お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

新渡戸傳太素塚(十和田市)

2015年04月01日 |  🍒南部 紀行物語.

映像:十和田市成り立ちの祖:新渡戸家が祀られている、太素塚。

   十和田市の成り立ちはその地名にある。不毛の三本木原台地
   三本木という地名はいまも三本木高校などに引継がれている。
   その大地に水利を築き開拓した人こそ、新渡戸傳翁であった。

水利稲生川…日本疎水百選、土木学会選奨土木遺産、かんがい施設遺産
命名 : 盛岡藩主南部利剛公が稲を生む川「稲生川(いなおいかわ)」と命名。


コメント    この記事についてブログを書く
« 論文執筆「平成26年度乳の社... | トップ | 新渡戸記念館(十和田市) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 🍒南部 紀行物語.」カテゴリの最新記事