575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

「 ベトナム撮影日記 1996 」 から ⑶ 竹中敬一

2019年03月16日 | Weblog


ベトナム中部のダナンのホテル、 1 泊目の夕方の出来事です。

「 5階の小生のルームからエレベーターで1階 のフロントへ行こうと

したら、扉が開かない 。

その前から、エレベーターの中に" please Call 01・02 " と書いて

あったので気になっていたが 。

つまり、よく故障するらしい予感はあった 。

早速、エレベーター中の電話でこのことを告げる 。

" オー ! アイ ヘルプ ユー " という声は聞こえてくるが …… 。

いらいらしていると、やっと扉がゆっくり開く 。

目の前に初老の係員がニコニコしながら立っている 。

不思議にこちらも気持ちが和らぐ 。

小生が外のレストランで夕食を済ませて帰って来ると、今度はその初老

の係員が一緒にエレベーターに乗ってくれる 。

5階で案の定、また、開かない 。

ところが、係員がエレベーターの下の方にあるボタンを押すと開くのだ 。

初老の彼はまた、ニコニコしなだら" ここを押してもらえばよい "

という。始めに教えてもらいたかったなぁ 。」

今ではこんな人間味あるホテルもなくなっていると思いますが … 。


20年前のことながら、この国では悠然と時が流れているようで、

取材や撮影もなかなか思うようにはいきません 。

ホイアン撮影の2日目の日記 より

「 …… 午後2 時頃、予定通り コーディネーターのソンさんとホイアン

近郊の日本人の墓がある村に向かう 。

舗装もされていない狭い道を行くと、丁度 、学校が終わった頃らしく、

子供たちが多勢 寄ってくる 。

かなり風化しているものの、日本語で名前が刻まれた墓石を撮ろうと

するが、子供たちの人垣ができて、撮りにくい 。

次のお墓は田んぼの中 。ここにも、子供たちがついてくる 。

小生も終戦直後、MPのジープに皆んなで ついて行ったことを思い出す 。

お墓を撮っている時も子供たちが騒がしくって、何回も撮り直し 。

ソンさんもあきらめ顔 。

でも、やっと、30秒位なら使えそうな老婆のコメントを頂いた 。

「私たちは先祖からここのお墓は日本人のものだということを教えられて

きてますので、もちろん、よく知っています 。

今でも私たちは月の 1 日、15 日には、日本人のお墓に線香を手向けて

います。」


撮影中、子供たちではなく少女たちに囲まれた経験があります 。

ベトナムへ行く前の年だったと思いますが、別のテレビ番組の取材、

撮影でカンボジアのアンコールワットへ1人で行った時のことです。

遺跡を撮っていると、何処からともなく少女たちがやって来て、私の

方に向かって、ひざまずき一斉に拝む姿勢で手を合わせ始めました 。

その数 凡そ30人 。

コーディネーターに聞くと、なんと私が畏れ多くもカンボジアの

シアヌーク国王に似ているからとのこと 。

どうも、白人の外国観光客が多いアンコールワットで同じ肌の色を

した人物が当時、まだ珍しかったデジタルカメラで撮影しているのを見て、

親近感をいだき、私を日頃、尊敬するシアヌーク国王に見立てて遊んで

いるように感じました 。

そのうち、2人の少女がどこまでも私のあとを追って来て、三脚を持って

くれたりカメラ助手を務めてくれました 。

せめて、僅かながらチップをと思い渡そうとしますが、受け取りません 。

コーディネーターも収拾がつかなるから止めるようにとのこと。

私の出会った少女たちは、アンコールワットの女神のお使いのように

見えました 。


写真の絵はベトナム ホイアンで画廊を営む画家の作品 。
布地に描かれています 。

            

竹中さんは殿様ならぬ殿下ですね。ベトナム撮影日記は今回で終了です。遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人知れぬ老女の覚悟牡丹の芽  郁子

2019年03月15日 | Weblog

牡丹の芽にたくましさと妖艶を感じましたので
この句を見た時、まさしくと思いました。
老女の覚悟は何でしょうか。気になります、とすみさん。

作者の頭の中にあったのは、画家の堀文子さん。
花や鳥をモチーフとする作品を制作「花の画家」と呼ばれました。
80歳を越えてから、幻の高山植物ブルーポピーを求め、
ヒマラヤ山脈を踏破。NHKの番組で紹介されたそうです。
専門の日本画の他、装幀、随筆でも多くの作品を発表。
この2月、心不全のため死去。100歳でした。

著書に「堀文子の言葉 ひとりで生きる」があるそうです。(遅足)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春寒や門扉にかかる置き土産   麗子

2019年03月14日 | Weblog
車で数分のところに住む年上の友人。これまで何度助けられたか知りません。悩み事を聞いてもらったり、差し入れを頂いたり。
特に、インフルエンザで寝込んだ時にはお鍋ごと食料を運んで下さいました。
そんな優しい友人が先日も朝早くお土産を門扉にかけて下さっていました。
寒い日のことでしたが、心がぽっと温かくなりました。

今回の風邪でダウンしたときもデコぽんが二つ門扉にかかっていました。
いつかこの恩返しをしようと思いながら頼ってばかり。人生いろいろ悩みはつきませんが、その友人の言葉。
「たいていのことは何とかなる!」「いつまでも続かない!」私の金言となっております。ありがとう。Kさん!

    春寒や門扉にかかるデコぽん二つ  麗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月句会が近づいてきました。 遅足

2019年03月13日 | Weblog

今回の題詠は「亀鳴く」あるいは「草餅」です。

亀鳴く(かめなく)。
亀は鳴くことはないそうです。
では何故、亀鳴くという季語があるのでしょうか?
この季語、夫木和歌抄(鎌倉後期)にある

  川越のをちの田中の夕闇に何ぞと聞けば亀のなくなり  藤原為家

この歌がもとになっているそうです。

夕闇のなかから声が聞こえる。耳を澄ませば、亀が鳴いている、という歌です。
題詠歌だそうですから、「亀」という題だったのかも知れませんね。
この亀鳴く、という題は、和歌よりも俳諧の世界に人気があったようです。
季語となったおかげで、日向ぼっこしている亀を見ていると、
時には鳴くかも知れないと思ったりします。
誰かに声をかけられたような気がして振り返るが、誰もいない。
空耳だったのか、それとも異界からの呼びかけだったのか。
俳人たちの遊び心を刺激してきました。

もうひとつは草餅。
蓬に代表される草を練りこんだお餅。
昔は母の手作りでした。蓬を摘んだ記憶があります。
グルメの時代、有名店の和菓子店はかなり良いお値段。
先日、京都で食べた草餅は一個160円でした。
大振りの餅に餡子一杯の草餅。子供の頃の味を思い出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣(じゅう)の爪やがて見参牡丹の芽  等

2019年03月12日 | Weblog

牡丹の芽は動物の爪への例え。また牡丹の芽は新しい生命の訪れを象徴。
しかし牡丹の芽を獣の爪に例えています。
そこで獣を「獅子」として捉える禅の視点で解釈してみます、と殿様。

京都南禅寺には、左甚五郎作といわれる透かし彫りの欄間。
「牡丹と唐獅子 虎に竹」で有名です。
ところで強い筈の獅子も刺し虫だけは苦手。
この刺し虫は牡丹の花から滴る夜露に弱いとされ、
獅子にとっては牡丹の花の下が安住の地。
さらに虎は象が苦手。しかし象は体が大きく竹林に入れません。
虎にとって竹林は安住の地。つまり安住の地<幸せ>は個々により違い、
自らが探し求めるべきというのが禅の教え。

こうした禅の視点で句を詠めば、安住の地<幸せ>はやがて訪れる
という解釈になると思います。
ところで冒頭の「獣」の一文字で句に引き込まれました。
「獅子」としなかった作者の筋書き通りに私は歩んだようです。

             

日頃見慣れていた獅子と牡丹、虎と竹の取り合わせ。
こんな深い意味があったんですね。勉強になりました。
南禅寺といえば湯豆腐を思い出すということではダメですね。(遅足)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰰のお腹ぷっくり海遠し  すみ

2019年03月11日 | Weblog

魚屋で鰰を買いました。
はち切れる程の卵を抱いていました、と作者。

         

私は、金子みすゞの詩を思い出しました。

  朝焼け小焼だ、大漁だ
  大羽鰮(おおばいわし)の 大漁だ。

  浜は祭りのようだけど、

  海のなかでは 何万の、
  鰮(いわし)のとむらいするだろう。

大漁という詩です。

他のいのちを食べなくては生きていけない命。
命を産みだす海。
その海は遠し、と。

飽食の時代。とは、いのちを無駄にする生き方。
人間は、どこかで狂ってしまったのかも知れません。遅足




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草紙洗が咲きました。  佐保子

2019年03月09日 | Weblog
先日、植物園に。椿の草紙洗が咲いていました。
大振りの花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 ベトナム撮影日記 1996 」から ⑵ 竹中敬一

2019年03月08日 | Weblog


4月15日 午前8時頃 、ベトナム中部のダナンに到着、ホテルで撮影機材

を準備して、日越友好協会のアン会長にお会いした後、ここから東南下

に位置するホイアンへ向かいました 。

「 … 4月15日 午前10時すぎ、コーディネーターのソンさんと運転手とで

車でホイアンへ向かう 。

道路はところどころデコボコしているが、一応 、舗装されている 。

そこを、ブザーを鳴らしっぱなしで走る 。というのも道いっぱいに

自転車やバイクが通るため 。ここでは、乗用車などは殆ど見かけない 。

ダナンからホイアンへアメリカ人観光客がバイクの後ろに乗せてもらって

いる姿をよく見かける 。

ホイアンまで車で一時間間位と聞いていたが、40分ほどで到着 。

むし暑い 。

ホイアンの旧市街を通り抜け、日本橋の入り口にある画廊の軒先を借りて

カメラのセッティング 。

日本橋をあちこちから撮る 。とにかく暑い 。汗が吹き出してくる 。

旧 日本人町街を歩く。古い町並みが200軒近くもあるという。町並みが

フカンできる場所のお宅へ 。

こころよく、屋上へ案内していただく 。…

この後 、例の伊勢うどんの店に行く 。モヤシ続けて太めのヌードル

その上に豚肉、野菜などが加わる 。食べるシーン、 お客さんに協力して

もらって撮る 。… 」


翌日もダナンからホイアンへ撮影に出かけています。

日本橋は現地ではライビエン( 来遠 )橋と呼ばれ、1593年 日本人が建てた

とされています。

橋の幅は約3m 、長さ18mで太鼓橋のように真ん中が盛り上がっており、

中国風の屋根がついています。

江戸時代、鎖国令が出た後、日本人が殆どいなくなると中国人が住みついたようで、

旧市街も所々にウナギの寝床のような京都の町屋を思わせる建物も見つけられますが、

全体は中国風です。

「 伊勢うどんの店 」と勝手に書いていますが、カオラウという郷土料理があるお店で、

私も食してみましたが、淡白な味で美味しく頂きました 。

江戸時代の一時期、ホイアンの日本人町には300人もの日本人が住んでいたそうで、

伊勢 松阪の商人 角屋七郎右衛門率いる伊勢地方の人達も多く含まれていたと思われ、

伊勢うどんに似たカオラウが生まれたといても不思議ではないと思われます。

この後、ホイアン市内を流れるトゥボン川沿いの市場を撮影した際、

「 ワンダラー ワンダラー 」と要求されましたが、収拾がつかなくなると思い、

我慢したことを思い出します。

ダナンの町は宿泊するだけで、ハン川沿いの町並みを車で通ったでけですが、

今回 、アメリカと北朝鮮の首脳会談の開催地が当初、ダナンと有力視された頃、

テレビで見たダナンの町は高層ビルが建ち並び以前とは見違えるほど

様変りしていました 。

ベトナムもかっての中国のように自転車やバイクの洪水は乗用車に取って

代わる日も近いと思いました 。

いや、もうそういう時が来ているのかもしれません。 つづく


写真は日本橋 ( 来遠ライビェン橋 )
撮影に協力して下さった画廊を営む画家の作品。
横 14㎝ 縦6㎝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守宅のひな人形   麗

2019年03月07日 | Weblog
思いがけぬ風邪でダウン。2週間ブログお休みしました。まだ少し咳が出ます。季節の変わり目皆様もご自愛下さい。

写真は実家の小さなガラスケースに入ったひな人形。父が毎年、立春を越えると出してくれます。
今年も腰が痛いのに物置から出して飾ってくれました。
父はひな祭りの日が誕生日で先日91歳になりました。
誕生日には施設にいる母を一時帰宅させ、その時におひな様を見せようと桃の花を買いに行き、ひなあられもお供えしたとのこと。(去年はひなあられとキャラメルコーンを間違って買って来てしまったそうです)

ところが、誕生日前に高熱を出し入院していまった父。おひな様が今留守宅を守ってくれています。
徐々に快方に向かっている父。早く元気になって一緒におひな様をしまいましょうね。

           留守宅をひっそり守るひな人形  麗
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の名を思ひ出せずに春寒し   静荷

2019年03月06日 | Weblog

花の名を失念。春寒く、落ち着いて思い出すことができない。
作者のもどかしさが伝わります。和歌を彷彿とさせる調べも美しい。
ところで、水仙、梅など春寒に咲く花々。
じっくりと「鑑賞」できる陽気ではなく少し残念な気がします、と殿様。

            

本当に花の名は忘れやすいですね。これなんて言ったっけ?
と、奥さんに聞くことが増えました。
さすがの奥さんも最近、ちょっと記憶があやしくなってきました。

写真は「紅千鳥」という品種の梅の花。植物園で撮影したものです。
一本の雄蕊の先に花弁がついています。
ちょっと分かりにくいかも知れませんが、
これは「旗弁」というそうです。何故こうなっているのか?
虫を呼び寄せる役目をしているのでは、という説もあるそうです。
風も冷たい日で観察には向いていない一日でした。(遅足)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日歌壇です!!

2019年03月05日 | Weblog
今朝の中日歌壇に宗匠の歌が選ばれています。


 大空をゆらりゆらりと浮かぶ鳶もしや徘徊トンビなるべし


島田修三選 {評}
大空をのどかに舞う鳶。ゆらりと浮かんでいるようにも見える。
その姿を「徘徊トンビなるべし」とする発想に笑ってしまった。

おめでとうございます!
今朝の空は雲一つなく晴れ渡って気持ちがいいです。
華やかさを増す春の草や花をみながら散歩するのが
楽しみですが、あまりうろうろしていると
心配されるかな。郁

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午(ひる)までの日射し忘れず福寿草  佐保子

2019年03月04日 | Weblog

植物園に行って来ました。
福寿草の咲いている場所は、昼過ぎから日陰に。
しかし精一杯花をひろげていました。(遅足)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒空や子規の俳句に酔いしれる  幸泉

2019年03月03日 | Weblog

愛媛県松山市にある子規記念館に行き、俳句に興味を持ちました。
6年前のことです。一ヶ月ぐらい俳句のことを考えていましたが、
その後、すっかり忘れていました。
千香子さんから俳句の話を聞いてふたたび興味を持ちました。
先週、松山市の子規記念館に行ってきました。
やはり また 感動しました、と作者。

「病牀六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病牀が
余には広過ぎるのである」子規はこの六尺という狭い空間から
宇宙にまで想念を広げていました。
子規が作り出す俳句に酔う。陸羯南を醸造元とするキレのある
辛口の銘酒だったと思います、と殿様。

寒空は冬の季語。寒々とした大空。
子規の句との取り合わせは面白いと思います。
もう一つの季語、牡丹の芽。
これとの取り合わせはどうでしょうか?

  牡丹の芽子規の俳句に酔いしれる

また違った句になると思いますが・・・遅足

          

今日はお雛祭り。でもあまり身近に感じません。
私は男三人兄弟。子供も男二人。
お雛祭りとは無縁な人生でした。
ちょっと残念な気持ちもないといえばウソに。

  仕る手に笛もなし古雛 松本たかし

私の好きな一句です。哀しい句ですが。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 ベトナム撮影日記 1996 」から ⑴  竹中敬一

2019年03月02日 | Weblog

私は長年、テレビ番組を制作してきましたが、自分で1度 カメラを

回してみたいとかねがね思っていました 。

テレビ局を退職後、やっと、その時がきました 。

テレビ局から一本、番組を任され、ベトナム取材が実現しました。

三重県とベトナムの意外な関係を追った内容です。

自前のデジタルカメラで取材しながら撮るため、どこで、いつ何を

撮ったか、などを日記風にメモ書きすることにしました 。

そのメモ書きが残っていました。

平成8年 (1996 ) 4月14日 ~ 4月19日

ベトナム北部の首都ハノイから国内航空で ベトナム中部のダナンへ 。

ここに宿をとって目的地のホイアンへ 通いました 。

「 4月15日 ダナン 。…… コーディネーターのソンさんは日本語がかなり

出来るので助かる 。

大阪外大にも留学していたそうで、今はダナン大学の教授をしておられる。

…ソンさんとタクシーで日越友好協会へ 。

アン会長からホイアンの遺跡保存について一時間ほどレクチュアーを

受ける 。アン会長は以前に松阪の角屋 、名古屋の茶屋家の足跡を訪ね

られた由 。… 」


まずホイアンの遺跡とは 。

江戸時代、朱印船貿易で日本人町があったホイアン 。

松阪の角屋とは 、江戸時代前期、伊勢 松阪の廻船問屋 角屋七郎右衛門

のこと 。角屋は貿易のためベトナムに渡ったが 、寛永12年 ( 1635 )

鎖国令が出たため、そのまま現地に留まり生涯を終えています 。

その間 、ホイアンの日本人町の長を務めたそうです 。

ホイアンに今でも日本橋があるなど、その痕跡が残っています 。

また 、カオラウという郷土料理がありますが、これは、伊勢うどんが

ルーツといわれています 。

これらの情報を当時、私はどこで知ったのか 。

多分、神職で伊勢神宮の歴史ばかりでなく伊勢地方の民俗にも詳しい

矢野憲一氏から聞いた話だったように思います 。

いづれにしても、ホイアンをテレビで取り上げたのは、最も早い

ほうだと思います 。

ホイアンの古い町並みは 1999年、世界文化遺産に登録されて、今や

ベトナム観光の目玉の1つになっているようですが … 。

名古屋の茶屋家については、蓬左文庫に史料があるようですが、まだ、

見ていません 。

「 茶屋新四郎のこと 。戦国、織豊時代の京都の豪商 、茶屋四郎次郎

の3男で慶長19年 尾張名古屋藩主 徳川義直につかえ、藩の呉服用達や

朱印船貿易に従事 」( 日本人名大辞典plus 講談社 ) とあります 。


次回は伊勢うどんに似たカオラウの味や日本橋 、日本人のお墓など

その痕跡を撮影したメモ書きから お伝えします。


写真の絵はベトナム ホイアンの古い町並み
私の撮影に協力して下さった画廊を経営する画家が描いた作品 。
一枚20ドルで購入 。旧市街の雰囲気がよく出ています 。

             

歴史に、もしも、はありませんが、幕府が鎖国政策をとらなかったら、

日本のあり方は違っていたでしょうね。(遅足)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春寒や引越し荷物山高し  すみ

2019年03月01日 | Weblog
今日から3月です。旅立ちと別れの季節です。

春とはいえ風の冷たい一日。山のような引っ越し荷物。
子供さんが独り立ちです。
親にとっては嬉しくもあり、ちょっと哀しくもあります。

            

先日、大西五郎さんのお別れの会がありました。
私が会社に入った日は、ストライキ。
そのストライキを指導していたのが大西さん。
組合か、会社か、どちらかを選ばねばならない状況。
新入社員10人。それぞれの道に別れていきました。

大西さんは解雇されて闘い、復職。退職後は大学教授に。
お亡くなりになるまで半世紀。ずっとお世話になりました。
ありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。

  若き腕に赤き腕章春の風  遅足






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする