10月30日の韓国大法院(日本の最高裁判所に相当)による、いわゆる元徴用工らの訴えに対する判決が出されてから早くも1カ月がたとうとしている。周知のようにこの判決は、日韓関係の基礎になる1965年の日韓基本条約とその一連の付属協定、とりわけ「請求権協定」と称される「財産および請求権に関する問題の解決ならびに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」を事実上無効化するものとして、大きな議論を呼んでいる。
「元徴用工判決」への誤解を正す ICJ提訴は必ずしも有利にならない|ニューズウィーク日本版 https://t.co/Eb9pBWbL6m
— achikochitei (@achikochitei1) 2018年12月7日
画像クリックで本文が開きます。
英国の公共(サービス)放送大手「BBC」。世界中で広くその名が知られている放送局だが、「国営放送」として紹介される事例をネット上でよく見かける。 改めて国営放送とは何かというと、例えば「ブリタニカ国際大百科事典」の定義によれば、国家自身が管理運営する放送。国家予算や国庫交付金などを主たる財源とし,国家機関の一部局として,あるいは国家の強い管理下で放送事業を行い,営利を直接の目的としない。
公益のためのジャーナリズム 「国営」ではない英BBCが目指すもの その歴史と現在とは #BLOGOS https://t.co/NUOFxzLufZ
— achikochitei (@achikochitei1) 2018年12月7日
画像クリックで本文が開きます。