広辞苑では「かぎろい」を陽炎・火光と書き①ちらちら光るもの②日の出前に東の空にさしそめる光。
この画は一般的解釈②の状態を北緯42度の地から撮ったものです。
万葉集の原文では「東野炎立所見而 反見為者月西渡」である。
原文では「・・・炎立所・・・」であるから、そのまま解釈すれば
人麻呂はこんな現象を見たのではないか。1月18日午前7時撮影。
太陽柱です。冬の寒いさなかですから、奈良県の山中に出現してもおかしくないと思うのですが。
広辞苑では「かぎろい」を陽炎・火光と書き①ちらちら光るもの②日の出前に東の空にさしそめる光。
この画は一般的解釈②の状態を北緯42度の地から撮ったものです。
万葉集の原文では「東野炎立所見而 反見為者月西渡」である。
原文では「・・・炎立所・・・」であるから、そのまま解釈すれば
人麻呂はこんな現象を見たのではないか。1月18日午前7時撮影。
太陽柱です。冬の寒いさなかですから、奈良県の山中に出現してもおかしくないと思うのですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます