5月20日の当ブログで「タチイヌノフグリ」ではないかと投稿したこの花、
調べてみたら「テングクワガタ」でした。決め手は葉の形です。
ご指摘いただきました「気まぐれ親父」さん、ありがとうございます。
北海道に自生するゴマノハグサ科のクワガタ類には、
①エゾヒメクワガタ②エゾミヤマクワガタ③アポイクワガタ
④キクバクワガタ⑤テングクワガタ(ハイクワガタ)等が有ります。
それにしてもこの写真は、札幌市手稲区三樽別河畔緑地、標高70m程の市街地、
なんでこんな所に生えているのだろう。
5月20日の当ブログで「タチイヌノフグリ」ではないかと投稿したこの花、
調べてみたら「テングクワガタ」でした。決め手は葉の形です。
ご指摘いただきました「気まぐれ親父」さん、ありがとうございます。
北海道に自生するゴマノハグサ科のクワガタ類には、
①エゾヒメクワガタ②エゾミヤマクワガタ③アポイクワガタ
④キクバクワガタ⑤テングクワガタ(ハイクワガタ)等が有ります。
それにしてもこの写真は、札幌市手稲区三樽別河畔緑地、標高70m程の市街地、
なんでこんな所に生えているのだろう。
5月21日の手稲山頂上から、皆さん服装が夏山仕様になってきた。
今年もシラネアオイが咲き始めた、一週間前にはまだ葉も出ていなかったのに。
昨年5月19日の日記には、シラネアオイ・サンカヨウ咲くと書いてあった、今年のサンカヨウはまだ。
これからの季節は一週間たつと野山の様子はガラリと変わる。
という訳で、昨日の昼食は山でオニギリ。
他にも色々と咲いていた山野草の花は後程。