今年一月に猛烈な腹痛を起こし墨東病院の緊急外来窓口に駆け込み 憩室炎と分かった。
そして内視鏡検査を受けて 治まった。 その時のレントゲン撮影で気になる箇所があるとCT検査も勧められ
半年後の2回目の検査だった。結果を聞きに12月中旬にまた墨東病院に行く。
調べると医者の眼から見れば気になる必ず何かが出るのは 歳からして当たり前なのかもしれない。
今年一月に猛烈な腹痛を起こし墨東病院の緊急外来窓口に駆け込み 憩室炎と分かった。
そして内視鏡検査を受けて 治まった。 その時のレントゲン撮影で気になる箇所があるとCT検査も勧められ
半年後の2回目の検査だった。結果を聞きに12月中旬にまた墨東病院に行く。
調べると医者の眼から見れば気になる必ず何かが出るのは 歳からして当たり前なのかもしれない。
いずれも文章をクリックするとツイター又は本文全文に飛びます。
兵庫県で斎藤知事の疑惑を調査する百条委員会の委員長が「SNSでの名誉毀損」と立花孝志氏を刑事告訴。
— あらかわ (@kazu10233147) November 23, 2024
「奥谷委員長は悪人でマスコミに圧力をかけ元県民局長の死亡原因を隠蔽した」などウソの内容投稿で名誉毀損と訴える。
また立花氏が行った演説が脅迫にあたるとして県警に被害届提出。#news23 pic.twitter.com/yq2joK3kNp
【悲報】PR会社女社長、「SNS戦略の企画立案等は依頼していない ポスター制作等法で認められたもののみ」と主張する斎藤知事と完全に食い違う仕事内容を暴露し、斎藤知事を公職選挙法疑いに追い込む
— あーぁ (@sxzBST) November 22, 2024
この女社長さん、承認欲求強すぎて斎藤知事を背中から撃ちまくってますやん pic.twitter.com/opLdRMa8yQ
折田氏、今さら弁護士と相談しても遅い。ブログ出す前に相談しないと。 https://t.co/j0eXgEaUyZ
— 郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 (@nobuogohara) November 22, 2024
ついに出てきましたね。法の厳正な捜査が必要で前代未聞の選挙に曖昧さは許されません>【速報】斎藤知事のSNS選挙「広告会社に金銭支払い」と陣営「法に抵触する事実はない」と斎藤知事代理人(関西テレビ) https://t.co/eXUSQ8xzv3
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) November 22, 2024
次の選挙の再発防止のためにも早期に捜査すべき>稲村さんの後援会は選挙の自由が妨害されたとして複数のアカウントに対し公職選挙法違反の疑いで告発状を提出。嘘の通報で後援会のアカウントが2度凍結されたことについても偽計業務妨害罪にあたる=兵庫県知事選 告発状提出https://t.co/WxAun6nsXD
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) November 22, 2024
とにかく、今回の兵庫県県知事選については、地元メディアがしっかり検証すると共に、違法行為は捜査や裁判できっちりその責任を問い、法の不備は立法機関が是正して、今後、各地で行われる選挙で同じような問題が起きないようにするのが急務。
— Shoko Egawa (@amneris84) November 23, 2024
大谷の満票3度目MVPにニヤニヤが止まらないド軍放送局ww「翔平よ...伝説をありがとう!!」【日本語字幕】
10月18日 6時21分 平成9年に東京電力の女性社員が殺害された事件で、検察は再審が認められたネパール人男性を無罪とするよう求める意見書を、近く裁判所に提出する方針を固めました。 この結果、やり直しの裁判は一日で終わり、男性の無罪が速やかに確定する見通しになりました。 平成9年に東京電力の39歳の女性社員が殺害された事件で、東京高等裁判所は、無期懲役が確定していたネパール人のゴビンダ・プラサド・マイナリさん(45)の再審を認める決定を出し、今月29日からやり直しの裁判が開かれることになっています。 この事件で、東京高等検察庁は、殺害された女性の爪の付着物のDNA鑑定を新たに行った結果、再審が認められたマイナリさんとは別の男のDNAが検出されました。 この男のDNAは、被害者の体に残された体液などからもすでに検出されていたことなどから、東京高検は、「第三者の犯行の可能性がある」として、マイナリさんの無罪を求める意見書を、近く裁判所に提出する方針を固めました。 この結果、やり直しの裁判の審理は一日で終わり、マイナリさんの無罪が速やかに確定する見通しになりました。 ☆事件の捜査は初動にかかっている。 ネパール人ゴビンダ・プラサド・マイナリさんをすぐさま逮捕して、結局は真犯人をむざむざと逃がしてしまった警察。 ネパール人ゴビンダ・プラサド・マイナリさんは異国のブタ箱に14年間、放り込まれた。警察は真犯人を探す本来の業務はしんどいと見て、手じかなところで一件落着を図ったらしい。 こんな間違いを犯しても日本のメデイアは、当時担当した所轄警察の名前、担当警察官と上司、検察官の名前を報道しない。 文明国と言われる国のメデイアは、公務員が公務として行った事案の場合はすべて、担当した公務員の名前を報道している。 公務として行う仕事は個人情報保護法にはかからないからだ。 日本は文明国ではない? 公務員が安心してミスを犯せる国? 江戸時代と同じで、お上から十手捕り縄を預かるお役人様のやることに下々はいちいち口をはさむなってか。 |
2012年10月17日 朝刊 東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題で、各府省がこれまで一般会計として扱ってきた事業に関し、復興予算に付け替えて継続を図っていたことが分かった。一般会計の予算査定が厳しくなる中、省益優先とばかりに、関連性のない復興予算獲得に飛びつき、野放図に認められていたのが実情だ。 (中根政人、岩崎健太朗) 典型的な事業は、外務省の青少年国際交流事業だ。 震災発生前の二〇〇七年度からの五年間、「二十一世紀東アジア青少年大交流計画」の名称で、中国や韓国などの若者を招いた。毎年度平均で約七十億円の事業予算が一般会計から支出され、一一年度に終了予定だった。 ところが、復興のための一一年度三次補正予算に「アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流」(七十二億円)と名称を変えて盛り込まれた。震災の実態を米国や中国、韓国など約一万人の若者に伝えるのを目的としているが、実際は被災地での滞在は十日前後のうち実質三日。主に東京や名古屋、京都など被災地と関係のない大都市や観光地を回る内容だった。 外務省は「震災全体の正しい姿を伝えるための事業。復興予算からの支出は適正だ」と話している。 このほか、文部科学省は一二年度予算の復興特別会計に所管する独立行政法人・日本原子力研究開発機構の核融合エネルギー研究費として四十二億円を計上した。この事業は被災地の復興に直接関係なく、〇七年度から一一年度までは一般会計として扱われてきた。 内閣府は復興のための一一年度三次補正予算に、自殺防止対策として「地域自殺対策緊急強化基金」に三十七億円を盛り込んだ。事業費は被災地だけでなく、全国の相談業務に充てられる。〇九年度に三年間分として、一般会計に計百億円が計上されていた。 防衛省は同三次補正予算に自衛隊輸送機の購入費計四百億円を盛り込み、執行した。当初は一五年までに一般会計から購入する計画だった。 |
10月18日 6時21分
横浜市のホームページに小学校への襲撃予告を書き込んだなどとして、男子大学生が逮捕された事件で、警察が男子学生に改めて話を聴いたところ、書き込みを否定する趣旨の話をしたことが、捜査関係者への取材で分かりました。 男子学生のパソコンのデータには、犯人と名乗る人物が指摘した手口と同じ痕跡が残っていたということで、神奈川県警察本部は、第三者の犯行の可能性が高くなったとして、捜査に問題がなかったか経緯を調べることにしています。 ことし6月、横浜市のホームページに市内の小学校への襲撃予告を書き込んだなどとして、東京の大学に通う19歳の男子学生が逮捕され、その後、家庭裁判所に送られて保護観察処分になりました。 警察などは、男子学生が当初、「何もやっていない」などと容疑を否認していましたが、その後、容疑を認めたとしています。 警察は17日、弁護士の立ち会いの下、男子学生から改めて話を聴いたところ、書き込みを否定する趣旨の話をしたことが、捜査関係者への取材で分かりました。 今月に入って東京の弁護士などに届いた犯行声明とみられるメールには、横浜の事件について、「ホームページのアドレスをクリックしただけで、掲示板に勝手に文章が投稿される方法を使った」という内容が書かれていて、男子学生のパソコンのデータには、襲撃予告が送られた直前にインターネットの掲示板にあった別のホームページのアドレスをクリックした記録が残っていたということです。 警察は、第三者の犯行の可能性が高くなったとして、捜査に問題がなかったか経緯を調べるとともに、保護観察処分となっている男子学生への今後の対応について検察と協議することにしています。 ☆警察の尋問も全面可視化を早急に実行しなければ、同じことがまた繰り返される。 記者クラブ系大手新聞社テレビ局がそいういう観点で、この問題を取り上げないのは、検察・警察を批判できない仕組みを作ってきた支配層の強みだ。 |
「アゴラ」及び「BLOGOS」記事に関して
10月12日、「アゴラ」(アゴラ研究所/池田信夫所長)、ニュースサイト「BLOGOS」(NHNJapan)に〈読売の記事を盗用した上杉隆氏〉というタイトルの記事が掲載されました。 この記事は、インターネットの噂を元に、当方への一切の取材や確認もなく推測で書かれたもので、完全なる事実誤認と、上杉隆個人への悪意に満ちた誤記述によって構成されたものであり、上杉の名誉を著しく棄損するものであります。 盗用したとされている3月19日の読売新聞朝刊に掲載された「海外避難リスト」につきましては、同じリスト(同型)を上杉は少なくとも発売前までに情報提供者より入手したことが確認できました。今回、その点を、情報提供者との双方間、および別の関係者、また電磁記録によって確認しております。 すでに12日当日、アゴラ研究所及びNHNJapan(旧ライブドア)には記事の削除要請を行っておりますが、再度この場で削除・撤回要請を行うとともに、上杉の名誉回復のための謝罪文の掲載を要求いたします。 日頃から上杉隆の活動に対してご理解をいただいている皆様には、無用なご心配をおかけしておりますことを心苦しく思っておりますが、どうぞこれまで通りの変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。 以上 2012年10月15日 上杉隆事務所 ☆原発事件ではまだ1人も死者は出ていないと云い続けてきた池田信夫さん。時には他者が気が付かない視点から論評を書く。 彼が主宰しているニュースサイト「BLOGOS」も、多彩な論者の論評を掲載しているのでフィードに加えていた。一年以上アクセスしてきた。 これまで読んできたきた結果、池田さんは既得権益層の広報係だと断じる。10月17日にフィードを解除した。さよなら池田信夫さん。 |
テレビ朝日・モーニングバード「初見タイムス」より 2012.10.16。今週末から公開される映画「希望の国」を紹介。 監督は園子温、あえてドキュメンタリーではなくドラマ仕立てで福島原発事故を描いた。 「知識とか情報で知ってるだけで、実は本当のことは何も感じてない、知らないんだよということを伝えたかった」と監督。 トロント国際映画祭で最終週アジア映画賞を受賞した。 <textarea class="iframe_tag"></textarea> 原発事故を映画化 あえてドラマで心象描く... 投稿者 tvpickup |
2012年10月17日 「収賄はない。最高裁の決定は承服できない」。最高裁の上告棄却決定で有罪が確定する見通しとなった前知事佐藤栄佐久被告(73)は16日夜、自宅前に詰めていた報道陣の取材に応じ、ぶぜんとした表情で語った。 一方、前知事が約18年間トップの座に就いた県庁。退庁間際に上告棄却の一報が広がったが、多くの職員は冷静に受け止め、逮捕から6年という時間の経過とともに事件の「風化」も浮き彫りになった。 栄佐久被告は午後8時55分ごろ、郡山市の自宅に乗用車で戻り、待ち受けた報道陣の取材に応じた。栄佐久被告は「収賄を行った事実は断じてない。最高裁の決定は、まさにどうしようもない決定で承服できない」と強調。「今後、弁護人と相談しながら、再審も含め、さらに真実を求めていきたい。それが県民に対する責任」と語った。 栄佐久被告は今回の事件について「『ない』ものを『ある』とでっち上げた砂上の楼閣」と指摘。大勢の支持者たちが特捜部に呼び出され、厳しい取り調べを受けたことで「自分一人が罪をかぶって支持者が助かるなら」と一度は虚偽の自白をしたと言い、「特捜部があまりにも無理な接ぎ木を重ねて収賄罪の絵を描いた」と批判した。 ☆小沢がらみの特捜のシナリオに引っかけられた。 政治がらみの判決で執行猶予付きは社会的抹殺の意図でやったことの証明。記者クラブ系大手メデイアも検察の意向に沿って執拗に佐藤栄佐久さんを叩きまくった。 検察と大手メデイアのタッグにかかると現職の地方知事の首を飛ばすくらい・・・。 |
県内7市町の財政計画見直しへ (2012年10月16日午前7時07分) 新たなエネルギー戦略に基づき枝野幸男経済産業相が日本原電敦賀原発3、4号機(福井県敦賀市)を含めた原発の新増設を原則認めない方針を示す中、2基の増設に伴う電源3法交付金の「電源立地促進対策交付金相当分」は、政府の2013年度予算の概算要求に盛り込まれなかった。未着工ながら福井県内の7市町は既に前倒しで同交付金の一部を受けてきたが、「今後は交付が見込めない」とみて、計画していた事業の見送りなど財政計画の見直しを迫られている。 原発の立地を促す同交付金の交付期間は着工年度から運転開始後5年までが原則だが、着工年度の2年前から交付を受けられる特例がある。この制度を利用するなどして立地の敦賀市は05年度から、周辺6市町と県は09年度以降に、前倒しで交付金を受け取ってきた。 2基の増設による交付金の限度額は県内で総額297億5千万円。各自治体はハード整備などの事業に充て、11年度までの交付実績は総額約93億2千万円、残りは約204億3千万円となっている。 国は東京電力福島第1原発事故を受けたエネルギー政策の見直しを踏まえ、12年度予算で敦賀3、4号機の同交付金を計上せず、13年度予算の概算要求でも見送った。 政府が先に決めた革新的エネルギー・環境戦略では、原発の新増設は認めない方針を示した。同交付金が今後維持されるかは極めて不透明な状況で、財源として見込んでいた県内7市町は、まちづくり計画や財政計画の軌道修正を余儀なくされている。 敦賀市は、昨年9月に発表した11年度から5年間の市総合計画実施計画と中期財政計画で同交付金を見込まず、全体で31億7千万円分の事業を減額調整した。交付金を充てる予定だった次世代高速無線通信基地局の整備拡張や公民館建設などは見送った。市財政課は「残りの交付金79億円も事業化する予定だったが、今の情勢では交付金がない財政枠で計画を立てるしかない」と説明する。 |