日本男道記

ある日本男子の生き様

門 (新潮文庫)

2008年06月21日 | 読書日記
門 (新潮文庫)
夏目 漱石
新潮社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆出版社/著者からの内容紹介◆
横町の奥の崖下にある暗い家で世間に背をむけてひっそりと生きる宗助と御米。「彼らは自業自得で,彼らの未来を塗抹した」が,一度犯した罪はどこまでも追って来る。彼らをおそう「運命の力」が全篇を通じて徹底した〈映像=言語〉で描かれる.『三四郎』『それから』につづく三部作の終篇。

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
「誠の愛」ゆえに社会の片隅に押しやられた宗助とお米は、罪の重荷にひしがれながら背をかがめるようにひっそりと生きている。
宗助は「心の実質」が太くなるものを欲して参禅するが悟れない。
これは求道者としての漱石じしんの反映である。
三部作の終篇であると同時に晩年における一連の作の序曲をなしている。

【読んだ理由】
図書館の新着図書のコーナーにあったから。

【コメント】
久しぶりに漱石作品を読んだが、骨格の太さが感じられた。

 


Daily Vocabulary(2008/06/21)

2008年06月21日 | Daily Vocabulary
5881.all the more(いっそう、なおさら、だからこそ)
I like her all the more for her lack of common sense.
5882.leverage(利用する、活用する)
We must leverage our brains as well as our assets.
5883.welcome aboard(ようこそ。/入社おめでとう)
We recognize workplace safety as being one of the most important considerations for a company and so are delighted to welcome aboard, someone of your caliber.
5884.tentatively(一時的に)
Let's tentatively meet at noon next Friday.
5885.jam(ひっかかる、詰まる)
The paper for her presentation is jammed in the copy machine.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ