阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

ひさしぶりの「イル・ヴェント」

2011年12月15日 | 食べる飲む



サラダプレートはシメジの大きなポーションを口に入れてしまってから
慌てて写真を思い出して撮ったので、プレートはフルセットにはなっていません。

ランチメニューから「チーズと黒胡椒のパスタ」をオーダーしました。濃厚だけど後口がさっぱりしておいしかったです。

インフルエンザの予防注射でR病院まで行ったのでイル・ヴェントまで足を伸ばしてランチにしました。
病院を出て店に行く間に柿の木があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分・国東半島から男前の“ムラサキヤマイモ”が到来した。

2011年12月15日 | ある日の肴/夕食
箱の大きさにしては思った以上にずっしりと重い宅急便が届きました。
同封の手紙にこう書いてありました。「珍しいヤマイモが出来ました。ムラサキヤマイモ(おろした時の色がきれいです)です。
鹿児島の友人が種をくれて今年の3月に植えたら、順調に育ちました。調べてみると、流通量の少ない希少な南国健康野菜のようです。
ポリフェノールが豊富で、とろろ料理や揚げ物などに最適と書いてありました・・」
 母親がよくとろろを作っていたので、私は子供の頃から山芋をすり鉢ですりおろす役でした。すりおろし役の特権で
ご飯にかける分以外にお椀一杯にとろろの配分があり、それをそのまま飲むのが大好きでした。
 ムラサキヤマイモの顔を見ると、いかにも旨そうな顔をしています。これは楽しみです。
くにさきのしいたけ姿煮と姫島のひじきも同封されていました。

HRKWさんありがとうございます。
 とろろは本当に大好物ですが、ムラサキヤマイモとは嬉しい驚きです。
ところで二人でよく日本酒を痛飲した淀屋橋の地下のサラリーマン相手の居酒屋だった「小ぼけ」は幸い今もあるのですが
こんな風に大変身していました。時は遷り、店も環境や人に合わせて変化する・・んでしょうね。

大阪・神戸へ来られるときは必ずや「小ぼけ」でのみ倒しましょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もBBプラザにクリスマスツリーがあった。

2011年12月15日 | 神戸あちこち
去年もインフルエンザの予防注射に、灘区のシマブンビルにあるキッズクリニックへドライバー役で行った。
今年も去年と同じように大きなツリーが飾られていた。







併設の美術館の外壁のポスター





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神橋から難波橋へ  そして北浜・中之島公園をウォーキング

2011年12月15日 | 大阪あちこち
難波橋から肥後橋通りを北浜へ。そして淀屋橋を過ぎて北新地の中を通り、阪神梅田駅までの
プラタモリならぬプラシンコウは大阪の産業歴史スポットを訪ねることにもなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする