阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

千葉県成田市の坂田ケ池総合公園の梅園で『ジョウビタキ』を捉えた!!

2021年02月14日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集

印旛沼の里山住人Kさんから小鳥の便りがありました。

⇒「房総のむらに隣接して坂田ケ池総合公園(成田市)があります。
散歩コースですが普段とは違うコースで梅園に行ってみると
紅梅が咲き始めていました。

そこに鳥撮影用の大きなカメラを持った人がいて小鳥を追っていました。
聞けば「ジョウビタキ」という鳥で、この時期日中はほとんど梅園の近くに現れるとのこと。
数日後の暖かい日に望遠レンズ付のカメラをもって散歩に行きました。

この日もジョウビタキはいました、大きさはスズメと同じくらい。
20m四方をあちこち移動していますが、ゆっくり近づけば2m位まで行っても
逃げる様子は有りません」。

ゆっくりと写真を撮ることができました。

◎ Kさん 「ジョウビタキ」 !!!  名前は聞いたことがありますが初めて見せてもらいました。 奇麗な美しい鳥ですね。

ありがとうございました。

 Kさんとは昭和41年に四国は新居浜市でお互い新入社員として出会って以来の付き合いだ。

神田美土代町にあったオフィスでも退社後に牌をつまむ付き合いを重ねたが まさか退職してから、

彼の先祖伝来の印旛郡栄町にあるお屋敷を何度も訪ねるようになるとは思ってもいなかった。

 Wikipediaから:ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus)は、スズメ目ツグミ科に分類される小鳥。日本では冬によく見られる渡り鳥である。

チベットから中国東北部、沿海州バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りをおこない越冬する。

日本では冬鳥として全国に渡来する[3][4]韓国では留鳥

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

210213 エクササイズ 片足立ち 左右それぞれ一分 ×5 合計10分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本だけ異様に高い信頼度」マスコミを盲信する人ほど幸福度は低い BLOGOS

2021年02月14日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・

日本人の価値観は世界各国と比べてどうなのか。最新の「世界価値観調査」によれば、他の先進国が「新聞・雑誌・テレビを信頼できる」とした率は5割以下だったが、日本だけ7割近くと非常に高かった。統計データ分析家の本川裕氏は、「他国より事実に基づく客観的報道が多いと見ているのでしょう。しかしマスコミへの信頼度が高い人ほど幸福感が薄いという調査もある」という――。

新聞・雑誌・テレビの信頼度は高く、政治や宗教団体は低い

「世界価値観調査」(※)は世界の中で「日本人とはどんな国民か」を探る上で極めて重要な情報である。2020年3月に第7回目の結果が公表され、日本以外の世界各国についてもこのほど世界価値観調査の英文サイトに掲載された(調査時期:2017~2020年、日本は2019年)。 全文

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急時に司令塔があいまいな菅政権…分科会メンバーが指摘する “第3波で痛感した日本型組織の弱点”   文春オンライン

2021年02月14日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・コロナ禍でも“平時の仕組み”を変えられなかった

 第3波を経験する中で、何より痛感したのは、コロナ禍という、政治家のトップダウンが必要な有事において、平時のボトムアップの意思決定の仕組みを変えられなかったことが問題の本質なのではないかということです。感染拡大の危機に直面しても、なかなか政策転換できなかった理由の一つは、政策決定する政治家と、彼らに進言する役人や学者の関係が平時と変わらなかったためと思われます。コロナ禍においては、専門家の意見は参考にしつつも、それに依存せず、国家国民の視点で即断即決する政治が必要とされているのです。

・・・・中略・・・・

司令塔があいまいな日本政府、危機が高まるほど「村社会」化する各組織、現場からの情報を汲み取らなかった厚労省、時間のコストを軽視した菅首相……

本文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする