弱々しい日の光、このところ冬日が続いています、話題が無い。
話題が無いので小学生の地理の問題、有名なナイルデルタ(三角州)です。
河川と海が接する所、河口から海に向かって出来る三角形の平坦な地形のことです。
河川が山地から平野部に出るところに出来る扇状の地形を扇状地といいます。
右下は犬か猫の足跡、小さくても扇状地は扇状地です。
NASAの火星探査機パーシビアランスが着陸したジェゾロクレーター内の地形です。
①流路が複数に分岐している②地形がなだらか(重力が地球の1/3だから?)
③末端部の地形が急崖をなし、海食崖の様に見える、ことなどからデルタ地形と思われます。
かっては(約40億年前)河川も有ったし海(湖)も有ったという地形地質学上の証拠です。