朝と夜の血圧を測定して書き留めるようになってから1年が経った。
それまでも継続して測ったことがあるし記録もある。
だが一年間を通して測り記録したのは初めてのことだ。
記録によると各年11月1日の数字は次の通りで最高血圧、最低血圧、脈拍の順だ。
2006年度 126-84-77
2007年度 111-81-75
2008年度 120-85-71
2009年度 記録なし
2010年度 151-102-76
2011年度 118-81-74
どうやら私は高血圧ではないようだ。
ただし今月は冷え込む日と暖かい日があり暖房器具をまだ使用しないこともあって日によってバラツキがある。
毎朝暖房を使い始める今月末からは安定するものと思われることは過去の記録が物語っている。
記録をキチンと付けておく事のきっかけとなったのは昨年の10月末に行った健康診断だった。
ここで血圧が高く測定された。
これが9月末であったなら何の問題もなく例年通り測ったり測らなかったりを繰り返したのであろう。
年間を通して見てみると自分の傾向が分かる。
傾向が分かれば対策が立てられる。
「塩分の摂り過ぎは血圧を高くする」と報道でもよく聞くが塩分不足でも血圧が高くなるということを医師から直接聴いた。
正反対のことが、どちらも正しいということだ。
102-61-86という数字は最近起こした私の二日酔いの時の起床時の血圧だ。
アルコールの作用で、ここまで変化する。
朝の起きがけの気温に注意するというのが私の注意事項だと分かった。
起きたらすぐに何か一枚羽織り靴下などを履いて身体を急激に冷やさないようにする。
無料の保温で健康を維持するぞ。
それまでも継続して測ったことがあるし記録もある。
だが一年間を通して測り記録したのは初めてのことだ。
記録によると各年11月1日の数字は次の通りで最高血圧、最低血圧、脈拍の順だ。
2006年度 126-84-77
2007年度 111-81-75
2008年度 120-85-71
2009年度 記録なし
2010年度 151-102-76
2011年度 118-81-74
どうやら私は高血圧ではないようだ。
ただし今月は冷え込む日と暖かい日があり暖房器具をまだ使用しないこともあって日によってバラツキがある。
毎朝暖房を使い始める今月末からは安定するものと思われることは過去の記録が物語っている。
記録をキチンと付けておく事のきっかけとなったのは昨年の10月末に行った健康診断だった。
ここで血圧が高く測定された。
これが9月末であったなら何の問題もなく例年通り測ったり測らなかったりを繰り返したのであろう。
年間を通して見てみると自分の傾向が分かる。
傾向が分かれば対策が立てられる。
「塩分の摂り過ぎは血圧を高くする」と報道でもよく聞くが塩分不足でも血圧が高くなるということを医師から直接聴いた。
正反対のことが、どちらも正しいということだ。
102-61-86という数字は最近起こした私の二日酔いの時の起床時の血圧だ。
アルコールの作用で、ここまで変化する。
朝の起きがけの気温に注意するというのが私の注意事項だと分かった。
起きたらすぐに何か一枚羽織り靴下などを履いて身体を急激に冷やさないようにする。
無料の保温で健康を維持するぞ。