![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b1/7dcaf4fae7e4cd09198370d3d60dc7cb.jpg)
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地 島根県仁多郡奥出雲町大字竹崎字船通山1847番地 位置図
・基準点コード 5233-51-8401
・種別 二等等三角点
・標高 1142.36m
・標識の種類 ー ・埋設法 地上
・選点 明治26年 6月15日
・設置 明治26年11月 4日
・観測 平成15年 8月13日
・現況 正常(2002/08/07)
・撮影日 平成17年11月 4日
・三角点周囲の状況 展望広場 視通良好
・メモ 船通山の頂上にある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/65/f098f7cb95cc51b5a63a02d7ef58a35c_s.jpg)
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地 島根県仁多郡奥出雲町大字竹崎字船通山1847番地 位置図
・基準点コード 5233-51-8401
・種別 二等等三角点
・標高 1142.36m
・標識の種類 ー ・埋設法 地上
・選点 明治26年 6月15日
・設置 明治26年11月 4日
・観測 平成15年 8月13日
・現況 正常(2002/08/07)
・撮影日 平成17年11月 4日
・三角点周囲の状況 展望広場 視通良好
・メモ 船通山の頂上にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/65/f098f7cb95cc51b5a63a02d7ef58a35c_s.jpg)
出雲、伯耆、備後の三国の国境近くな
んですね。三国山の地名と境の方に目
を奪われてしまいました..。
この辺、比婆帝釈国定公園に指定され
ている地域のようですね。
木次線といい、行ったことがない付近で
すので、なんとなくあこがれてしまいま
す。
当地は朝から雨がシトシトと降っています。
ご指摘のとおり船通山は三国(三県)の境目にあります。
木次線http://express22.hp.infoseek.co.jp/jwkisuki.htm
私も乗った事はありませんが、山あいを走る典型的なローカル線です。
ローカル線の旅というのも憧れますね。
同じく山あいを走る山陽(岡山)と山陰(米子)を結ぶ伯備線(伯耆-備中or備前)もお奨めです。
機会があれば是非どうぞ!