今日の夕焼け 2016年09月20日 | 日記 台風16号西日本の方では大変みたいですが、北海道では綺麗な夕焼けが見られた。 でも大雪山系では早くも初冠雪、冬は足早に近づいています、これからが大変です。
暇人ゴジラ展を見に行く 2016年09月18日 | 日記 暇つぶしに北海道立近代美術館へゴジラ展を見に行ってきた。 来場者は、昔を懐かしむ中高年の方と、オタクっぽい若者達でした。 美術館ですから一応撮影不可ですが、何体かは撮影OKが有りました。 奥のシン・ゴジラは撮影不可、企業秘密でも有るんですかね。 これは入口に有った撮影OKの平成ゴジラ、基本形はティラノサウルスだったみたいです。 ロビーに有ったゴジラに壊された東京駅、特撮美術の真骨頂といったところか。 窓の一つをUPで、この芸の細かさは日本人ならでは。 ついでに、二階に有った四つのオブジェ、こんな効果を考えてここに置いたのか。
今日の一枚 アメリカオニアザミ 2016年09月18日 | 野の花山の花 キク科 アメリカオニアザミ(アメリカ鬼薊)ヨーロッパ原産帰化植物 ヨーロッパ原産であるが、ド派手な色彩がアメリカを連想させ、鋭い棘が鬼を思わせる。
中秋の名月は満月にあらず 2016年09月17日 | 自然観察 9月15日は陰暦の8月15日、中秋は陰暦8月15日の呼び名、したがって中秋の名月かならずしも満月にあらず。 9月15日の月齢は14.1、この写真の16日は15.1、本日17日が月齢16.1で本当の満月、今夜は晴れるかな。
九月 手稲前田森林公園 2016年09月12日 | 写真 PENTAX Q-s1に8.5mm単焦点とPLフイルターで思いっきりビビットな写真にしてみた、蜷川実花さんにはかなわないが。 ポプラの木の根元です。 青空に映えるムクゲ。 日の丸という品種のムクゲの花。 ツリバナの実。 これはミヤギノハギかな。 青空に白い雲です。
ドングリとソテツの実 2016年09月10日 | 食・レシピ 今年はミズナラのドングリが豊作ですぜぇ~、なんて見ていたら美味しそうで食べてみたくなった。 長野県の王滝村には「ひだみ餅」というドングリの粉で作った郷土料理があるそうで。 ドングリ粉の作り方を調べたら、水に浸す・ゆでる・干す・殻をむく・水に浸す・ゆでる・ 水を取り換えるを四回ほど繰り返す・一晩おき水を切る・ザルでこす⇒出来上がり。 暇人は気が短いので、そこまでして食する気は無、でも食べてみたいな。 縄文時代の主食は、クルミ・クリ・ドングリであった、左端はこれらの粉で作った縄文クッキー。 縄文人もそこまで手間暇かけてドングリのアク抜きしていたのだろうか、それとも多少エグ味が 有っても、食えりゃいい、死ななきゃいいだったのか。 多少エグ味がなくても食ってはいけないのがソテツの実、アクではなく毒がある。 ソテツ粉の作り方は、半分に割って乾燥させる・数日水に浸し毒を抜く・挽いて粉にする⇒出来上がり。 ソテツ粉の代表料理は「タンナージューシー」といって、ソテツ粉にサツマイモの葉とだし汁を加え 味噌と醤油で味付けしたもの、ソテツ粥ですな、縄文クッキーの方がうまそうだ。
今日の一枚 ミヤマニガウリ 2016年09月08日 | 野の花山の花 ウリ科 ミヤマニガウリ(深山苦瓜)ニガウリに似ていて山奥に生えるから、と図鑑に書いてあったが。 ウリと言うからには実が成りますが、全然ニガウリ(ツルレイシ・ゴーヤ・ニガゴイ)に似ていない。