志賀町の海岸に有る機具岩(はたごいわ)、別名 能登二見。
日本人ってこうゆうの好きですね、すぐにしめ縄張ったり神社建てたりしてしまう。
何て読むのか解りませんが、神様が山賊に驚いちゃいけません。
それとも神代の昔の事だから、山賊もまた神様の山賊だったのかな。
東尋坊の隣にある雄島、安山岩の柱状節理が見事。
島内の植生は対馬海流の影響か、南方系の雰囲気有り。
やはり此処へ寄らない訳にはゆきません、東尋坊の断崖です。向かいに見えるは雄島。
投身自殺のメッカ、ここから身を投げるのでしょう、オソロシヤ・・・・・。
越前海岸、こうゆうのも日本人の好きな風景でしょう。
クサトベラは沖縄方面では何処にでも有るのだが、では唯の「トベラ」とは?
ついに実物を目にしました、トベラの花です。
太平洋側は岩手県以南、日本海側は新潟県以南に分布する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます