らない。多分それが一番美味しいのだろうと思う。
 海藻類では一番美味しく健康にも抜群で毎日酢の物にして食べれば健康長寿まちがいなしと言われている。
 親戚が海辺に住んでいて、新鮮で上質のもずくをいつも送ってくれる。
 感謝・感謝なのだが、何百グラムかを数袋である。「なるべく早く食べること毎日食欠かさず食べましょう」との伝言もある。
 妻は好きなのでかなり続けて食べているが、酢の物を食べると咳き込む私には有り難いがつらいものもある。

 しかし 不思議な事に暫らく食べないと気になってスーパーで買ってしまう。
 そしてまた賞味期限が切れる。
 今回投稿にあたって検索してびっくり。今では沖縄の養殖物が主流だという。
 また平安時代の「和名抄」にすでに「水雲」との名があるそうだ。
 
  みめよくて流人の裔やもずく採る    野村泊月

  汐泡をはなしまじとす海雲かな     阿波野青畝

 久しぶりに夜食べてみよう。             
そうそう 添付の写真のように今日4月第3日曜日は「もずくの日」です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月句会ちかづく    遅足

2007年04月15日 | Weblog
今回の題詠は「空」です。
塔句会での一句を紹介します。

 空っぽの植木鉢にも春の雨  絵悶

    


空。

漢和辞典で引くと、穴という字とコウという音を表す工の字で出来た。
もともとの意味は空っぽ。転じて「そら」の意味に。
とあります。

締め切りは16日24時までです。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンのBGタミー春暑し   朱露

2007年04月14日 | Weblog
 
  園芸店ガーデンガーデンの昼下がり、
  スピーカーからタミーのメロディが。
  コニー・フランシスだっけ、と妻に。
  デビー・レイノルズよと妻。禅問答。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに、キャンセル待ち    鳥野

2007年04月13日 | Weblog
575の会や中京大学の講座でお世話になっている荻原先生が、朝日カルチャーで、短歌の教室を持たれました。
初めてのことなのに、受講生が殺到。カルチャー側が用意した部屋に入りきれず、ついに受付中止でキャンセル待ち、というのが現状です。

先生の講座のテーマは「はじめての短歌」、題を使った歌づくり。になっています。

自作を、開講時間までに黒板に書くのですが、これがが大変。うっかりしていると、書くスペースが無い。補助板が用意されました。

私たちの下手ッピーな作品の一首ごとに、懇切な指導がされます。独特の感性、それが魅力で時間を忘れて至福。人気の所以でしょうか。

題は、「火」からスタート。水、木、銀、白がこれまで。あとに黄、緑と続きます。

 銀曜または桃曜などのかくれた暦のめぐる暮らしを思う

 かなしみの有無をはぶいておだやかな影を映している春の土

 幸あれこの白髪のふたり墓に入る順を言ひあらそふ春の橋

3首とも荻原先生の作。ご鑑賞ください。
先生の許可を得てありますので、今後も折に触れて、報告します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の名は?   麗

2007年04月12日 | Weblog
すずらんのような花をつけるこの水仙。かわいらしくて私の好きな花の一つです。
花びらの先に黄緑の点々があるのも、こんな小さな神様の芸術に驚きです。
勝手に「すすらん水仙」と呼んでいますが本当の名前はなんというのでしょうか?
植物にお詳しい先輩方、教えて下さいね。

さて家の近くの八重桜が見事です。この花を見るたびに
私はなぜか母性という言葉が浮かびます。ふくよかで色白。
ぽってりした花は母そのもの。
しばらく会っていないので母に会いたくなりました。

      八重桜母の面影よぎる時   麗
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春寒や夜の厠のひとり言  江本絵悶

2007年04月11日 | Weblog

中日俳壇に載った江本さんの句です。
面白い句ですね。
今はトイレ。厠とは言いませんが、トイレでは句が成り立ちませんね。
厠といえば思い出すお話があります。

大昔、大阪府三島郡のセヤダタラヒメが
厠に用足しに入っていたところ、
流れてきた赤い矢が女陰(ホト)を突きました。
その矢は立派な若者となり、二人は結婚したというものです。
大昔の厠は川のうえにあったんですね。自然の水洗便所ですね。

若者は大和三輪山の神で、二人の間に生れたヒメが
ホトタタライススキヒメです。
このヒメの名は、直訳すると、
ホトに矢を立てられて驚きあわてるヒメとなると、
作家の田辺聖子さんが書いています。

   

昔の人は、厠は異界との出入り口と考えていたようです。
今でもトイレの花子さんという子供たちの怪談には
トイレが欠かせない舞台となっています。

江本さんの句もこうしたトイレのイメージを
呼び起こしてくれます。
でも、厠のひとり言って、ちょっと不気味ですね。

               遅足




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄水仙   遅足

2007年04月11日 | Weblog

水仙の白い花が姿を見せなくなったと思ったら、
あざやかな黄水仙が顔を見せています。
水仙は冬の季語、黄水仙は春ですから文字通り季節の変化を
色で教えてくれています。

 卓上に家庭百科と黄水仙  遠藤梧逸

黄水仙は、ヒガンバハ科の多年草で、北アフリカが原産。
江戸時代に日本にやってきたそうです。
早春の花といえば、たんぽぽ、福寿草など、
太陽を感じさせる黄色が多いように感じます。
黄水仙も、北アフリカの太陽に負けない強い色ですね。

   

北アフリカといえば、私達の世代にとって懐かしく
思い出されるがフランスの作家カミユ。
「不条理」の作家です。
その代表作である「異邦人」の舞台が北アフリカ。
強烈な太陽が、あの「不条理」の文学を生み出したのかも。

 黄水仙死は斜めからやってくる  遅足

花言葉は「自己愛」。
ギリシャ神話の美青年(ナルシスサ)が泉に映った自分に恋をして
毎日覗きこんでいたので水仙になったとか。
だから水仙はうつむいて下向きに咲いているのだそうです。

 異教徒の祈りは長し黄水仙  青柳志解樹


    


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたのお名前なあに?        草女

2007年04月10日 | Weblog
 この植物はたくさんの名前を持っている。
 オオアラセイトウ、ハナダイコン、ショカッサイ、そしてムラサキハナナ。
 山と渓谷社の「野に咲く花」ではオオアラセイトウ、全国農村教育協会の「日本帰化植物写真図鑑」ではハナダイコン、秀和システムの「雑草や野草がよくわかる本」ではショカッサイ、柳宗民の「雑草ノオト」ではムラサキハナナを和名、他を別名にしている。
 この植物はアブラナ科であるがそれぞれが和名と定めている名を属名としている。アブラナ科オオアラセイトウ・アブラナ科ハナダイコン・アブラナ科ショカッサイ・・・私たちはどうすればいいのだろう。好みで選ぶか、話し相手が知っている名に合わせるか。・・・・・
 このはなが咲くと思い出すエピソードがある。以前小学校三年生の理科でアブラナ科の花の分解させて花のつくりを学習をしていた時のこと。
 アブラナ(菜の花)より大きくて分解し易いので、同僚の先生に「オオアラセイトウにしましょうか?」と話しかけたところ、その返事が「何処にジョウジョウしているのですか?」と言われ全く話しが噛み合わない。
 相手はセイトウを精糖と解釈し、当方はジョウジョウが上場の意味が判らず通じない。この花の本名が統一されていれば避けられたのかも?

 この植物はもともと中国原産の越年生一年草。江戸時代に渡来し、戦後日本中に広まった。藤紫色で美しく、たくましい。わが庭でもどこからか侵入してきて、毎年 にわのどこかで咲いて目を楽しませている。

 なお講談社「日本大歳時記 春」には、諸葛菜・むらさきはなな・おおあらせいとう・菲息菜を載せている。

    諸葛菜咲き伏したるに又風雨    水原秋櫻子

 ※追記・・柳宗民氏によれば、「若葉はおひたし物などにすると、ちょつとホウレン草に似た味がしていける。」そうだ。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあクイズ、花も選挙も今宵で終わり。

2007年04月09日 | Weblog
 都の花も散り、ご当地の選挙も花も今宵でお終いらしい。
 そこで今回は「お花クイズ」で憂さ晴らし。
 
 下の句の「花○○○」を選択語より選んで句を完成させてください。

選択語
 ア 花明り   イ 花吹雪  ウ 花冷え  エ 花筏  オ 花衣
 カ はなぐもり キ 花疲れ  ク 花の雨  ケ 花守 コ 花盛り

  ① 人体冷えて東北白い○○○○○      金子兜太
  ② 天と地と中に息して○○○○○       角川春樹
  ③ ○○○○○白山の雷ともなひ来       新田祐久
  ④ 一里はみな○○○○の子孫かや      芭蕉
  ⑤ ○○○○○湯疲れの身を船室に      高頭芳櫻子

  ⑥ ○○○○○ぬぐや纏る紐いろいろ      杉田久女
  ⑦ 鮎菓子をつつむ薄紙○○○○○      長谷川双魚
  ⑧ 高遠の宿の○○○○枕かな         能村登四郎
  ⑨ 空をゆく一とかたまりの○○○○○     高野素十
  ⑩ ○○○○○寄りつ離れつ澱みつつ     中村苑子

                    
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仏生会でした。   遅足

2007年04月08日 | Weblog
お釈迦さまの誕生日とされる日。
潅仏会(かんぶつえ)。花祭。甘茶。春の季語です。

幾つくらいだったのか?定かではないのですが・・・
多分、父に連れられて潅仏会に行った記憶があります。
小さなお釈迦様に甘茶をかけたことだけを鮮明に覚えています。

そして、この言葉を思い出します。
天上天下唯我独尊。

        

この花御堂に安置した水盤のなかに立つ
半裸の可愛い誕生仏に甘茶をそそぐ行事は
飛鳥時代から行われていたと言いますから
季語のなかでも歴史のあるものです。

仏性会や潅仏会は漢語なので、和歌では詠まれることはなく、
俳諧が発見した季語だそうです。

  仏法を裸にしたる産湯かな  森川許六

許六は、芭蕉晩年の弟子。
仏法の元祖も生まれた時は裸で産湯を使うと、
ちょっとユーモラスに詠んだ句です。

          (参考・暉峻康隆の季語辞典)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菠蔆(ほうれん)草   遅足

2007年04月08日 | Weblog

ほうれん草といえば、ポパイ。
水兵のポパイ、オリーブを救おうと大男のブルートに
戦いを挑みますが、必ず、負けそうになります。
あわや、という時に登場するのが、ほうれん草の缶詰。
水戸黄門さんの印籠と同じですね。
このアニメ、何回みたことでしょう。

ほうれん草は黄緑色野菜の代表選手、ビタミンA、C、鉄分が豊富です。
子供の頃はニンジンとほうれん草は嫌いでした。
アメリカの子供も同じでしょうね。
1930年代には情報社会になっていたアメリカ。
ポパイとほうれん草の組み合わせは、缶詰会社のPR作戦だったのか?

 吾子の口はうれん草のみどり染め 深見けん二

ほうれん草の原産地はアフガニスタンの辺り。
ネパールから中国へ、そして日本へ。
菠蔆(ほうれん)の字は、当時のネパールの国名「頗稜(ポリン)」に由来するということ。
この東洋種は春先に収穫して食卓に。ここからほうれん草は春の季語に。

江戸時代の後半に西洋に渡った種類がやってきて、いまでは、交配が進み、
ほうれん草は、年中、食べられるようになっています。
東洋種は根の赤いのが特徴。

 赤い根のところ南無妙菠蔆草  川崎展宏

以前は、油いためが中心でしたが、今はおひたし専門です。
夕方、台所でほうれん草のおひたしを。

 茹でこぼす一日の灰汁ほうれん草  遅足


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散って空と土との物語   朱露

2007年04月07日 | Weblog


   齢七十を越せば落花というのか。
   散って己を花と知るってことだ。
   負け惜しみだと思っていいけど、
   花々しい君はまだ花じゃないよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨色で散るサクラ

2007年04月06日 | Weblog
淡墨櫻の開花が例年になく早い、と伝えられています。
混雑を避けて、花を待たずに訪れたのは一昨年のこと。

近づいてみて驚きました。目立つのは、枝を支える棒杭ばかり。櫻の古木は細い枝を張り、ようやく立たされていました。
これでも、時節がくれば、薄紅色の蕾をつけ、白い花を満開にし、散り際には墨色に染まって別れを惜しむという。

枯死寸前だった櫻の保護活動が始まったのは、昭和43年、櫻博士の診断を受け、延命の処方箋がつくられました。

腐った部分をえぐって薬を塗り、黴を削って殺菌剤を注入し、大量の施肥で若返りも試みられました。
根の空洞化にはウレタン充填という大手術です。

継体天皇お手植えの伝説を持ち、樹齢1500年余。痛々しい姿で年々を咲かずとも、ゆっくりおやすみください、と言ったら、叱られるでしょうね。

 淡墨櫻に光陰の軽からず  伊藤敬子

   ・千年を生きて千度の春の色淡墨櫻あわあわと咲く

   ・ウレタンを充填されて継ぐ命 花のうめきか風わたりゆく  鳥野

 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする