【まくら】
上方落語の演目の一つ。東京でも「引越の夢」という題で演じられる。原話は、寛政元年(1789年)に出版された「御祓川」の一編である「壬生の開帳」。
【あらすじ】
船場にあるとある大店に、口入屋から絶世の美女が女中奉公にやってくる。
この店には若い者が多いため、間違いが起きぬようにと言う店の方針で、今まで来ていたのは変な顔の女中ばかり。とうとう堪え切れなくなった一番番頭が、女中を頼みにいく役を仰せつかっている丁稚の定吉を買収し、美女が来るように仕組んだのだ。
さて、絶世の美女がやってきたおかげで店中が大興奮。特に張り切った一番番頭の手回しでその日は早仕舞になる。
その夜、みんなが寝静まったのをみはからい、二番番頭が起きだして下女部屋に忍び込もうとした。
ところが、そんな事態を想定していたおかみさんの一存で梯子は二階に引き上げられている。
困った彼は、一階と二階を貫いている膳棚を梯子代わりにすることを思いついたが、壊れていたのか手をかけた途端に棚が崩れ落ち、二番番頭は棚を肩で支える羽目になってしまった。
しばらくして、今度は一番番頭が起きだしてくる。やはり梯子が無いため膳棚を足掛かりにしようとし、二番番頭と同様に棚を担ぐ羽目になってしまった。
またしばらくして、今度は手代が起きだしてくる。梯子が無いのを確認した彼は、天窓のひもを伝って二階へ上がっていくことを思いついたが、彼がぶら下がった途端に紐が切れ、手代は井戸の中へ落ちてしまった。
三者三様で困っていると、騒ぎを聞きつけたおかみさんが灯りを持ってやってくる。困った二人の番頭は、棚を担いだままタヌキ寝入りをすることに…。
「あらあら、何をやっているの?」
「引っ越しの夢を見ておりました…」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【オチ・サゲ】
?
【語句豆辞典】
【口入屋(くちいれや)】現在の職業紹介所。
【この噺を得意とした落語家】
・二代目 桂 枝雀
上方落語の演目の一つ。東京でも「引越の夢」という題で演じられる。原話は、寛政元年(1789年)に出版された「御祓川」の一編である「壬生の開帳」。
【あらすじ】
船場にあるとある大店に、口入屋から絶世の美女が女中奉公にやってくる。
この店には若い者が多いため、間違いが起きぬようにと言う店の方針で、今まで来ていたのは変な顔の女中ばかり。とうとう堪え切れなくなった一番番頭が、女中を頼みにいく役を仰せつかっている丁稚の定吉を買収し、美女が来るように仕組んだのだ。
さて、絶世の美女がやってきたおかげで店中が大興奮。特に張り切った一番番頭の手回しでその日は早仕舞になる。
その夜、みんなが寝静まったのをみはからい、二番番頭が起きだして下女部屋に忍び込もうとした。
ところが、そんな事態を想定していたおかみさんの一存で梯子は二階に引き上げられている。
困った彼は、一階と二階を貫いている膳棚を梯子代わりにすることを思いついたが、壊れていたのか手をかけた途端に棚が崩れ落ち、二番番頭は棚を肩で支える羽目になってしまった。
しばらくして、今度は一番番頭が起きだしてくる。やはり梯子が無いため膳棚を足掛かりにしようとし、二番番頭と同様に棚を担ぐ羽目になってしまった。
またしばらくして、今度は手代が起きだしてくる。梯子が無いのを確認した彼は、天窓のひもを伝って二階へ上がっていくことを思いついたが、彼がぶら下がった途端に紐が切れ、手代は井戸の中へ落ちてしまった。
三者三様で困っていると、騒ぎを聞きつけたおかみさんが灯りを持ってやってくる。困った二人の番頭は、棚を担いだままタヌキ寝入りをすることに…。
「あらあら、何をやっているの?」
「引っ越しの夢を見ておりました…」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【オチ・サゲ】
?
【語句豆辞典】
【口入屋(くちいれや)】現在の職業紹介所。
【この噺を得意とした落語家】
・二代目 桂 枝雀