日本男道記

ある日本男子の生き様

巻第四述而第七 14

2012年05月08日 | 論語を読む

【原文】
冉有曰、夫子爲衛君乎、子貢曰、諾、吾將問之、入曰、伯夷叔齊何人也、子曰、古之賢人也、曰怨乎、曰、求仁而得仁、叉何怨乎、出曰、夫子夫爲也、

【読み下し】
冉有が曰わく、夫子は衛の君を為(たす)けんか。子貢が曰わく、諾(だく)、吾れ将にこれを問わんとす。入りて曰わく、伯夷・叔斉は何人ぞや。曰わく、古(いにしえ)の賢人なり。曰わく、怨(うらみ)たるか。曰わく、仁を求めて仁を得たり。又た何ぞ怨みん。出でて曰わく、夫子は為(たす)けじ。

【通釈】
冉有が、「うちの先生は衛の殿様を助けられるだろうか。」と言ったので、子貢は「よし、私がお訊ねしてみよう」といって、[先生の部屋に]入って行って訊ねた、「伯夷と叔斉とはどういう人物ですか。」先生「昔の勝れた人物だ」「[君主の位につかなかったことを]後悔したでしょうか。」「仁を求めて仁を得たのだから、また何を後悔しよう。」[子貢は]退出すると「うちの先生は助けられないだろう」といった。

【English】
Yen Yu said, "Is our Master for the ruler of Wei?" Tsze-kung said, "Oh! I will ask him."
He went in accordingly, and said, "What sort of men were Po-i and Shu-ch'i?" "They were ancient worthies," said the Master. "Did they have any repinings because of their course?" The Master again replied, "They sought to act virtuously, and they did so; what was there for them to repine about?" On this, Tsze-kung went out and said, "Our Master is not for him."

『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2012/05/08)

2012年05月08日 | Daily Vocabulary
12916.as of(~の時点で)
As of February 10, they have not yet benn delivered.
12917.swift(迅速な、すばやい)
One of the reasons we chose to buy the flash drives from you was your promise of a swift delivery.
12918.look into(~を調べる、確認する)
Could you please look into this and find out what has happened?
12919.dockworker(港湾労働者)
I have been informed of the dockworker strike in Marseille.
12920.package(小包)
As of yesterday, the package had not been delivered.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



エンドウの花