goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

福島県の地元官僚は「原発避難者に家賃2倍請求」の方針を変えない。官僚は、みずからの延命のためには、国民の生命も安全も切り捨て、暴走する・・佐藤優

2019年08月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・ 「日本政府と福島県は事故後、避難者に対し公営住宅や民間から借り上げた住宅を無償で提供してきたが、2017年3月、『避難指示が出されていない地域の放射線量は下がった』として、これらの地域から避難していた1万2539世帯(3万2312人)に対する住宅の無償提供を打ち切った。その際、住居を確保できなかった148世帯に対し、『2年間の暫定措置』として政府の所有している国家公務員住宅を福島県が借り受け、有償で貸し付けていた。福島県が支払いを迫っている請求額は、最高15万5000円(約1470ドル)。パート労働で得られる月収の全額に当たる請求を受けている母子避難の母親は途方に暮れ、健康を害し働けない男性は損害金の督促に脅える毎日を送っている」として、次の2点を求めている。

画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし東京五輪中にM7クラスの「首都直下型地震」が襲ったら|NEWSポストセブン。 「起ってほしくないことは起こらないことにする」は、こたびは出来ないはずだが・・・ 

2019年08月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・もしも東京五輪の開催中に「首都直下型地震」が起こったら、甚大な被害を招きかねない。政府の中央防災会議によれば、M7.3クラスの都心南部直下地震が起こった場合、首都圏の死者数は最大で2万3000人にのぼると想定されている。しかし、それはあくまでも普段の東京を前提に導き出された被害推計である。東京女子大学の広瀬弘忠・名誉教授(災害リスク学)が警告する。

「東京で直下型地震が起きれば平時でさえ甚大な被害を及ぼしますが、全世界の選手団が約1万人、1日で最大92万人もの観客が集まる五輪期間中は、なおさら被害が拡大すると想定しなければなりません」

画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発ジプシー 加藤登紀子

2019年08月20日 | 辛好のJukebox

見えない光 体に受けて 赤いブザーの鳴り響くまで 闇の世界で仮面を着けて 旅するサイレンス              さまようサイレンス 旅するジプシー 旅するジプシー 名前はいらない、その日限りの 体に刻む傷を数えて  ガラスの壁に地獄を覗き 震えるサイレンス 聞こえるサイレンス  旅するジプシー 旅するジプシー 海辺の街の小さな宿に 仕事求めて流れ着いたよ うまい話しかそれとも命取り 見えないサイレンス ざわめくサイレンス 旅するジプシー 旅するジプシー 夕日は赤く海は輝き 久遠の波寄せる浜辺に 巨大な影は悪魔の贈り物 旅するサイレンス  さまようサイレンス 旅するジプシー 旅するジプシー Exposed all over, to the invisible rays Till the red buzzar screeches In the dark world, with the masks on Swaggies on the road Swaggies on the road Identity is not required, good only for the day Counting the number of scars on the body Peek over the glass walls, at the hell Swaggies on the road Swaggies on the road To a coastal town, at a small inn Drifted along, in search of a job A sweet deal or a death blow Swaggies on the road Swaggies on the road The setting sun flames and the sea gleams On the beach, the sea splashes The devil's furnace casts its huge shadow Swaggies on the road Swaggies on the road

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上音二郎(作)・オッペケペー節 / 土取利行(唄・演奏)

2019年08月20日 | ゲストルーム
川上音二郎(作)・オッペケペー節 / 土取利行(唄・演奏)




川上音二郎 かわかみ おとじろう
(1864〜1911)

職業・身分
芸術家
出身地(現在)
福岡県
生没年月日
文久4年1月1日〜明治44年11月11日
(1864年2月8日〜1911年11月11日)
号・別称等
川上歎水
解説
福岡生まれ。俳優。14歳で上京、放浪生活の末、自由党壮士となり自由童子を名のる。自由民権運動に対する取締りが厳しくなると大阪で落語家桂文之助に入門し、浮世亭○○と名のり、時事を風刺したオッペケペ節で人気を得る。明治24年(1891)川上書生芝居を旗揚げし、26年渡仏。帰国後戦争劇「壮絶快絶日清戦争」で大成功をおさめた。29年神田に川上座を開場、32年女優で妻の貞奴と ともに一座を組織して欧米を巡業。36年正劇と称して『オセロ』などの翻訳劇を上演、41年帝国女優養成所開設、43年大阪に純洋風劇場帝国座を建てるなど、わが国近代演劇の発展に貢献した。
参考ウェブサイト
著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索
著作を読む:国立国会図書館デジタルコレクション収載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払い画像    Funny画像コレクションから    その1

2019年08月19日 | びっくり画像・映像

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本在住ロシア人女性のあちこち歩き  動画   両国 錦糸町 亀戸 小岩

2019年08月19日 | ゲストルーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WOW! 年寄りが元気ダ」 外国人観光客がつぶやいた      リベラル21

2019年08月19日 | SNS・既存メディアからの引用記事

青文字クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤優「官僚階級論」を読むと、明治以降の日本国を規定する言葉「官僚国家日本」が胸に落ちる

2019年08月18日 | 乱読は楽しい

 本の内容紹介


 官僚は国民を、無知蒙昧な有象無象とかんがえている。その有象無象によって選ばれたのが政治家だと思っている。
だから、国家を支配するのは自分たち偏差値エリートであるべき、と信じている。


 そして官僚は、みずからの延命のためには、国民の生命も安全も切り捨て、暴走する。官僚生成の歴史と内在論理を、初めて明らかにする。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


国家を支配する偏差値エリート


[レビュアー] 山村杳樹(ライター)



 精力的に著作活動を続ける著者の最新刊は、官僚を「階級」として捉える原理論的試み。官僚は「みずからの延命のために国民から税を徴収する階級」として定義され、その本質から「その行動をコントロールするビジョンと手段がない場合、破壊的な結果を生む」とされる。論述は主に、マルクスの『資本論』、仲原善忠の『久米島史話』、ハーバーマスの『公共性の構造転換』、柄谷行人の『トランスクリティーク』などの読解によって構成されている。第一部で採り上げられている仲原は沖縄学の権威。著者は、みずからのルーツにあたる久米島の歴史が、国家の本質を考察するための絶好のモデルであるという。第二部ではハーバーマスの「公共圏」の概念や、ナチスと共産主義の両者と対峙した神学者バルトなどの検討を通して「官僚と闘う技法」が探られる。現在、官僚階級は「凶暴化のスパイラル」に陥っているにもかかわらずその事態を自覚できていない、その原因は彼らの知的衰退にある、と著者は指摘する。柄谷行人の理論展開を辿りながら官僚階級の内在論理を考察する第三部では、民主主義とは「国家が人民の意志を代表しているかのように見せかける詐欺」であると結論づけられる。また、ファシズムと民主主義の親和性が強調され、そこに官僚階級の支配を生み出す原理がひそんでいるという。「官僚階級が、みずからの階級的利益を追求するとき、近代国家もまた王のいない専制として機能するということを認識しておく必要があります」という著者の主張が本書の核心である。著者が、「国家としての暴力を組織し行使しうる官僚階級」の恐ろしさを身を以て知る体験の持ち主であることが、本書に他書にはない説得力を加えている。また、みずからの立ち位置を明確に表明する潔さとともに、読者に「知的再構築」を要請するに相応しいエネルギッシュな知的営為を続けていることが伝わってくるのも本書の魅力といえる。



新潮社 新潮45
2016年1月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


かって満州国では、敗戦時、役人・公務員や国と関係ある組織の人間や家族は、真っ先に軍部から情報を得て、列車に乗って帰国船のある港へだどりついたが、開拓の名目で送り込まれた満蒙開拓移民27万人は殆ど情報も与えられず、現地に家族もろとも取り残された。この時の開拓農民たちは南米移民と同じく、送り込まれただけで国家官僚の支援が殆どない、実態は棄民に近いものになってしまった。今も昔もこの国では、下流国民は官僚から見れば自分の属する階級外の消耗品なのかも知れない。


 


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの「お笑い三人組」 動画  1966年放送

2019年08月18日 | ゲストルーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸中央公園の花火を楽しみました。

2019年08月18日 | 身辺あれこれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケールの大きい日本産地球規模の思想家「小松左京」の自伝が面白い

2019年08月17日 | 乱読は楽しい

以前から小松左京さんは関西ではその親しみやすい言動で愛されてきた。小松さんは西宮で育ち、中学も神戸一中の卒業生でTVで見かけても喋る言葉はジュンカン(純粋関西弁)だった。

だからてっきり生まれながらの関西人かと思い込んでいたが、父親は房州人で母親は東京の出身だったと知って驚いた。

Wikipediaから⇒先祖阿波徳島県)の小松から千葉外房に行った漁師の一族[1]。父親は明治薬学専門学校(現・明治薬科大学)夜学在学中に東京の老舗の漢方薬屋の娘と婚約しのちに結婚した[1][2]。父親が薬学を捨て電気機械の商いを志し、大阪で金属加工の町工場を興したため、大阪府大阪市西区で五男一女の次男として生まれた[2]。4歳のとき兵庫県西宮市に転居し、その後は尼崎と西宮で育った[2]。引用ここまで。

 彼もまた家の外では関西弁だが家に帰ると両親とは関東言葉で会話していたのだろう。

NHKの「100分で名著」で小松左京が取り上げられて、宮崎哲弥が指南役として目からウロコの話をした。宮崎哲弥の話を面白く聞いているうちに、

(全く同じことを、異なった観点から感じていらっしゃったのが宮崎さんでした。SFという文学の奥深い可能性について、番組テキストではこんな風に語られています。

「世界の存在理由、宇宙の存立構造を解き明かすことで個々の実存の意味を定める、という古来「神話類」が果たしてきた役割を、近現代において担ってきたのはSFなのです。
 元来広義の文学は神話説話や宗教叙事詩を含み、かかる機能性を具備していたのですが、近代文学の成立とともに「神話類」が駆逐されてしまいます。(中略)近代において「神話類」が退場した後の空位を、「サイエンス」やテクノロジーのリアリティを用いながら占めていったのがSFだったのです」)

どうも自分は小松左京をほんの一部しか知らないなと思いだした。この人は日本の文学史の中でとてつもない大きな存在なのかもと思いだした。

小松左京は大変なボリュームの知的生産をしている。彼の全集全50巻の最終巻は自伝だった。

いつもの図書館の蔵書検索をネットでするとその自伝があった。小松左京は秀才ではなく天才の一人だが凄いのは人との付き合いの中で自分の石を磨いて宝石になっていったことだと思った。

 

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
1973年に発表した『日本沈没』が大ベストセラーとなり、2006年にはリメイク映画も公開され話題を呼んだ、日本SF界の巨匠・小松左京。その原点とも言える、戦後の焼け跡から始まった青春時代、文学との出会い、SF作家の道を歩むに至った契機とは、どのようなものだったのか?また、今なお輝き続ける膨大な作品群を生み出した執筆の舞台裏では、どのような着想や人々との出会いがあったのか?文学の枠を超え、宇宙とは、生命とは、そして人間とは何かを問い続ける作家の波瀾万丈の人生と創作秘話。

一部紹介・・「神戸一中の二年上の僕の尊敬していた先輩が特別幹部候補生で海軍に行ったんだけど、

終戦前に練習機のエンジントラブルで墜落死している。彼の家族も阪神間の大空襲で全滅したから・・」

小松左京展で“かんべむさし”さんの講演を楽しんだ  2011-08-28 掲載

お題は「神戸・人・小松左京」。江戸時代の神戸の回船問屋・北風家、鈴木商店の大番頭・金子直吉と鈴木商店の興亡史。桂枝雀と野坂昭如
中郷町2丁目、3丁目で戦前の同時期に少年時代を過ごしたこと。小松左京の突拍子もないお調子者の一面と繊細な正義感、そして幅と奥の深い包容力。
戦時中の神戸一中で配属将校から中学生の小松が、4時間殴られ蹴られボロボロにされた拷問のこと、教師たちの忠君愛国教育から、
敗戦後手のひら返した民主主義教育の浅ましさ。星新一や筒井康隆とSF人たちのエピソード。中学同級の高島忠夫とのバンド活動。
そして聞きたかった小松左京と開高健の交友関係。やはり二人は肝胆相照らす仲だったそうだ。
 盛りだくさんの内容の一時間半を堪能しました。肉声で聴く日本のSF作家の内輪話はやはり面白い。









会場で不動坂の日本料理「西嬉」の女将さんに声をかけられてびっくりしました。
彼女も昔からのSFファンなのだそうです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都合の悪いことは起きないことにしてしまうのだろうか、東京オリンピック委員会。 「五輪中に大震災なら… ライフライン断絶で熱中症死者多発か」

2019年08月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事

画像クリックで本文に飛びます。

・・・・・・・・・・・・・

東京オリンピック大会の主催者は国際オリンピック委員会であり、実際の大会運営を傘下の日本オリンピック委員会が委託されて行うのだろう。

ということは、都合の悪いことが起こった場合の対策を日本オリンピック委員会は国と東京都との間で具体的に策定しているはずだ。

大会を来年に控えたいま、具体策を公表して多くの地震避難の体験者から具体策をブラッシュアップしてもらったらどうかと思う。

 

公益財団法人日本オリンピック委員会  令和元年・2年度役員一覧  委員会HPから引用

2019年6月27日現在 

 役職氏名スポーツ関係団体等役職
1 会長 山下泰裕 (公財)全日本柔道連盟会長
2 副会長 田嶋幸三 (公財)日本サッカー協会会長
3 橋本聖子 (公財)日本スケート連盟会長
4 副会長・総務本部長 松丸喜一郎 (公社)日本ライフル射撃協会会長
5 専務理事 福井烈 (公財)日本テニス協会専務理事
6 常務理事・選手強化本部長 尾縣貢 (公財)日本陸上競技連盟専務理事
7 常務理事 籾井圭子 (独)日本スポーツ振興センター審議役
8 友添秀則 早稲田大学理事 スポーツ科学学術院教授
9 細倉浩司 (公財)日本オリンピック委員会事務局長
10 理事 伊東秀仁 (公財)日本スケート連盟理事
11 伊藤雅俊 (公財)日本スポーツ協会会長
12 上野広治 (公財)日本水泳連盟副会長
13 大河正明 (公財)日本バスケットボール協会副会長
14 大塚眞一郎 (公社)日本トライアスロン連合専務理事
15 北野貴裕 (公財)全日本スキー連盟会長
16 小風明 (一財)全日本剣道連盟監事
17 小谷実可子 世界オリンピアンズ協会理事
18 澤野大地 (公財)日本オリンピック委員会アスリート委員長
19 髙田裕司 (公財)日本レスリング協会専務理事
20 高橋尚子 (公財)日本陸上競技連盟理事
21 野端啓夫 (一財)全日本野球協会副会長
22 古谷利彦 (公社)日本カヌー連盟専務理事
23 星野一朗 (公財)日本卓球協会専務理事
24 南和文 (公財)日本相撲連盟会長
25 室伏広治 (公財)東京2020組織委員会スポーツディレクター
26 山口香 筑波大学大学院教授
27 山﨑浩子 (公財)日本体操協会常務理事
28 渡辺守成 国際オリンピック委員会委員
1 監事 有竹隆佐 (公財)全日本空手道連盟専務理事
2 飯坂紳治 (公財)日本自転車競技連盟専務理事
3 塗師純子 虎門中央法律事務所弁護士


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11を経験したミレニアル世代の僕が原爆投下を正当化してきた理由|ニューズウィーク日本版

2019年08月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事

画像クリックで本文に飛びます。

 

一部引用・・・

 私は現在、東京大学大学院で日本のアジア・太平洋戦争の記憶について学んでいる。今はヒロシマとナガサキで起きたことの恐怖について、日常的に触れる機会がある。映画『この世界の片隅に』(2016年)や、広島逓信病院長を務めた蜂谷道彦の「ヒロシマ日記」や、鶴を折り続けた佐々木貞子の物語を前にして、私が小さいときから聞かされてきた「原爆は正しかった」という物語に疑問符が付き始めた。

 あのような残虐なやり方で多くの民間人を殺したあの爆弾が、どうしたら正当化され得るのか。原爆投下は、まして2つの原爆は、戦争を終わらせるのに本当に不可欠だったのか?

 祖父が原爆を正当化するのも、広島の物語も、アメリカや日本においてある極端な政治思想として語られてきたものではない。むしろこれらは、個々人が過去の体験を理解するために紡ぎ出した物語だった。あと一歩で死ぬところだった局面からの生還の話なのか、愛する人を失った話なのか、自分の身体が傷つけられた話なのか――。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワニを下から撮影した動画      ViralHog

2019年08月17日 | びっくり画像・映像

Swimming Underneath an Alligator in the Everglades || ViralHog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家とモデル

2019年08月16日 | 身辺あれこれ

ブログにアップすると言ったらバアチャンの顔も描いてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする