【原文】
養ひ飼ふものには、馬・牛。繋ぎ苦しむるこそいたましけれど、なくてかなはぬものなれば、いかゞはせん。犬は、守り防くつとめ人にもまさりたれば、必ずあるべし。されど、家毎にあるものなれば、殊更に求め飼はずともありなん。
その外の鳥・獣、すべて用なきものなり。走る獣は、檻にこめ、鎖をさゝれ、飛ぶ鳥は、翅を切り、籠に入れられて、雲を恋ひ、野山を思ふ愁へ、止む時なし。その思ひ、我が身にあたりて忍び難くは、心あらん人、これを楽しまんや。生を苦しめて目を喜ばしむるは、桀・紂が心なり。王子猷しいうが鳥を愛せし、林に楽しぶを見て、逍遙の友としき。捕へ苦しめたるにあらず。
凡そ、「珍らしき禽、あやしき獣、国に育はず」とこそ、文にも侍るなれ。
その外の鳥・獣、すべて用なきものなり。走る獣は、檻にこめ、鎖をさゝれ、飛ぶ鳥は、翅を切り、籠に入れられて、雲を恋ひ、野山を思ふ愁へ、止む時なし。その思ひ、我が身にあたりて忍び難くは、心あらん人、これを楽しまんや。生を苦しめて目を喜ばしむるは、桀・紂が心なり。王子猷しいうが鳥を愛せし、林に楽しぶを見て、逍遙の友としき。捕へ苦しめたるにあらず。
凡そ、「珍らしき禽、あやしき獣、国に育はず」とこそ、文にも侍るなれ。
【現代語訳】
エサを与えて育てる動物には牛と馬がいる。繋いでおくのは可哀想だけど、いなくては困るので仕方がない。犬は気合いが入っていない用心棒よりも、よっぽど役に立つので絶対に飼っておいた方が良さそうだが、どこの家にもいるので無理をして飼う必要もない。
それ以外の鳥や動物は、全て飼う必要がない。鎖に繋がれて檻に閉じ込められた獣は、駆け出したくて仕方なく、翼を切られてカゴに監禁された鳥は、雲を恋しく想い、飛び回りたく野山のことばかり考えている。鳥や動物の身になれば、辛くて辛抱できないだろう。血の通っている人間が、こんな事を楽しいと思うものか。動物に辛い思いをさせて目の保養にするのは、極悪非道な暴君と同じ心の持ち主である。風流な王子様が鳥を愛した逸話は、梢で遊んでいる鳥を見て、散歩のお供にしただけだ。決して捕まえていたぶっていたのではない。
だいたい「天然記念物の鳥や絶滅寸前の動物は日本に密輸してはいけない」とワシントン条約で決められているではないか。
それ以外の鳥や動物は、全て飼う必要がない。鎖に繋がれて檻に閉じ込められた獣は、駆け出したくて仕方なく、翼を切られてカゴに監禁された鳥は、雲を恋しく想い、飛び回りたく野山のことばかり考えている。鳥や動物の身になれば、辛くて辛抱できないだろう。血の通っている人間が、こんな事を楽しいと思うものか。動物に辛い思いをさせて目の保養にするのは、極悪非道な暴君と同じ心の持ち主である。風流な王子様が鳥を愛した逸話は、梢で遊んでいる鳥を見て、散歩のお供にしただけだ。決して捕まえていたぶっていたのではない。
だいたい「天然記念物の鳥や絶滅寸前の動物は日本に密輸してはいけない」とワシントン条約で決められているではないか。
◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。