阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会 フジテレビの架空データが含まれた世論調査報道に「重大な放送倫理違反」   Yahooニュース

2021年02月11日 | SNS・既存メディアからの引用記事

配信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーと富士山が同時に見える朝

2021年02月10日 | 身辺あれこれ

良く晴れて富士山もくっきり見えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ   入院できない自宅療養者を守る医師たち    動画        210206 TV 報道特集_15min

2021年02月10日 | SNS・既存メディアからの引用記事

210206 TV 報道特集_15min

長尾医師は日本尊厳死協会の関西支部長をされているので大阪で2回東京で一回尊厳死協会の講演会でお喋りを伺ったことがある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2019年12月5日ブログ掲載  「日本尊厳死協会の講演会を聞きに行きました。  シリーズその2  柳田邦男さんの話も初めて聞いたが生の話はまた聞きがいがあった」から一部引用

 

 

大阪の尊厳死協会(click)の集会で長尾さんの話は聞いたことがあるが、開業医である彼の話は今の実地の高齢者治療の有様を

今回も生き生きと話されて刺激を受けた。他の講演者の方々のお話もそれぞれ現在の日本人の現実の死の迎えのありようを話された。

そして、人の死はそれぞれが全て違うから、一般論やべき論では語れないので家族や周囲と話し合いながら、

ひとり一人それぞれが自分の人生の最終章を書いていこうと。

 柳田さんのお話を伺って、わが日本民族の生と死のかたちは、やはり集団というか群れの中でこれまでは決まってきているのだなあと思った。

その理由は、その人の最終治療を(最後まで治療を続けるか、胃ろうなど延命策は・・などなど)を決めるのは、

今の日本では家族が三分の二、医師が三分の一で、その人が自分の意思で決めた人の率は3%という数字があるそうだ。

そうだろうなと思う。

 進学も就職も結婚も親や周囲の意見が優先し、自分の意思を出すことなく、自分で決めてこなかった人間が、

自分の人生の最終章に於いて、自分で自分の生き方を意思決定するわけはない。

 日本尊厳死協会に入っていると年4回の機関誌の配布やこういう集会があるので、自分の最終章のありように向き合うチャンスが

あるのがありがたい。日本尊厳死協会⇒こちら

  余分なツケたし:最後に柳田さんが紹介してくれた5首ほどの医療川柳には笑った。そのうちから一首。

外科の医者同士で話し合ったあと一人の医者の詠める、

  「はらわって 話して分かった 腹黒さ」

参考記事:協会のHPから引用

第8回LW研究会「物語としての人生会議(ACP)─ リビング・ウイルを入口にー【概要】

【テーマ】物語としての人生会議(ACP)─ リビング・ウイルを入口に ─
【日 時】2019年11月30日(土)午後1時~4時半
【会 場】東京大学伊藤国際学術研究センター(地下2階)
     伊藤謝恩ホール(東大構内、赤門横。東京都文京区本郷7-3-1)


「第8回 日本リビングウイル研究会」にご来場いただき、ありがとうございました

11月30日(土)、第8回日本リビングウイル研究会が文京区本郷の東大伊藤謝恩ホールで開催されました。日本全国から大勢の方が来場し、立錐の余地がないほどの盛会となりましたこと、感謝いたしますと同時に、ご不便をおかけしました皆様には心よりお詫び申し上げます。
基調講演の柳田邦男さんの「物語としての人生」では、感動し涙をぬぐう方々、
続く三浦久幸さんの「人生会議(ACP)とは」では、熱心にメモをとる方々、
板井孝壱郎さんの「倫理的な視点からの人生会議(ACP)」では、宮崎弁を交じえた抱腹絶倒の語りで、倫理という真摯な学問と医療現場での迫真のシーン再現に会場が沸き、
長尾和宏副理事長は、リビング・ウイルと人生会議(ACP)との関係を、軽妙に分かりやすく説明。しんみりとした講演とユーモアあふれた語りに会場が包まれた研究会となりました。

この後、抄録と動画を準備し、ホームページに掲載する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年12月15日に亀戸の「串カツでんがな」でひさしぶりの串カツを楽しんだ

2021年02月09日 | 食べる飲む

もうひと月以上前になるが亀戸中央公園でウォーキングし、帰りにちょっと喉と小腹を潤した。☝☟JR亀戸駅前。

このチエーン店は比較的関西のソースに近い味を出しているし「・・の田中」の驚くべき小さな串カツではない

常識的な範囲の串カツを提供している。

自分の串カツメニューは大阪梅田の「松葉」時代から決まっていて レンコン2本、タマネギ2本 以上

この日は売り出しの塩煮込みも頼んだ。

大阪・梅田の新食道街の「松葉総本店」に通算30年ほど通った身には少し物足りないが、それでも

近場にこの店があってありがたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立飲み串揚げ屋・松葉      ’02/11/04 作成

会社の関西営業部門が、これまでの西宮市から大阪市の中央区本町へ移転することになり

阿智胡地亭もこれにくっついて行き、明日11月5日から大阪の堺筋本町センタービルで勤務

することになりました。今日は引越作業で初めて新オフィスに出勤しました。

 5年以上、ラッシュアワーの電車に乗らずに通勤していたいう恵まれた身でしたが、

(広島時代は歩きと路面電車で会社まで20分、西宮は自宅からマイカー通勤で30分)

明日からは30年間ほどやってきた、本来の満員の電車と地下鉄での通勤に戻ります。

 

引越収納作業が終り、全員で事務所開きをした後、少し寒かったけど、堺筋から御堂筋の本町へ

歩いて、そのまま梅田までずっと歩いてみました。休日ということもあって人通りも少なくゆっくり歩けました。

2回に渉り、通算16年ほど勤務した淀屋橋までの間にある銀行は、全て看板が書き換えられ、

なじみの伝統あるビルが取り壊され、オーナーが替わって新築になったり、スターバックスが

数多く出店していたりこの5年の間でもかなりの変化があるようです。

 

梅田に着いて、少し喉が渇いたので、昔よく行ったJRのガード下の「松葉」に行ってみました。

東京から帰り新参で2度目の大阪勤務時代、(ソースの2度漬けお断り)の注意書きが、

最初の大阪勤務時代と変わらず貼ってあるのが嬉しく、帰宅の途中よくこの店に寄ったものです。

 

この店に入ると、当時、転勤ストレス?と、この串揚げに通う回数の相乗効果からか、

半年でいっきに4キロほど体重が増えたことや、子供二人それぞれの転校不適応ストレスや

他にもなんやかんや家の外も中も、色々あった年月を時々思い出します。

 

店に入っていつものように「湯豆腐」を言うと、中国人の従業員が大きなシンクから一つ取り出し、

手早く皿に載せてタレをかけて出してくれる。この店の定番で本当においしく冬季は半数以上の客が

次々これをオーダーしています。

 

店員は昭和40年代からのオバチャンも数人いて、彼女たちと同じように歳を取っていく

同年輩の自分が、仲間どうしのような気がする時があります。

 

ビールを飲みだしたら、何となく今日はいつもと客筋が違うなと感じて、長い「く」の字のカウンターの両側をそれとなく見ると、

若い女性の二人ずれが立ち飲みで片手にビールのジョッキ、片手にひっきりなしに無料のキャベツを取って交互にやっているのあり、

若い男女二人連れが何組もいるし、一番驚いたのは50代後半の夫婦者が別々に3組も仲良く、串揚げで楽しそうにやっているなど

いままでこの店で見かけたことのないお客さんがおりました。

 

普段はネクタイあり、なし半々の男一人客がほとんどで、せいぜい二人連れまでの会社帰りが

20分ほど飲んで食ってという店なので、別の店かと思うほどでした。

 

これは今日が休日ということの特性かも知れぬが、関西ウオーカーかなんかでこの店が紹介されて

新しい客筋が来だしたのかもしれない。別途確認のため近々再訪の必要あり、またすぐ行ってみます。

 

もう一つ驚いたのは、確か前は一本100円のものが少なかったのに、どうも全品10円から20円値段を下げたようで100円の種類が増えていました。

湯豆腐も350円が300円となっており、マクドナルドや吉野屋の値下げの波及かも知れません。 デフレの余録でもあります。

 

阿智胡地亭は在店21分で瓶ビール一本、湯豆腐、玉葱、レンコンの串揚げ各2本を腹に納め、

1200円を支払い、「まいど」の声に送られて暖簾の外に出ました。

食ったとさ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起きたらスマホ、寝る前にスマホ……スマホが及ぼす悪影響と、健康を保つためのたった一つの方法    文春オンライン

2021年02月09日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・

“今あなたが手にしている本は人間の脳はデジタル社会に適応していないという内容だ。”

 冒頭からそう書かれている通り、本書はスマホがいかに人間に悪影響を及ぼすかを、さまざまな角度から検討していく。

 まずは人類の歴史からだ。遠い昔、人類が生存するために情報は必要不可欠であったが、今のデジタル社会はそれがあふれすぎているという。さらにその情報を得ることで脳の報酬系が刺激され、快楽が発生する。結果的にスマホは最新のドラッグになってしまっていると説明する。

 恐ろしかったのは「記憶力の低下」の部分だ。スマホを持つことで「ながら作業」が増えたが、脳はそもそもマルチタスクが苦手だ。細切れの作業をしていると記憶にも影響が出てくるという。うう、これは実感している……。

 さらにスマホは睡眠時間、メンタルヘルスにも影響を与え、その上SNSが精神を削る。身に覚えがありすぎてつらい……。

 こうした状況は大人であればある程度自制心を持って避けることもできるだろうが、問題は子供にも同じかそれ以上の害があるという部分だ。スマホやタブレットでの学習効果は低く、子供の集中力も減少させる。一日二時間を超えるスクリーンタイムはうつの発症リスクを高めるという。

 ……ここまで読んだところで、なんだか腹が立ってきた。プラスのデータもあるはずなのに、やたらとマイナス面ばかりが強調されすぎているのだ。これはフェアではない。

 スマホにも良いところがあるんじゃない?   全文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のある日 富士山が見えた      神戸から東京都の一番東のエリアに引っ越すと山がない関東平野を実感する

2021年02月08日 | 身辺あれこれ

1980年にそれまで6年住んだ千葉県の流山市にあった会社の南柏のアパートを出て、茨城県北相馬郡藤代町(現 取手市藤代町)に移り住んだ。

神田への通勤は住宅団地からバスで出るJR取手駅が最寄り駅だった。引っ越した最初の冬 取手駅のホームの先端に何人かの人が歩いて行くのが見えた。

何だろうと思ってついていくと、誰かが指さしている方向に小さな白い三角形が見えた。「富士山だね」と声がしてなるほどそれは富士山だった。

 利根川越しに茨城県から富士山が見える・・初めて知って嬉しい衝撃だった。確かその日帰宅してすぐ家のみんなに一番に報告した。

見ている今の場所は、取手に比べれば都区内だから富士山が見えるのは当たり前と言えば当たり前だが、やはり神戸の六甲山麓在住が長かった人間には

筑波山しか山がない関東平野のだだっ広さに驚く。時々筑波山も見える日があるが・・

 随分遠隔地だと思われる関東各地にも江戸時代からあちこち各地に「富士塚」があり富士山浅間神社信仰が続いたのは

本当に塚を盛って少し高くすれば、どこからでも こうして ビルや高い建物のない当時の江戸時代の人間の目に富士山が

実際に見えたのだろうと思ってしまうがどうだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義はまどろっこしい    トランプよりフェイスブックのザッカーバーグの方が民主主義の脅威?

2021年02月08日 | SNS・既存メディアからの引用記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺田明日香が森喜朗会長発言に上げた率直な声 陸上日本記録保持者のママアスリート(時事通信)  

2021年02月08日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・・―意見を発信しようと決めた理由は。  

選手からすると五輪に関する問題などは正直、発言しにくい。ただ、女性として、ママアスリートとしてやっている以上、五輪は自分に関わること。せっかく女性進出が進んでいる一方で、まだセクシャリティーやジェンダーの多様性について日本は世界の中で後進国とされる。今回の森会長の発言で選手や五輪がそういう風に見られるのは悲しい。若い選手が言うのはなかなか難しいので、ベテランである私たちが発信するべきだと思った。

進退の丸投げに疑問

全文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月の楽しみ タウン誌と出版社のPR誌と煎餅

2021年02月07日 | 身辺あれこれ

タウン誌2冊を毎月送って頂き、Kさま ありがとうございます。小雑誌といえど内容は充実かつ豊富で連載物も面白いですね。

 好きなおせんべいをぼりぼりやりながら あちこち 面白そうな記事を読んでいくのは毎月の至福のひと時です。

      出版社の三誌は一年分千円を振り込むと、毎月一冊 年に12冊が送られてくる。一冊あたり84円ほどの費用でこれだけ楽しめるのはありがたい。

もう20年ほどこの低価格で得る情報の恩恵を味わっている。

 後期高齢者になって引っ越して以来、読む本は全て図書館から借りることにして出費を抑えている年金生活者にはありがたい出版物だ。

これらの小雑誌のお陰でそれまで知らなかった「西加奈子」さんや「ブレデイみかこ」さんなど優れた女人ライターも知ることが出来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花 春はすぐそこ

2021年02月06日 | 花・草・木・生き物

図書館を出て中川新橋を渡ると菜の花を植えているマンションがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪堺の自転車メーカーSIMANOはヨーロッパ人にとってもっとも認知度の高い日本企業の一社

2021年02月06日 | SNS・既存メディアからの引用記事
 

ツール・ド・フランスを見ないほとんどの日本人にとっては関心ないだろうけど、まさに快挙だ。SIMANOはヨーロッパ人にとってもっとも認知度の高い日本企業の一社じゃなかろうか。少なくとも日本人以上にSIMANOを知っているはずだ。 ツールの視...

成毛 眞さんの投稿 2021年2月2日火曜日
⇒ https://www.facebook.com/makoto.naruke/posts/3641201135916976
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類はコロナウイルスといかに闘うべきか――今こそグローバルな信頼と団結を        ユヴァル・ノア・ハラリ=著

2021年02月06日 | SNS・既存メディアからの引用記事

2020年3月15日「TIME」誌記事    柴田裕之=訳

 多くの人が新型コロナウイルスの大流行をグローバル化のせいにし、この種の感染爆発が再び起こるのを防ぐためには、脱グローバル化するしかないと言う。壁を築き、移動を制限し、貿易を減らせ、と。だが、感染症を封じ込めるのに短期の隔離は不可欠だとはいえ、長期の孤立主義政策は経済の崩壊につながるだけで、真の感染症対策にはならない。むしろ、その正反対だ。感染症の大流行への本当の対抗手段は、分離ではなく協力なのだ。

 感染症は、現在のグローバル化時代のはるか以前から、厖大ぼうだいな数の人命を奪ってきた。14世紀には、飛行機もクルーズ船もなかったというのに、黒死病(ペスト)は10年そこそこで東アジアから西ヨーロッパへと拡がり、ユーラシア大陸の人口の四半分を超える7500万~2億人が亡くなった。イングランドでは、10人に4人が命を落とし、フィレンツェの町は、10万の住民のうち5万人を失った。

 1520年3月、フランシスコ・デ・エギアという、たった1人の天然痘ウイルス保有者がメキシコに上陸した。当時の中央アメリカには電車もバスもなければ、ロバさえいなかった。それにもかかわらず、天然痘は大流行し、12月までに中央アメリカ全域が大打撃を受け、一部の推定によると、人口の3分の1が亡くなったとされている。

 1918年には、ひどい悪性のインフルエンザウイルスが数か月のうちに世界の隅々まで拡がり、5億もの人が感染した。これは当時の人口の4分の1を超える。インドでは人口の5%、タヒチ島では14%、サモア諸島では20%が亡くなったと推定されている。このパンデミック(世界的大流行)は、1年にも満たぬうちに何千万(ことによると1億)もの人の命を奪った。これは、4年に及ぶ第1次世界大戦の悲惨な戦いでの死者を上回る数だ。

 1918年以来の100年間に、人口の増加と交通の発達が相まって、人類は感染症に対してなおさら脆弱になった。中世のフィレンツェと比べると、東京やメキシコシティのような現代の大都市は、病原体にとってははるかに獲物が豊富だし、グローバルな交通ネットワークは今日、1918年当時よりもずっと高速化している。ウイルスは、24時間もかからないでパリから東京やメキシコシティまで行き着ける。したがって私たちは、致死性の疫病えきびょうが次から次へと発生する感染地獄に身を置くことを覚悟しておくべきだった。

 ところが実際には、感染症の発生率も影響も劇的に減少した。エイズやエボラ出血熱などの恐ろしい感染爆発はあったものの、21世紀に感染症で亡くなる人の割合は、石器時代以降のどの時期と比べても小さい。これは、病原体に対して人間が持っている最善の防衛手段が隔離ではなく情報であるためだ。人類が感染症との戦いに勝ち続けてきたのは、病原体と医師との間の軍拡競争で、病原体がやみくもな変異に頼っているのに対して、医師は情報の科学的分析を拠り所としているからにほかならない。以下本文。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川にかかる京葉道路の「中川新橋」からいつも水鳥と魚の群れを探す

2021年02月05日 | 身辺あれこれ

一月の終わりでも水鳥はいるが、まだ小魚は孵っていないから目を凝らしても魚は見えなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナを語る「専門家」、信頼できる人とできない人……どう見極めればよいのだろう - 佐々木 俊尚

2021年02月05日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・

どの情報が正しく、どの情報が間違っているのかを判断するのがとてもむずかしい時代になっている。ツイッターやウェブメディアなどインターネットの情報はもともと玉石混交だし、では新聞やテレビを信用できるのかというと、福島第一原発事故から新型コロナ禍にいたる間に、完全に信頼は失墜してしまったと私は受け止めている。

では専門家の意見なら信じられるのか。しかしこれも確実ではない。「専門家」と呼ばれていても、怪しげなことを言う人が少なくないからだ。たとえばコロナ禍では、たくさんの医師や研究者がテレビのワイドショーに出演したり、ツイッターで発言したりしている。「医師が感染症について語ってるのだから信頼できるだろう」と多くの人は思ったし、私も初期は漠然とそう思っていたが、実はそうでもなさそうだというのは、2020年春に緊急事態宣言が出るぐらいのころからだんだんわかってきた。全文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖の御神渡り出現厳しい 明けの海を宣言        長野日報

2021年02月05日 | 諏訪便り

2021年2月4日 6時00分    御神渡りの出現は厳しいとして「明けの海」を宣言した宮坂宮司(中央)と氏子総代ら

諏訪湖の御神渡り(御渡り)の判定と神事をつかさどる八剱神社(諏訪市小和田)は3日朝、今季は御神渡りの出現が難しいとして「明けの海」を宣言した。2018年以来3季ぶりの御神渡り出現には至らず、平成以降24回目の明けの海となった。宮坂清宮司(70)は「先人の積み重ねが578年の伝統をつくっている。観察の記録を大切にし、次につなげていきたい」と話し、合同の観察を締めくくった。

諏訪市豊田の舟渡川河口近くで行った観察には、総代16人が集まった。気温は氷点下1.2度、水温は2.9度だった。湖面は小さく波打ち、水鳥が泳いだ後には波紋が広がっていた。

1月5日の「小寒」からスタートした観察前半は寒い日が続き、13日には全面結氷した。観察総代として有賀峠から確認した笠原清一さん(63)=同市渋崎=は、「(御神渡りが)できちゃうかなと思って、ワクワクした」と当日の印象を語った。

氷がせり上がるには、湖面が全面結氷し、氷点下10度近くまで冷え込む日が2、3日ほど続くのが目安とされる。

寒気の到来が予報された「大寒」の20日は、強風で氷が砕け、逆に結氷範囲は狭くなった。宮坂宮司は「全面結氷した湖の美しさ、豊かさを感じた一方で、荒波によって一晩で氷が砕け、自然の恐れも感じた」と振り返った。

翌21日、再び氷が湖面を覆い、ほぼ全面結氷したものの、気温上昇に加えて風雨にさらされ、27日には大半の氷がなくなった。3年の任期を終える宮坂平馬大総代(67)=同市高島=は「地球温暖化の影響が諏訪湖にも現れている。生活を見直して、毎年御神渡りができるような姿に戻していかなければ」と話した。

今後は、今季の結果を記した「御渡注進状」を作成し、21日に諏訪大社に奉告する。

長野地方気象台によると、御神渡りが最後に出現した18年1月の平均気温は氷点下1.3だったが、今年は氷点下0.3度。特に下旬は18年が氷点下2.9度で、今年は1.3度だった。

総代の宮坂光敏さん(63)=同市小和田南=は、1946年以降の御神渡りが発生した冬の平均気温を気象庁のデータを使って調べ、出現確率を計算した。宮坂さんは「平均気温が0.1度で5割、氷点下0.4度で7割程度発生している」と話し、「確率はあくまで目安だが、来年以降も調べていきたい」と話していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする