阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

山極寿一さんと関野吉晴さんの対論集「人類は何を失いつつあるか」は自分に直に迫る内容だった  16時16分記事追加

2021年02月04日 | 乱読は楽しい

安全で食糧豊富な森林からゴリラとチンパンジーとの争いに負けて、自分達が肉食動物の餌になる危険に満ちたサバンナや草原に出ていくしかなかった人類。

その人類も20数種類いたが現在はネアンデルタール人も絶滅し、ホモサピエンスー現生人類というただ一種だけが全地球上に広がり、住み着いている。

 そのホモサピエンスという動物も今や自らが蒔いたタネの地球温暖化のせいで多くの細菌やウイルスが跋扈する環境を作ってしまい

あと50年ほどこれまで通り暮らせば、種として絶滅するだろうという見方まで現実的になってきた。

 ゴリラ研究家と南米南端の岬からアフリカまで人類のグレイトジャーニーを足で辿った探検家の話は

机上や、空調の効いた部屋にあるパソコン前と言う環境での知識やコトバの やりとりではなく、アフリカ・南米・極北・モンゴル・海・川などのサイトに長年立った

生身の現場現実現物の三現ベースの討論だけに、今まで読んだ「自分は何?どこから来てどこへ行く?」という本の中でも、

人間の起源と今とこれからを考えるにまことに貴重な本だった。

 追記: この対論本の副題は「ゴリラ社会と先住民社会から見えてきたもの」。

対論者の二人はゴリラにも先住民にも個としての対等関係と個としての尊厳を持って他者と共に生きている社会があると見ている。

現代のホモサピエンスが作ってきた社会はその観点から見てどうだろうか?というのが論議の通奏低音だ。

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

山極/寿一
1952年東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。理学博士。カリソケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンターリサーチフェロー、京大霊長類研究所助手、大学院理学研究科助教授、同教授、理学部長などを経て、現在は京都大学総長。1978年以来、アフリカ各地でのゴリラの野外研究を通じて、初期人類の生活や人類に特有な社会特徴の由来を探っている

関野/吉晴
1949年東京生まれ。一橋大学法学部、社会学部、横浜市立大医学部卒業。一橋大在学中に探検部を創設し、以後の約20年間、南米各地を探検。1993年から人類拡散の最長ルートを逆に辿って南米南端からアフリカまで約10年の旅「グレートジャーニー」を完遂。その後も日本列島への人類移動ルートを追って、シベリアやヒマラヤからの陸路の旅と、インドネシアから沖縄までの手作りカヌーの航海などを行う。医師、武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年02月29日付本ブログに掲載   以下追加

慌てて3日前にメールで申し込んで、当日受付OKと返信をもらったので、フェリシモ主催の「神戸学校」のクラス?に出た。 会場はいつも神戸朝日会館の朝日ホールだ。 神戸学校はこれまでも嘉門達夫茂木健一郎などの回に受講している。  阪急三宮駅西口からセンター街を横切って、旧居留地方面に歩くと地下に映画館「シネリーブル神戸」がある朝日会館がある。

お話の題は「私たちはどこから来て、どこへ行くのか」

関野さんのことはNHKTVの「達人達」という番組で、山極寿一さん(人類学者、霊長類学者にして、ゴリラ研究の第一人者)と対峙した内容が面白くて知った。 お話を伺って、脳のあちこちを揺らされた。フェリシモから案内書が来ていたのに申し込みを忘れていたが、ネットで問い合わせて本当に良かった。関野さんは、10年もの歳月をかけ、人類発祥の地アフリカへ南米の南端から逆回りで祖先の拡散の足取りを辿る旅、グレートジャーニーをした人だ。 

      (それぞれのサイトをクリックすると、今回の講演会の内容を体験できます。)時間感覚の違いは読んでいくとわかるでしょう。

関野吉晴さんの「グレートジャーニー」のルート

 

自分が移動してわかったが、人類のグレートジャーニーは旅のジャーニーではなく移民の移動の事だと言う。 20万年前にアフリカで現在のホモサピエンスになった現生人類が6万年前にアフリカを出て日本列島にたどり着く壮大な旅路。  なぜ人類はアフリカから出て、太平洋諸島、南米、日本まで移動したのか? 関野さんは最初は、好奇心に溢れ進取の気性に富んだ勇敢な人たちが次々新天地を目指したと思っていたが、各地を探検、旅を続けるうちに 次のように思うようになったそうだ。「その土地土地で人口が増加し、弱者に食料がまわらなくなりやむなく、別の地に移動していったのが 人類のジャーニーの歴史だ」。日本でも長男は土地に残れるが、次男以下は部屋住みか他国へ出て食っていくしかない。 それは日本人のハワイやアメリカ本土、ブラジルなど南米移民、そして現代の中東の難民にも表れていると。  本や対談記事でも関野さんの体験談は伺えるが、前から3列目の席でお話を聞いて、その静かな語り口の中に一人の人間のやれることに限りはないことを あらためて感じた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療崩壊の一因か? 開業医の意向が反映されやすい日本医師会の実像  同業者利益保護団体の日本医師会にコロナ全体の発言は無理だ。

2021年02月04日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・「日本医師会は、日本の医師資格を持つ医師を加盟要件とする任意団体です。日本医師会、都道府県医師会、都市区医師会の3層構造で、組織を支える都市区医師会の圧倒的多数は町の開業医のため、勤務医より開業医の意向が反映されやすい」

 日本医師会には全医師の52%が加入し、うち開業医は48%だが、「執行部はほぼ開業医」(京都大学名誉教授で呼吸器科医の泉孝英医師)だという。ちなみに、中川会長も北海道で新さっぽろ脳神経外科病院の理事長を務める開業医で、日本で初めて脳ドックを行なった脳神経外科の権威である。一方、コロナ治療の経験はなく、同病院もコロナ患者の受け入れやPCR検査は行なっていない。

 開業医に有利な制度の象徴が、公的保険の「診療報酬制度」だ。初診料などで開業医が優遇され、継続的に多くの薬を出す医師ほど治療費を請求できる仕組みになっている。このため日本は世界的に見ても民間病院や診療所が圧倒的に多くなった  全文



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本医師会の調査や活動の一つ


 本文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今様・「鬼滅の刃」鬼退治飾り  今年の節分の夜

2021年02月03日 | 身辺あれこれ

六人分の恵方巻を婆亜婆が作りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波打つ諏訪湖残念 八剱神社「立春まで観察」                 長野日報

2021年02月03日 | 諏訪便り

 2021年2月1日 6時00分   小さく波打つ諏訪湖で水温を測る宮坂宮司(中央)ら。前日に続いて湖岸の草木に着氷(奥)が見られた=諏訪市豊田の舟渡川河口近く

御神渡り(御渡り)の出現を期待して観察が続く諏訪湖では1月31日、湖面が波打った。判定と神事をつかさどる八剱神社(諏訪市小和田)の総代たちは「がっかりだね」と落胆。一方、県内外からの注目度は高く、見物客でにぎわいを見せた。

観察場所の舟渡川河口近く(同市豊田)では午前6時半ごろ、宮坂清宮司の温度計で水温は1.1度、気温は氷点下2.5度。宮坂宮司は「薄氷が張ってもおかしくない水温。波が無ければ氷が張っていたのに…」と残念がり、「暖かくなってくるが、立春までは注意しながら見ていきたい」と話した。

観察場所には県内外のツアー客のほか、全面結氷したことを知って愛知県から訪れた男性や京都府から来たフリージャーナリストの女性も。見物客らは岸辺の草木の着氷に感動したり、打ち寄せられたごみを悲しそうに見詰めたり。宮坂宮司は「御神渡りだけでなく諏訪に興味を持ってもらえてありがたい」と話した。

2月1日の諏訪の予想最低気温は氷点下3度となっている。

      ◇

観察を続けてきた総代たちは1月31日、3年間の任期の最終日を迎えた。2月3日ごろまで観察は続けるが、宮坂平馬大総代は「(任期中に)全面結氷したのは今季が初めてで、冬の美しさを感じた」と振り返った。また、「昔は凍るのが当たり前で、諏訪湖が地球温暖化について何か(メッセージを)発信しているのだろうか。反省しなきゃいけない」とし、「今後も極力大勢の人がこの文化に接してほしい」と願った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい先ごろ河野太郎さんが原子力発電について話したこと   動画

2021年02月03日 | SNS・既存メディアからの引用記事

動画 👈クリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川にかかるふれあい橋のたもとで「スズメ団子」を見た。

2021年02月01日 | 身辺あれこれ

図書館で本を借りたあと 足を伸ばして亀戸中央公園を回わるウォーキングをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きアナゴの丼を楽しんだ

2021年02月01日 | 食べる飲む

サイトで探しても関東では「焼きアナゴ」を製造販売をしているShopはなかったそうで、結局神戸の大開通にある会社「魚卯」のものを取り寄せたそうだ。

ふっくらして旨かった。蒸しアナゴもいいが神戸で食べなれた焼きアナゴも時々食べたくなる。

0131 エクササイズ 片足立ち 左右それぞれ一分×3回 合計6分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする