安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

アート・ファーマー FARMER'S MARKET

2016-06-08 22:10:49 | トランペット・トロンボーン

JR長野駅前に、JA長野の農産物直売所「旬彩工房Vivid(ヴィヴィッド)」が4月下旬にオープンしました。パン屋さんだった場所で、繁華街だけに何ができるか工事を注目していたのですが、農産物直売所でした。オープンからひと月ほど経ちましたが、とれたての野菜や農産物の加工品とともに、リンゴを使ったソフトクリームもあり、賑わっています。今回取り上げるのは、「Farmer's Market」(直訳すると、「お百姓さんの市場」でしょうか。)です。

ART FARMER (アート・ファーマー)
FARMER'S MARKET (NEW JAZZ 1956年録音)

   

アート・ファーマー(tp)は、後年は、フリューゲルホーンを用いて、リリカルで味わい深い作品を多数発表していますが、キャリアの初期はバリバリのトランぺッターでした。1956年8月にホレス・シルヴァー・グループに参加し、1958年まで在籍しています。1956年11月に、同僚のハンク・モブレイ(ts)の参加を得て録音したのがこのアルバムで、力強いハードバップが演奏されています。

メンバーは、アート・ファーマー(tp)、ハンク・モブレイ(ts)、ケニー・ドリュー(p)、アディソン・ファーマー(b)、エルヴィン・ジョーンズ(ds)。ファーマーとともにモブレイのプレイが聴けるのが嬉しいところですが、ケニー・ドリューが2曲提供していて、プレイも注目されます。

曲は、ケニー・ドリュー作「With Prestige」と「Ad-Dis-Un」、アート・ファーマー作「Farmer's Market」、ジジ・グライス作「Reminiscing」、アーサー・シュワルツ作でスタンダード化している「By Myself」、ハンク・モブレイ作「Walkin' with Hank」の6曲。1曲を除きジャズメンのオリジナルですが、「Farmer's Market」や「Reminiscing」あたりは比較的馴染まれている曲だと思います。

ソロをリレーしていく力強い演奏ですが、ファーマーだけに抒情的な面もあって、まとまりのあるアルバムです。ファーマー(tp)とモブレイ(ts)に加えドリュー(p)が黒っぽく迫る「Ad-dis-um」やテンポの速い「Farmer's Market」がちょっとホレス・シルヴァー・グループを思い起こさせるような熱演。ファーマーがワンホーンでプレイするバラード「Reminiscing」は抒情的で優し気なファーマーのプレイが聴け、「By Myself」も、ミュートのファーマーに加えドリューも抑制された繊細なソロをとっています。

【JAながの農産物直売所 旬彩工房Vivid】 

所在地:長野県長野市南千歳1-27-2 沢屋ビル1階
電話:026-262-1666
営業:10:00~18:00 年中無休

   

   

   



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クラング・クンスト (momo)
2016-06-09 04:47:09
駒ヶ根市にある「クラング・クンスト」で、「KLNGの会」と言うイベントが5月28日・29日にありました。29日の日曜日に参加しました。ドイツのクラング フィルムと言う音響装置を聞く会です。第二次世界大戦前から戦後にかけて製造された装置の音を楽しむ会でした。世界に1台しかないような珍しい装置もありました。当時のドイツは、世界の最先端あったことを示すのに充分な鳴り方をしていました。USAのWEと双璧だと言われるのに十分な存在感です。K氏は、学者のような方で、驚愕な博識で、説明されていました。よくあるオーディオマニアの鳴らし方ではなく、実験室のような鳴らし方をしていました。初めての経験です。人は、良い音を聞くと、その人の耳が、聞こえ方が、変わるのではないかと思います。多分、聞くときのポイントのようなものが、変わるのでしょう。良い経験でした。自分の好みが、少しづつ、はっきりして来る感じなのでょうか。自分は、とっくの昔に、HiFiは、頭から切り離しました。シンバルの音が、小さくても気になりません。重低音が、なくても気になりません。心地よい音がすれば、本当に心地よい音が、でれば、OKと言う考えで、オーディオをしています。最近は、クラッシックが、多くなりました。ピアノ、弦、オーケストラは、そこそこで、良いです。特にピアノは、鍵盤の音だけでなく、胴体に響く、共振の音に拘っています。打楽器の酔うな歯切れ良さと、消え行く弱音の美しさに気を付けています。もちろん、中々、思うようになれないことは、自明の事ですが。良い経験の日になりました。
それでは、また。
返信する
すごいお店ですね (azumino)
2016-06-09 20:32:53
momoさん こんばんは

オーディオ探求は、まだまだ続いているようですね。それにしても、この駒ケ根市のお店は初めて知りました。ホームページを見てみましたが、徹底していてすごいお店ですね、伊那近辺にたまに行くので、のぞいてみようと思います。

momoさんはクラシックが最近多くなったとのことですが、僕もクラシックがまたよくなっています。とりわけオーケストラがよくて、演奏会にたまに足を運んでいます。ジャズのCDが増えてきているので、CDプレイヤーを追加で買おうかと考えています。まだ構想段階ですが。
返信する
ファーマーズ・マーケット (ashita45th)
2016-06-12 17:58:43
この週末を利用して、私もこのアルバムを聴いてみました。
この時代のアート・ファーマーは、どこかクリフォード・ブラウンに通じるところがあり良いですね。
ここではアップ・テンポのタイトル曲と、バラードのレミニッシングが良かったです。
こういう切っ掛けがないと、中々ターンテーブルに乗らない1枚ですが、久しぶりにハード・バップを堪能しました。
ご紹介頂きましてありがとうございました。

返信する
Reminiscing (azumino)
2016-06-12 21:41:57
ashita45thさん こんばんは

アート・ファー、マーは、常にリリカルなとか抒情にあふれたなどと紹介されることが多いと思います。もちろんそうなのですが、ハードバップ期のプレイにもいいものが残っていますね。

レミニッシングは、よいですね。ジジ・グライスの曲自体もいいし、もっといろいろな人に取り上げてほしい曲です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。