今日の日の出は午前7時10分、何か太陽の形が変だ。
カメラを変えて撮ってみた、太陽柱を伴っていたのだ、ガラス越しなのでハレーションも出た。
昨夜雪が降ったので今朝は駐車場の雪かき、雪はサラサラの粉雪、今日も寒いんだろうな。
東京方面の親類に不幸が有った、本来ならば駆けつけなければならないのだが、
コロナ感染の拡大と飛行機便の欠航が予想されるので出席は失礼させていただいた。
なんとも不自由な時代になったものだ。
今日の日の出は午前7時10分、何か太陽の形が変だ。
カメラを変えて撮ってみた、太陽柱を伴っていたのだ、ガラス越しなのでハレーションも出た。
昨夜雪が降ったので今朝は駐車場の雪かき、雪はサラサラの粉雪、今日も寒いんだろうな。
東京方面の親類に不幸が有った、本来ならば駆けつけなければならないのだが、
コロナ感染の拡大と飛行機便の欠航が予想されるので出席は失礼させていただいた。
なんとも不自由な時代になったものだ。
今朝テレビを見ていたら、関東地方に積雪10cmの大雪が降ったと大騒ぎ。
これは普段車の通る道ですが、着雪した樹木によって道がふさがれた、雪が降るとはこうゆうこと。
雪の降らない暖かい所へ行きたいが、コロナの感染拡大で沖縄県はほとんど非常事態、とても行けないな。
年が明けてからは毎日こんな天気、窓の外はホワイトアウト状態、引きこもりの毎日です。
では昨年1月5日は何してた、1月に緑色とは嬉しいので草藪の写真撮っていました。
夜中に外へ出て星空の写真撮ろうとしたら月夜の曇り空で星が見えません。
サトウキビ畑の方へ行ったらやはり雲が、かろうじてオリオン座が見えていた。
1月上旬の夜中に外をウロウロ出来るだけでも良しとしなきゃ、今こんなことしたら凍死してしまいます。
草藪の中にスジグロカバマダラとツマムラサキマダラです。
石狩湾に流れ込む筋状の雪雲、札幌は今日も雪降っています。
気象衛星の画像を見ると、北海道から北陸地方にかけて雪雲が掛かっています。
中国の渤海湾から上海付近の東シナ海に茶色のモヤが広がっています、もしやこれは?
中国大陸における本日14時現在の大気汚染物質PM10の分布状況、海上にまで流れ出しています。
中国でコロナウイルス感染者が少ないのは、昔からマスクをする習慣が有ったからではないか、と勘ぐりたくなります。
今年は年明け早々から猛吹雪が続いています、これ日中の写真です。
近所の生活道路の雪山、東北地方日本海側に比べればどってことないけど。
でも雪山の陰から人や車が飛び出してくるので危険です。
街中のとある風景、日が射すと雪の白さも悪くはないけれど。
2022年1月1日午前7時06分、札幌の初日の出・・・と言いたいところだがご覧の天気。
ベランダの窓ガラスの氷をガシガシと削って撮りました。もちろん戸は凍り付いて開きません。
気象衛星ひまわり8号から見た地球規模の初日の出、
01日07:30:00となっているが実際は7:00の画像です。
2013年1月1日午前7時35分、波照間島の初日の出、札幌との時差は約30分有ります。
衛星画像の日の出ラインを見ると30分の時差が良く分かります。
それでは皆様今年もよろしく。