2015年 豊平峡ダムの紅葉 2015年10月17日 | 写真 昨日はあまりにも天気が良いので、豊平峡ダムの紅葉を見に行ってきました。 少し時期が過ぎていた感じがないでもないが、まあちょうど見頃であったかな。 岩塔と紅葉と針葉樹の緑、針広混交林の渓谷美。 レストハウス前の紅葉、近くではここが一番きれいかな。 平日にもかかわらず大勢の人手、駐車場は入場待ちの状態でした。 それにしても中国人パワーが凄い、こんな山奥にも中国人だらけ。 駐車場からの眺めもなかなかのもの、定山渓天狗岳が遠くに見える。 逆光で撮ったのであまりパッとしないが、温泉街の紅葉も今が見ごろ。
都会の星空 2015年10月16日 | 写真 今日の夜明け前、午前4時頃だったでしょうか、東の星空を撮ってみた。 中央の明るい星が金星、その左下二つ並んだ上が火星で下が木星。 さらにその左下、見えるか見えない程に写っているのが水星、たぶん。 この星空を都市光害の全く無い所で見たら、金星の光で影が出来るかも。 ベランダで30分程シャッターを押し続づけた後また蒲団に入って寝たのですが、 足が冷えて寝られませんでした、若い頃ならそんなこと無かったのに、やっぱ齢ですなあ。
秋の夕暮れに思うこと 2015年10月15日 | 今日の雑感雑記 暮れ泥(なず)む秋の夕暮れ、月齢2.5の鎌の様に細い月が西の山の端にかかっていた。 空気が冷え込んできた、空が増々冴えわたります、でも年寄は肩をすぼめて家に籠るばかり。 曜日も月日もゴミ出しの日を基準に覚えているだけ、ならばいっそう春夏秋冬、花鳥風月 月の満ち欠けを基準とした旧暦で生活してみようではないか、日本人の感性に合っている。 今夜は満月だから酒を飲もう、新月の日は星空が綺麗だから酒を飲もう、それでいいではないか、 年寄は明日の朝、目が覚めるとは限らないのだから。
手稲山初冠雪 2015年10月14日 | 日記 またまたダブル台風が発生してしまいました、だからという訳でもないが・・・・。 昨日夕方手稲山がついに初冠雪、来るべきものが来てしまう季節になりました。 ニシキギが実も葉も真っ赤になってきた。
足元の小宇宙 地衣類 2015年10月13日 | 自然観察 紅葉は今が盛りなのですが、足元の小さな生き物に目を向ければ、多様な地衣類の世界が有ります。 これはアカミゴケだと思うのですが、他の名前は分からないので写真だけずらっと並べてみました。 地衣類 その1 地衣類 その2 地衣類 その3 地衣類 その4 地衣類 その5
手稲山紅葉 2015年10月11日 | 野歩き山歩き 昨日の手稲山頂上、みなさん寒さに震えあがっていた、明日の夜は初冠雪になるかも。 中腹の木々が程よく色づいてきた。 ミズナラの木も黄葉。 ハウチワカエデが赤と緑に染まってきた。
森の中の一本のミズナラの木 2015年10月09日 | 写真 昨日からひどい天気です、一歩も外へ出ていません、椅子に座ってばかりいるとまた腰が痛くなりそうです。 裏山の森の中に、何となく存在感が有りそうなミズナラの木が有ったので一枚パチリしてきました。
小さな羽虫が大発生 2015年10月08日 | 自然観察 先日余市岳の帰りに朝里川温泉へ寄った時の光景、山の端に白いモヤが掛かっていた。 山火事か?スギ花粉か?今時そんなことないな何か?(光の筋は車内から逆光で撮ったため) ズームUPしてみると無数の白い点が見える、実はこれ全て小さな羽虫の集団だったのです。 いったいどれだけの数が居るのだろう、なぜこの場所に、なぜこんなに大発生したのだろう。 「バイオマス」とか「環境異変」とか「地球温暖化」なんて言葉が脳裏にうかんだ。 今日は台風23号の影響で大雨と強風、全滅しただろうな、これも自然の摂理だ。
2015年10月6日の余市岳 2015年10月07日 | 野歩き山歩き ゴンドラ山頂駅を出ると目の前に余市岳がドーンと、右端に羊蹄山の頭だけが見えています。 中央に朝里岳(1280.8m)、平坦な尾根通称飛行場の中に2.5kmの登山道が、左端に山頂駅。 ここから一度下って急な登りとなります、尾根筋の路なのにいつも水が流れてドロドロ。 ハイマツに覆われたなだらかな余市岳の頂上、中央はニセコ連峰、左に羊蹄山。 頂上からの眺め、羊蹄山(1898m)と尻別岳(1107.4m)、羊蹄山手前の円い水面は 北電京極ダム揚水発電所の上池、泊原発が稼働していないので今ではただの水溜り。 無意根山(1464m)と手前の長尾山(1211m)の地滑り地形、ここからだと良く分かる。 定山渓天狗岳(1144.9m)と神威岳(1211m)烏帽子岳(1109.7m)など、険しい安山岩の山々。 白井右股川コースの途上にある無名沼、標高はすでに1000mを超えるが紅葉あまり綺麗でない。 昨日も十勝岳~トムラウシ~旭岳に連なる山々が真っ白になり良く見えていた。 余市岳から手稲山を見る、外から見れば手稲山は険しい岩山であることが分かる。 すっかり葉が落ちたダケカンバと高原状の朝里岳、青い空に白い雲、腰痛いが来てよかった。 昨夜余市岳にも初冠雪があったらしく、コケモモの赤い実が雪に覆われていた。
今日は余市岳へ 2015年10月06日 | 野歩き山歩き 今日は全国的に晴れ、8月余市岳へ行った時は霧で何にも見えず、今日再度行ってきた。 頂上からの360°の風景は明日にでも、なんかいまいち腰の具合が何か変。