先日どこぞのテレビ局がJR北海道函館本線の秘境駅として次の2駅を取り上げていた。

大沼公園駅と駒ヶ岳駅の間にある赤井川駅、これは1985年撮影、さすがにこの駅舎は建て替えられていた。

もう一つは函館本線砂原線の鹿部駅と渡島砂原駅の間にある渡島沼尻駅。
これも1985年撮影だが、なんとこの駅舎は職員の休憩所として現存していた。
北海道新幹線が札幌まで開通したら、鉄路は残るだろうが、これ等の駅舎は無くなってしまうのだろう。

大沼公園駅と駒ヶ岳駅の間にある赤井川駅、これは1985年撮影、さすがにこの駅舎は建て替えられていた。

もう一つは函館本線砂原線の鹿部駅と渡島砂原駅の間にある渡島沼尻駅。
これも1985年撮影だが、なんとこの駅舎は職員の休憩所として現存していた。
北海道新幹線が札幌まで開通したら、鉄路は残るだろうが、これ等の駅舎は無くなってしまうのだろう。