団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

日本が目指すべき経済政策

2015年09月04日 | 日本的経営の崩壊

  少し古いですが、第5792回の「いよいよロボットの時代か」に関連した興味深い記事がありました。

  シャープを代表とするお人好し家電業界など日本の産業界が、中・韓に何の警戒心も抱かずに、技術を惜しみなく教え、挙句の果てには、その技術を盗ま れ、世界で競争に負け、衰退へと追い込まれた教訓を、ロボット技術でも同じ轍を踏まないように心してかかれと言うことです。

  何となく、まだやりそうな気がします。もういい加減目を覚まして欲しいものですが、根っからのお人好しなんでしょうね。  

  ダイヤモンド・オンラインより  2015年8月11日

  キヤノン「完全自動化工場」で見えた日本経済の明るい未来 真壁昭夫 [信州大学教授]


  IoT関連では他国が先行
  技術流出への警戒も必要

 伝統的に細かい調整などを得意とするわが国企業にとって、ロボットなど機械による生産システムの構築も得意であるはずだ。そう した国民の資質を使った優位性は、これからも大いに役立てるべきだ。

 しかし、そうした分野の研究はわが国企業だけが行っているわけではない。あらゆるものを通信で結びつけるIoT=インターネッ ト・オブ・シングズ(モノのインターネット)などの分野では、わが国よりも、ドイツや米国、さらには中国などの諸国が進んだ研究 を行っていると言われている。

 今後、大規模な生産プロセスの自動化を考えると、どうしてもIoT関連の技術が必要になるかもしれない。その場合、わが国企業 の技術が優位性を保てるか否かは定かではない。

 企業としても、これからも技術先進国と伍して研究・開発を進める覚悟が必要になる。その機能を担うべきは企業経営者で、継続的 に新しい技術、新しい製品を生み出し続けることを頭に入れておかなければならない。

 そうした意識改革のために、社外取締役の導入が活発化している。しかし、未だ、その意図は十分に実現の域に達していない。今 後、経営者自身も、社外の意見に虚心坦懐に耳を傾ける姿勢が求められる。

 もう一つ気になる点がある。それは、今まで企業が開発した技術や製品を、気前よく海外企業に教えすぎたことだ。どうしても、わ が国企業は“お人よし”のところがある。

 それは、わが国の社会が伝統的に「人を見たら泥棒と思え」との意識が低いことが原因の一つになっているからかもしれない。しか し、国際社会を見回すと、一度気前よく教えてしまうと、それがブーメラン効果となって、自分たちの首を絞めることがよくある。

 それは液晶やICチップの例を見ても明らかだ。これから、われわれ日本人は、ビジネスの国際社会でもっと“悪人”になる必要が ある。

  企業の“縮み志向”からようやく脱却
  生産自動化で見えた変化の胎動

 90年代初頭にバブルが弾け、2000年代中盤にはリーマンショックによって世界経済が不安定化した。その間、わが国は人口減 少や少子高齢化が進むなど経済環境は厳しさを増した。

 そうした環境下、ハイブリッド技術などの一部例外を除くと、企業はとかく“安全第一主義”の運営になっていた。その結果、大手 企業の多くは多額の流動性を抱える状況が続いてきた。

 しかし最近、そうした“縮み志向”に少しずつ変化が見られるようになってきた。その一つに、大型M&A案件の組成がある。ソフ トバンクの米国スプリントネクスト、サントリーのジムビーム買収など多額の案件が成立した。

 もう一つは、最近の生産手法のイノベーション=完全自動化の潮流かもしれない。元々、わが国の産業界はロボットやオフィスオー トメーションの分野で、相対的な優位性を持っていた。

 その技術をさらに進め、精密機械などの分野で、人の手を一切使わず、完全に機械による生産技術を構築しようという潮流が顕在化 している。実際に、工学系の専門家にヒアリングしても、「製造業だけではなく、食品、サービスなどの分野でもそうした流れが定着 しつつある」という。

 それは単純にコストを下げるだけではなく、より安定した品質を維持することにも寄与している。作業の自動化の潮流は、少子高齢 化によって生産年齢人口が減少するわが国にとって、どうしても避けて通れない必然のプロセスと言える。

 そうした“変化の胎動”が拡大すれば、経済にイノベーションの新風を送り込むことに期待できるはずだ。

  
  海外工場が戻ってくるわけではない
  だが企業活性化で雇用機会は増える

 ロボットによる完全自動生産システムの潮流と聞くと、「これで海外に移転した工場が国内に戻って来る」とか、「雇用機会を機械 に奪われる」と思いがちだが、それはやや短絡的だ。

 完全自動生産システムが稼働しても、経済の理屈で考えると、消費地になるべく近いところで生産を行う方が有利だ。運送コストが 節約できるし、地産地消によって為替の変動リスクなどを負う必要がないからだ。

 自動生産システムのメリットは、どこで生産活動を行ったとしても、人手が少ないため人件費負担が少なくて済むこと、それに加え て均一の製品を作りだすことができる点だ。それは、企業にとって大きな武器=競争力の源泉になるはずだ。

 また、企業が競争力を回復すると、当該企業の業務活動が活発化して収益状況が改善することが期待できる。そうなると、収益の改 善をてこに、さらに新製品の研究・開発が盛り上がり、新規事業への参入などの可能性が高まる。

 そうした動きが経済に定着すると、必然的に雇用機会は増えることになる。分かりやすい例を挙げると、アップルはハブレス経営で 生産設備をほとんど持っていない。しかし、同社が考え出したiPodやiPhoneのヒットによって、システムや企画分野のマン パワーが必要になり、結果的に雇用機会は増えた。

 そうした状況を考えると、生産自動化の動きは、わが国経済にとって最も好ましいイノベーションの一つと言える。問題は、こうし た潮流が本格化して、経済の空気まで変えることができるか否かだ。

 
 伝統的に細かい調整などを得意とするわが国企業にとって、ロボットなど機械による生産システムの構築も得意であるはずだ。そう した国民の資質を使った優位性は、これからも大いに役立てるべきだ。

 しかし、そうした分野の研究はわが国企業だけが行っているわけではない。あらゆるものを通信で結びつけるIoT=インターネッ ト・オブ・シングズ(モノのインターネット)などの分野では、わが国よりも、ドイツや米国、さらには中国などの諸国が進んだ研究 を行っていると言われている。

 今後、大規模な生産プロセスの自動化を考えると、どうしてもIoT関連の技術が必要になるかもしれない。その場合、わが国企業 の技術が優位性を保てるか否かは定かではない。

 企業としても、これからも技術先進国と伍して研究・開発を進める覚悟が必要になる。その機能を担うべきは企業経営者で、継続的 に新しい技術、新しい製品を生み出し続けることを頭に入れておかなければならない。

 そうした意識改革のために、社外取締役の導入が活発化している。しかし、未だ、その意図は十分に実現の域に達していない。今 後、経営者自身も、社外の意見に虚心坦懐に耳を傾ける姿勢が求められる。

 もう一つ気になる点がある。それは、今まで企業が開発した技術や製品を、気前よく海外企業に教えすぎたことだ。どうしても、わ が国企業は“お人よし”のところがある。

 それは、わが国の社会が伝統的に「人を見たら泥棒と思え」との意識が低いことが原因の一つになっているからかもしれない。しか し、国際社会を見回すと、一度気前よく教えてしまうと、それがブーメラン効果となって、自分たちの首を絞めることがよくある。

 それは液晶やICチップの例を見ても明らかだ。これから、われわれ日本人は、ビジネスの国際社会でもっと“悪人”になる必要が ある。  

  何度も書いていますが、日本の進むべき道は、外国人や女性の労働力に頼るのじゃなく、この日本得意のロボットを有効に使って、人口減で減った労働力を補い、一人当たりの生産性と、可処分所得の向上を目指すことです。
  そうすれば、最小限の外国人と外で本当に仕事をしたい女性と大部分の家庭で子育てや家事で世帯主を支える女性という日本本来の雇用体系を確立できるはずです。それこそが、この日本を再生し、守る道のはずです。
  
  こちらも、日本再生に有意義な考え方です。つまりは、昔の日本人の心を取り戻せと言うことでしょう。 

    日刊SPA!より   2015年8月15日(土)

  環境を劣化させながらの経済成長はもはや持 続不可能

  景観・歴史・文化・環境・生態系などの破壊に目をつぶり、ひっそりと進行している開発計画は数多い。それは本当に必要な事業 なのか? 地元住民はどれだけ情報を与えられているのか? 全国各地で進められている開発計画の現状に京都大学特任教授・谷口正次氏は警鐘鳴らす

  ◆「価格のつかないもの」の再認識が「持続可能な経済」への転換のカギ

  資源を搾取し続け、環境を劣化させながらの経済成長、消費拡大を前提とする発展は、もはや持続不可能になったといえます。

  世界はもうそのことに気づき始めていて、一部の先進的な金融機関は資源や環境に対してプラスの影響を与える企業に積極的に投 資を始めています。そんな時代に、工事による目先の“経済効果”ばかりにとらわれ、環境を破壊し、借金は後の世代に先送り……を 続けていれば、将来必ず大きなマイナスとなって返ってくるでしょう。

  18世紀、江戸時代の石田梅岩が提唱した「心学」に象徴されるように、日本人はもともと先進的な理念・哲学を持っていまし た。目先の利益ばかりを考えず、何代も先の子孫のことを考える。自分だけが儲けようとせず、周りにお金を循環させる。こうした 「持続可能な経営」が自然に行われていたのです。その理念や哲学が、グローバル経済のもと薄れてしまいました。

  経済成長のマイナス要因といわれる「人口減少」は、日本の強みを発揮して「持続可能な経済」に転換するチャンスでもありま す。

  そのカギは、我々の祖先が残してくれた景観・歴史・文化・環境・生態系、あるいは人の繋がりといった、これまで「価格のつか ないもの」とされてきたものの価値を再認識することにあるのです。

【谷口正次氏】

’38年生まれ。京都大学経済学研究科特任教授。自然を消耗する経済から、自然を経営する経済への転換を説く。著書に『自然資本 経営のすすめ』(東洋経済新報社)など 

  良いですね。こういう考え方が出てきだしたと言うことは、やはり、戦後に狂ってしまった日本人の儲け主義の考え方をもう一度見直せと言う風潮も現われてきていると言うことじゃないでしょうか。

  新しい技術と昔からの日本の心を取り戻すことこそ、日本がこれから目指すべき方向でしょう。安倍さんが、竹中平蔵などのアメリカかぶれのブレーンを退け、こうした方向に気が付いてくれることを願いたいものです。

 それこそが、日本の目指すべき経済政策!

中国・国防動員法の恐怖

2015年09月04日 | 中国

  北京オリンピックの時の聖火リレーで中国が長 野県で見せた中国人の動員の恐ろしさはネットでは常識ですが、一般の人達にはまだまだ知られてないのじゃないでしょう か。

  産経新聞があの恐ろしさを警告してくれる記事を書いてくれました。本当は、日本のマスコミ全てが書かなくてはいけな いことですが、何と言っても、反日左翼マスコミが、そんな自分たちに不都合な記事を書くはずがありません。

   産経ニュースより    2015.8.27

  【けいざい独談】 戦 時日本の徴用どころではない 中国・国防動員法の恐怖…「有事」認定で進出企業のヒト・モノ・カネを根こそぎ 駐在 員と家族は人質か? 

  「中国政府がひとたび『有事だ』と判断すれば対中進出している日系企業も含めて、中国のあらゆる組織のヒト・カネ・ モノの徴用が合法化され、戦時統制下におかれる懸念があることにもっと関心を払うべきだ」

  マレーシアを拠点に日系企業向けコンサルティング業務を手がけるエリス・アジア事務所の立花聡代表は厳しい表情で “警告”を続けた。

  有事になれば一方的に適用

  あまり知られていないが、2010年7月1日に中国が「国家の主権、統一と領土の完全性および安全を守るため」とし て施行した「国防動員法」の規定を さしている。全14章72条からなる同法について、立花氏は「(適用の)可能性は低いだろうが法律として存在する以上、 (日本にとっても)不確定要素とな る」と指摘した。「有事」の定義はややあいまいながら、仮に東シナ海や南シナ海などで偶発的な衝突が起きた場合、中国が 有事と考えれば一方的に適用が可能 だ。

  例えば第31条。「召集された予備役要員が所属する単位(役所や企業など)は兵役機関の予備役要員の召集業務の遂行 に協力しなければならない」。予備 役要員は中国国籍の男性18~60歳、女性18~55歳が対象。有事の際、戦地に送られるというよりは、兵站などの後方 支援や中国の敵国に関する情報収集 任務が与えられる可能性がある。

  日系企業の中国現地法人が雇用した中国人従業員が同法に基づいて予備役として徴用されて職場を離れた場合も、雇用側 は給与支給など待遇を続ける義務が 生じる。同時に、社内情報などがすべて軍当局に伝えられても阻止するすべはない。しかも中国国内だけではなく、日本など 海外滞在中でも中国国籍保持者は 「国防勤務を担う義務」がある。ヒトが大問題になる。

  次に第63条。「金融、交通運輸、郵政、電信、報道出版、ラジオ、映画テレビ、情報ネットワーク、エネルギーや水資 源の供給、医薬衛生、食品と食糧の 供給、商業貿易などの業種に管制を敷く」とある。最悪の場合は日系企業の中国の銀行口座凍結や金融資産接収のほか、売掛 金放棄も考えられる。ビジネスの基 本であるカネが危ない。

  最悪の場合、口座凍結も

  そして第54条。「備蓄物資が国防動員の需要を延滞なく満たすことができなくなったときは民生用資源を徴用でき る」。民生用資源は、企業など組織や個 人が所有、または使用している社会生産、サービス、生活上の物資、施設などを幅広く含むとされる。自動車や電機など、現 地工場の生産設備や物流のためのト ラックなどのモノが根こそぎ徴用されても“合法”だ。

  立花氏は(1)国際電話やインターネットなど海外との通信手段の全面遮断(2)国内線や国際線など航空便の運航停止 (3)中国に滞在中の日本人など外国人の預金引き出し禁止-などの措置が法的に可能になるとみて、対中進出する日系企業 に厳格なリスク管理を訴えている。

  平和ボケ日本では一笑に付される恐れもあるが、「有事の際には日本人駐在員やその家族が“人質”になる危険性も排除 できない」(立花氏)ことは確か。少なくとも経営者は最悪のシナリオを想定した事前対策が欠かせない。

  ただちに差し迫った危機があるとはとはいえなくとも、立花氏は「16年に有事リスクがある」とみる。16年1月には 中国が自国領の一部と主張する台湾 で総統選挙がある。対中融和策をとる現在の与党、中国国民党の候補が破れ、野党の民主進歩党が政権奪回した場合、中台関 係の行方が気がかりだ。

  来年1月に有事が…

  事実、中国の北京軍区の部隊が7月、内モンゴル自治区の市街戦訓練場で、台北の台湾総統府に酷似した建物を攻撃する 軍事演習を行い、台湾側を威嚇し た。攻撃部隊は敵側首脳の排除を意味する「斬首行動」に成功したという。さらに来年11月の米大統領選で対中外交戦略を めぐる議論がどのような方向に向か うか。選挙結果によって緊張が高まる恐れも考えられる。

  中国は、集団的自衛権の限定的行使を容認する日本の安全保障関連法案の審議に、これまでも強く反発してきた。安倍晋 三首相の「戦後70周年談話」の見極めに加え、習近平指導部は9月3日には抗日戦争勝利70年の軍事パレードなど一連の 行事で抗日キャンペーンを強める。

  一方で、「国際社会から非難を浴び、経済的にも損失の大きいはずの『国防動員法』を中国がそう簡単に適用するはずが ない」との反論も日本国内からはで そうだ。ただ、安全保障関連法案一つとっても遅々として進まぬ日本に対し、中国はすでにさまざまな法的措置を着々と進 め、戦時体制に備えている現実がすぐ そこに実際に存在していることは認識する必要がある。まずは中国に人員を派遣している日本企業から「発想の転換」をすべ きではないか。(上海支局長 河崎 真澄)

  台湾の選挙が危ないんですね。確かに中国にしたら、台湾が独立することが一番ダメージが大きいのかもしれません。そ れだけに、日本は台湾独立が叶うようにもっと真剣に応援すべきでしょう。

  それにしても、相変わらず撤退しようとしない日本企業は従業員がどうなっても良いのでしょうか。いざそうなると、国 に泣きつくのは目に見えています。そんなものは、その時点で、もうどうにもならないでしょう。
  何時までも、撤退せずに中国にしがみついているのなら、何が起きても、自己責任です。そこまでの覚悟は必要です。そ れが、できないのであれば、どんなに傷が深くなろうとも撤退を決断すべきでしょう。
  それでも、撤退しないのはやはり目先の利益に目が眩んでいると言うことでしょうか。何とも、情けないですね。

 

もはや健全な批判というより憎悪や悪意に

2015年09月04日 | 反日売国奴左翼・在日

  左翼やマスコミの形振り構わない安保法制反対 が何とも目障りだし、余りの、日本人の洗脳振りに呆れるばかりです。
  これ程の恥を世界に広めないで欲しいものです。それにしても、日本人ってここまで堕落してしまったのでしょうか。そ れとも、あの中には多くのあちらの 人が紛れ込んで煽っていると考えるべきなのでしょうか。どう考えても、日本人があれ程に救い難い程堕落してしまうとは思 えないのですが、やはり、甘すぎる のでしょうか。

  あの狂った左翼の人達を阿比留さんが見事に表現してくれています。

   産経ニュースより    2015.8.27

  【阿 比留瑠比の極言御免】 もはや健全な批判というより憎悪や悪意に…「安倍嫌い」の感情論と焦燥

  郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのも、みんな安倍晋三首相が悪いのよ~とばかりに、一部のメディアや学者、文化 人、野党議員らの安倍首相たたきが過熱している。もはや健全な批判というより、憎悪や悪意をぶつけているとしか思えない ほどである。

  この現象について、雑誌『新潮45』9月号の特集「『安倍嫌い』を考える」が興味深い視点を提供していた。例えば、 著述家の古谷経衡氏は、5月の憲法記念日のトークイベントで繰り返された「呪詛(じゅそ)の言葉」を紹介する。

  「安倍以外なら誰でも良い」「安倍は史上最悪の独裁者である」「安倍のせいで日本は破滅する」…。

  ◆批判の裏に嫉妬

  古谷氏は、「安倍総理をヒトラーになぞらえ、それを支持する人々を右翼、社会を右傾化していると批判的に捉える人々 は、『極右内閣にもかかわらず、国民的支持を受けている』という事実に狼狽(ろうばい)」し、嫉妬していると説く。

  それは「戦後左派勢力は、もはや自分たちが大衆から離反しているのではないかという事実を薄々(うすうす)感じてい るから」だという。うなずける指摘だ。

  確かに嫉妬という要素はあるのだろう。古谷氏の文脈とは異なるが、第1次安倍政権が倒れた直後、ある省庁幹部はメ ディアの姿勢についてこう語っていた。
  
  「各社の編集局長らは、自分たちより若い首相の存在が我慢ならなかったのだろうね」

  また、この特集でコラムニストの小田嶋隆氏は「安倍さんという政治家は、人を感情的にする」と分析し、こう述べてい る。

  「私に限らず、安倍さんについて何かを言う人たちは、おしなべて、感情的になっている。(中略)安倍さんの政治手法 や、安倍さんが掲げている政策ならびに理念には、人を感情的にする何かが含まれている」

  確かに今国会の安全保障関連法案の審議を見ても、国際情勢や安全保障環境にかかわる冷静な議論とはほど遠い。むし ろ、憲法という「聖典」の解釈をめぐ り自らを一方的に「正」「善」と位置づけた野党が、政府・与党に「邪」「悪」とのレッテルを貼って責め立てる場と化して いる。

  特集でも、著述家の神山仁吾氏は安倍首相に対し、感情的に「あの面の皮がいかにも厚そうなブヨブヨの顔にも虫唾(む しず)が走る」と記し、「暗愚総理」と嫌悪感を隠さない。だが、普通は首相の容姿をここまでけなすことはしない。

  ◆大衆は同調せず

  ともあれ、安倍首相ほど好き嫌い、評価するしないがはっきり二分している首相は珍しい。左派勢力は、自分たちが寄り かかってきた戦後の価値観と既得権 益が壊されることに焦燥感にかられ、批判のボルテージを上げるが、大衆はなかなかついてこない。そこで、さらに焦りを募 らせ、いよいよ感情的になってい く。

   戦後70年の安倍首相談話が発表された翌15日の朝日新聞社説は、談話を「極めて不十分な内容」と書き、こう決め 付けた。

  「この談話は出す必要がなかった。いや、出すべきではなかった」

  逆上したかのような論説だったが、やはり大衆はついてこなかったことが数字に表れている。朝日が22、23両日に実 施した世論調査では、安倍談話を 「評価する」が40%で「評価しない」の31%を上回り、内閣支持率も1ポイント上がっていた。朝日は、民意にはしごを 外されたのである。(論説委員兼政 治部編集委員)

  今まで、やりたい放題だった左翼陣営にとって、それだけ安倍さんが恐ろしい存在と言うことなのでしょうね。安倍さん を倒さない限り自分たちはもう追い詰められることが分かっているので、あれ程に必死になるのでしょう。

  しかし、幾ら煽ろうとも、ネットのお蔭で目が覚めた人達は、そんなものは相手にもしません。それ以上に、表立って騒 ぎはしないが、多くの日本人も気が付いていると言うことでしょうか。
  願わくば、そうであって欲しいですね。

  余命三年 作戦で、在日とこの左翼を一掃することができれば、本当に日本は最高になるでしょうね。何とか、そうなるこ とを願います。


オリンピックは返上すべき

2015年09月04日 | オリンピック・サッカー・スケート等のスポーツ団体

  とうとう、エンブレムの使用中止が決まったよ うです。ネットでは次から次へと新たな盗用が暴露されましたが、マスコミではそれ程でもなかったように感じたので、果た して中止まで持ち込めるかなと不安だったのですが、何とか、無事に決まりましたね。

  しかしながら、これは、ネットでのあのデザインの酷さが最初に書き込まれて、そうした批判が増えていたところに、あ のベルギーのデザイナーの告発が あったこともありネットは大騒ぎでした。やはり、これが、マスコミも隠せなくなった理由でしょうね。あの告発が無ければ 今度も有耶無耶で終わったような気 がします。
  
  とは言いながらも、ネットの威力は徐々に増してきていることは間違いないでしょう。いずれ、ネットが、マスコミを追 い落とす日が来ることを期待したいものです。

  ここまで来たら、あのボランティアのユニフォームも廃止に追い込みたいですね。ネットでも話題になっていたハッピの 方が余程日本らしくて素晴らしいし、コストも比較にならないくらい少なくて済むようです。  

   NHK ニュースより   2015年(平成27年)9月1日[火曜日]

  東 京五輪エンブレム 使用中止の方針固める

  2020年東京オリンピックのエンブレムについて、大会の組織委員会は佐野研二郎氏のデザインしたエンブレムの使用 を中止する方針を固めました。このあと臨時の会議を開いて、最終決定することにしています。

   東京大会のエンブレムを巡っては、アートディレクターの佐野氏がデザインしたエンブレムが、ベルギーの グラフィックデザイナーが2年前に 作った劇場のロゴマークに似ているとして、IOC=国際オリンピック委員会に対しエンブレムの使用差し止めを求める訴え を先月、ベルギーの裁判所に起こし たほか、佐野氏が組織委員会に提出した空港や街中での展開例の画像がインターネット上から無断で転用されているのではな いかという指摘が出ていました。

  これを受けて組織委員会は1日午前、佐野氏本人に事情を聞いたうえで協議し、東京オリンピックとパラリンピックの2 つのエンブレムの使用を中止する方針を固めました。
  組織委員会はこのあと臨時の会議を開いて最終決定し、新たなエンブレムをどうやって決めるのかなど今後の対応を検討 することにしています。

  佐野氏事務所 きょう中にコメントしたい
  これについて、佐野研二郎氏の事務所はNHKの取材に対し、「使用中止の方針が決まったことについて、把握している かどうかを含めて佐野氏と広報担当者が不在のため、コメントできない」と話したうえで、「きょう中に会社のホームページ でコメントしたい」としています。

  文化庁 写真無断複製は著作権法違反
  写真の無断複製について、文化庁の著作権課は、著作物に当たる写真には自然に著作権が発生するので、それを無断で複 製すれば原則として著作権法違反に当たるとしています。

  著作権の侵害により、損害賠償の責任を問えるかは故意もしくは過失の有無によって判断されますが、中には「著作権フ リーの素材だと思い込んでいた」な どとトラブルになるケースもあるため、最近では一般の人の中にも自分の著作権であることを表記するケースもあるというこ とです。

  今回、イメージ画像のもとになったと指摘されている羽田空港の写真の撮影者も著作権が自分にあることを写真に記して いました。

  文化庁では「一般的には著作権者が記されているにも関わらず、無断で写真を複製したのであれば、悪質な侵害の部類に 入り著作権法に抵触するおそれがある」と話しています。


  産経ニュースより     2015.9.1

  【五 輪エンブレム見直し】 首相「国民に祝福される五輪に」 

  【五輪エンブレム問題】

  安倍晋三首相は1日、2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレムを大会組織委員会が見直す方針を示したことに ついて、「組織委員会がさまざまな 状況を判断したのだろう。いずれにせよ、国民の皆様から祝福されるオリンピックでなければならない」と述べた。東京都立 川市内で行われた平成27年度「防 災の日」総合防災訓練の視察会場で、記者団の質問に答えた。

  読 売新聞   2015年09月01日

  都、 すでに4600万円分発注…肩落とす職員ら

  都庁では1日午後1時前、テレビでエンブレムの使用中止方針を伝える速報が流れると、幹部職員らがテレビの前に集ま り、「本当なのか」「今後はどうなるのか」などと不安そうに画面を眺めていた。

  都庁本庁舎入り口などにはエンブレムが入ったポスターが掲げられ、名刺にエンブレムを印刷して東京五輪をPRする職 員もいた。都によると、これまでポスターやのぼり旗などで約4600万円分の発注を終えているという。

  ある幹部職員は「ここまで問題になれば、使用中止は仕方がないが、東京五輪に向けた盛り上がりに水を差す事態にな り、本当に残念だ」と肩を落とした。

  一方、東京都渋谷区にある佐野氏の事務所には1日午後、報道陣が詰めかけたが、佐野氏と広報担当者は不在で、事務所 の職員とみられる男性が、インターホン越しに「現時点では事務所として対応できない」と話した。

   それにしても、スタジアムからの一連の騒動を見ていると、やはり、このオリンピックは返上すべきじゃないでしょう か。ここまでケチがついたと言うことは、八百万の神様が、もういい加減分かっただろうと警告を発してくれているのじゃな いでしょうか。

   それでも、無理やり開催しようとすれば、もしかしたら、とんでもないことが起きて開催が不可能になるなんてことに なりそうな気もします。ここは、是非、返上すべき。

  私は、最初に書いたように、今回の使用中止に追い込んだのはネットのお蔭だけだろうかと、まだ疑っているところがあ ります。
  と言うのも、去年のあの選挙で、ネットの盛り上がりで、次世代の党の躍進を期待していたのが、完全に裏切られたこと がまだ残っているのがあるのです。
  あの盛り上がりで、あの結果は、暫くは受け入れられませんでした。開票での左翼の工作もネットで騒がれましたが、結 局有耶無耶になってしまいました。
  それだけに、ネットの力を信じたいが、反日左翼マスコミや野党などの工作にはまだ勝てないのじゃないかと警戒してい るのです。
  
  それ故、今回の成功も、信じたいが、信じきれないものがあるのです。

  しかし、そんな私を元気づけてくれるように何時もの「東アジア黙示録」さんが、全面的なネットの勝利と書いてくれて います。そうであって欲しい。
  それにしても、いずれ、ネットが既存の反日左翼マスコミを凌駕する時が来るのは間違いないでしょう。早く、そうなっ て欲しいものです。その時こそ、日本再生はかなうでしょう。

   東アジア黙示録   2015/09/02

  弔 旗エンブレム追放の底力…ネット民、東京を救う

  2020年の東京が弔旗に覆われる…危機感から出発したネット上のエンブレム撤回運動は劇的勝利を飾った。一方、カ ヤの外だったメディアは成果を横取りして“五輪汚し”の材料に悪用する。


「展開力に富むデザインなので、使われ出すと国民にも理解され、良さが浸透すると思う」

 五輪エンブレム審査委員代表の永井一正が会見で太鼓判を押したのは8月28日だった。その僅か4日後に大会 組織委員会はエンブレムの取り下げを発表。急転直下の決定だ。

 28日の会見で組織委側は、デザインのオリジナル性を強調し、一点突破を試みた。しかし、盗作批判をかわす 狙いで公表した原案が、最後に引導を渡す結果となった。
▽原案公表した組織委の会見8月28日(時事)


 火にガソリンを注ぐ最悪の事態。殺人事件で無罪を主張する容疑者の自宅から被害者の血痕がたっぷり付いた凶 器が出てきたようなものだ。組織防衛失敗の見本とも言える。

「使い続けることに国民の理解が得られない」

 組織委の武藤敏郎事務総長は9月1日の緊急会見で、そうボヤいた。4日前の威勢の良い発言と余りにも対照的 だ。審査委員始め、関係幹部の引責辞任は避けられない。…以下略

  何時ものように、全文は、リンク先で読んでください。