阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

千葉県の「房総のむら」に「マヤラン(摩耶蘭)」が咲いた。

2018年12月02日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
印旛沼の里山住人Kさんからメールがありました。
⇒今年房総のむらで「マヤラン」が初めて見つかりむらのHPに掲載されました。
この野生ランは神戸の摩耶山で初めて発見されたことからこの名が付きました。関東から九州まで広く分布はしているようです。

9月にHPに掲載されたのでむらに行って職員に場所を聞いたのですが大まかな返事だったので、
発見できなくて別の場所で、再度職員に聞いてようやく見つけました。
背丈15Cm,花は4から5Cmくらい、2株咲いていました。何故か11月に2度咲きしました。

インド花旅行
に同行した植物の先生は湯浅浩史先生でした。

先生は兵庫県の出身ですがマラランは見たことがないと言われたので写真をお見せしました。興味深そうにご覧になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が「童謡の里・播磨の小京都」と呼ばれる兵庫県「たつの市」へ行きました。

2018年12月02日 | 神弓会

豊中市在住の弓道部時代の友人Hさんから画像付きメールが届きました。
⇒最近仲間入りした写真の仲間と兵庫県「たつの市」を歩いてきました。
今回は紅葉を求めて歩いてきましたが、桜の時期もよさそうでした。
その1 街歩き
 圓光寺 宮本武蔵は14歳から2年間この寺で鍛錬したそうです

圓光寺 鐘堂

うすくち龍野醤油資料館 入場料 10円

龍野神社

 龍野城趾  トップの写真
醤油倉

  その2 紅葉編です。
もみじ谷の紅葉は入り口は素晴らしかったが、奥の方はもう少し先のようでした。
今回は歩きませんでしたが、もみじ谷の奥は近畿自然歩道になっておりハイキング
コースです。ただ、近くの聚遠亭の紅葉は見頃で素晴らしかったです。
 街中の紅葉

龍野城の紅葉

もみじ谷の紅葉

聚遠亭の紅葉

聚遠亭の紅葉

聚遠亭の紅葉

聚遠亭の紅葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1980代の東京、交通、ストリート、渋谷交差点

2018年12月02日 | SNS・既存メディアからの引用記事

1980s Tokyo, Japan - Traffic, Busy Streets, Shibuya Crossing, Rare 35mm Footage

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての人は平等に、人生を自己決定する権利がある。

2018年12月02日 | SNS・既存メディアからの引用記事
1974年に東京医科歯科大学を卒業後、長野県茅野市の諏訪中央病院に内科医として赴任した鎌田實氏は、以来40年以上にわたって地域住民と共に歩み、地域医療の拡充に尽力。日本でいちはやく緩和ケアにも取り組み、その経緯を綴った著書『がんばらない』はベストセラーにもなっている。そんな鎌田氏に、まずは日本政府と厚生労働省が推奨している「地域包括ケアシステム」についてお話を伺った 取材・文/盛田栄一 撮影/遠山匠


画像クリックで本文が開きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする