団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★日米共同声明でチベットと南モンゴルは看過された

2021年04月22日 | アメリカ

 日米首脳会談も終わって菅(スガ)さんも帰国したようです。首相の帰国では14日間の待機はないのでしょうか。それとも、これこそが特例なのでしょうか。

  その首脳会談についての評価はまだなんとも言えないところでしょう。と言うか、バイデン政権は本音では日本には感心がないようにも思えます。
  何と言っても、あの二人の会談では何処までが本当なのか疑わしいので興味も沸かないのが悲しいい。 
 
  宮崎さんは、チベットと南モンゴルが抜けていると指摘されています。台湾も台湾海峡と逃げたようです。

  及川さんや深田萌絵さんの動画も面白いので取り上げておきます。



  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和三年(2021)4月18日(日曜日) 弐 通巻第6868号  

 日米共同声明に「台湾」を銘記したと大騒ぎをしているが
  ウイグル、香港はあっても、チベットと南モンゴルは看過された

 2021年4月16日、ワシントン。日米首脳会談が開かれ、バイデン大統領と管首相はサシの会談も含めて長時間はなしあっ た。終了後に発表された日米共同声明は意外の長さ、かなり詳しい政策協調と外交方針が述べられている。

 仔細に読むと「インド太平洋」というタームが頻度激しく出てくる上、後半はパンデミック、気候変動、サプライチェーン、東 京五輪である。ミャンマー制裁は付け足しだ。

 なによりも、「中国が唯一の(脅威)競合相手」と米国は記者会見をしているが、共同声明にはその表現はなく、尖閣諸島防衛 に「安保条約第五条」が適用されることが再確認された。しかし、これはオバマ政権のときからの決まり文句、とくに新しい一歩 ではないのではないか。

 また次世代通信技術の6G開発に日米共同が明確に謳われ、52年ぶりに「台湾」の項目が挿入されて、「台湾海峡の平和と安 定の重要性を強調する」との文言が入った。日本のメディアは、これらのことで大騒ぎをした。

 「中国からの挑戦にともに対応し、21世紀も民主主義国が競争に勝つことを証明する」。そのため「核を含む」との前置詞が あって「あらゆる手段で日本を防衛する」。これに対応して日本は防衛力の増強を約束した。

 また北朝鮮の核兵器への言及はあるが、南モンゴル、チベット問題はスルーされており、「ロシア」の軍事的脅威への言及がな い。ロシアの「ロ」の字もないのである。レーガン、ブッシュ時代は「ソ連の脅威」が前面だったから、状況はホントに激変し た。

 台湾外交部は日米共同声明で「台湾周辺の安全保障に関心を寄せていることを悦ばしく思う」と歓迎声明、一方の中国は「強く 不満を表明し、断固として反対する」とし、「香港、ウイグルは中国の内政問題であり、東シナ海、南シナ海は「中国の主権に関 わる」と反発を繰り返した。

 米国のメディアは驚くほど小さな扱いで保守系ワシントンタイムズですら「会議は一貫して全員がマスク」、日米同盟の重要性 が確認された」程度の小さな記事。
欧州も小さな記事しかなく、フィリップ殿下の葬儀がトップニュースだ。シンガポールなども通信社電を転用しているのみ。

 しかし台湾『自由時報』系のTAIPEI TIMESの社説を読むと、尖閣諸島は台湾領であると示唆し、日米共同声明への 不満が柔らかく述べられている。

  
  深田さんが一番辛辣なようです。とは言いながら、これが一番現状を捉えているように思えます。


★英フィリップ殿下の葬儀

2021年04月22日 | 尊厳死

 英フィリップ殿下の葬儀は国葬とせずこじんまりと行われたようです。これもChina肺炎の所為であることに複雑なものがあります。
  英国民も悔しいのじゃないでしょうか。本来なら世界中から参列されるはずだったのですから。 

  こんなことも英国にとってはChinaを嫌う理由の一つになりそうです。

  30人と言えば今流行りの家族葬ですね。却って王室は喜んでいるなんてこともありそうです。
  と言うのも莫大な予算が大幅に縮小されたという恩恵はありそうです。

  実は、私もこれを狙っているのです。今なら、直葬で済んで極貧の身としては家族に負担を懸けずに済むことは誠に有難い。何とかそうならないものかと願っています。


★「トランプより対中国政策は強硬だ」とバイデン政権の作為的な演出

2021年04月22日 | グローバリズム

 

ニセ大統領(バイデン)政権の本音はまだまだ分からないようです。一見、とらんぷさんよりChina政策は強硬のように見えますが本音かどうかは疑わしいものがあるようです。

  宮崎さんがそんなバイデン政権の怪しさを考察してくれています。やはりまだまだ油断は出来ないようです。
  気がついたらChinaの生き残りに手を貸していたなんてことにならないことを願います。 

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和三年(2021)4月18日(日曜日) 通巻第6867号  <前日発行>

 「トランプより対中国政策は強硬だ」とバイデン政権の作為的な演出
   中国IT規制許可制は「大きな政府」の好きな民主党のジェスチャーか

 米国の世論調査をみると、中国は敵、もしくは友好国に非ずとして「経済的裨益を犠牲にしても中国には制裁を課せ」とする回 答が90%を超えている。世論がワシントンの政策決定に与える影響力は甚大なものがある。

 バイデンは親中派のチャンピオンだったが、アメリカ国民の世論の硬化を前にして中国と以前のズブズブ関係には戻れない。だ からこそ、ジョン・ケリー気象担当特使を上海に派遣する一方で、台湾に非公式にアーミティジ元国務副長官らを派遣してバラン スを取ることに腐心する。

 バイデン政権は「情報漏れ阻止」を目的に、こんどは中国製のIT利用を許可制にするんだとか。最大450万社が規制の対象 となるが、さすがに「大きな政府」が好きな人たちが思いつきそうな政策である。
 そんな暇があったら、すでにバイデンになって国境警備を緩和したために米国に不法入国した18万人の不法移民をどうするの か。こちらのほうは人権優先だから、人種差別はあってはならないという綺麗事か。

 具体的に米国はIT関連でファーウェイ、ZTE、ハイクビジョンなど五社の製品の政府調達を禁止してきた。また軍直結もし くは中国軍と関連の深い中国企業との取引を禁止してきた。商務省はそのために85社をブラックリストに掲載してきた。
 これらトランプ前政権の対中強行策を上塗りするかたちで、中国製ITを利用するには、許可が必要という、およそ実現不可能 なことを言い出した。
 対象が450万社におよぶ。5G関連、カメラ、ドローン、パソコンなど米企業の多くはすでに中国製を使用している。
 ソフトウエアやクラウドにも規制をかける。このために必要とされる費用は100億ドル(1兆900億円)。しょせん、絵に 描いた餅に終わるだろう。

 ▲中国を締め上げるにもっとも効果的な方法は金融制裁である。

 中国は真っ青になるだろうが、これをやられると相当ていどに困るのがウォール街である。
しかもウォール街は民主党への献金が巨額であり、GAFAと連携して株価高騰を愉しんでいるわけだから、バイデンは金融制裁 に打って出られず、そこで、中国製IT利用許可制などと途方もなく些末なアイディアを思いついたのだろう。許可制とすれば、 アメリカ人の家庭では多くが中国製のパソコンを使用しているのだから、実際に効果はゼロに近く、かえってマイナスにならない か。

 中国の社債、株式に投棄している米欧系ファンドは数知れない。
およそ57兆円が中国の金融市場に注ぎ込まれ、これが破産寸前の中国経済を延命されている。くわえてペテン的な中国企業が ウォール街に上場しており、この斡旋は米国証券会社が主幹事である。
 したがって金融市場へ強い規制をかけることが、中国を干し挙げる最有力な最強手段なのである。

 直近でも韓国や中国のペテンにやられた被害が続出している。
 クレディスイス5000億円、野村證券2200億円、JPモルガン1000億円の被害は「アルケゴス」という韓国人経営の 資産運用会社の投資失敗による。
アルケゴスに出資してきた欧米日のファンドが被った損害である。小誌でも問題にした「華融資産管理」のペテン同様に悪質だ が、強欲資本主義の引き起こした自己責任の問題でもある。

 そもそもアルケゴスなる不思議なファンド運用企業は3月24日にバイアコムCBS増資に反発しておきた株価急落に端を発し ており、アルケゴスは追い証が出来ないことになって悲鳴を挙げたのだ。

 緊急の電話会議ではJPモルガン、クレディスイス、UBS、野村證券にゴールドマンサックスが討議し、協調的対応が合意さ れた。
ところがゴールドマンサックスが「裏切り」。関連株を売却していた。中国の事情に通じるゴールドマンサックスは、ウォール街 の親中派の代表格である。

  ディープステートがChina退治に本気にならないとウォール街も動かないのでしょう。と言うか、ディープステートはウォール街そのものでしょうから損切りをしてまで叩き潰しには行かないのかも。
  腹黒い奴等の考えは分かりません。どうなることやら。


★Dr.古川は明言 ワクチンは打て!

2021年04月22日 | 政治の崩壊

  日本のワクチン接種が進んでないようです。我が家にも老人優先で案内が来ていますが全く興味なし。
  と言うか、糖尿病なので打てないのじゃないでしょうか。唯一興味があるのは、接種で死んだ場合国から金が出るところでしょうか。私のような何時死んでも良い極貧者に取っては家族に貢献出来そうなのが魅力です。

  青山さんは接種すべきとDr.古川さんを引っ張り出しています。 


  これだけ進まないのは、やはり国民はこのChina肺炎を疑わしいと思ってるのじゃないでしょうか。
  特に、国の国民に本当のことを言わないという態度が気になるのじゃないでしょうか。


★アフガニスタン、中国軍が「平和維持部隊」を派遣へ

2021年04月22日 | GHQ

 アメリカのアフガニスタン撤退で、ウィグルのChina攻撃が始まるのかと喜びましたが、そう簡単ではないようです。
  当然Chinaが手を打って来ることは考えられますが、何とそれがChinaの「平和維持部隊」となるようです。
  一体、どんなことになるのでしょうか。China軍が追い出されることになれば面白いのですが、どうでしょう。

  宮崎さんが詳しく書いてくれています。Haranoさんも言及してくれています。

  China軍が行くとなるとやはりどう見ても只では済みそうに思えません。ここでこそ、アフガニスタンが実欲を発揮してでChinaを叩き潰して貰いたいものです。
  相手が、弱いChina軍だけに可能性はあるのじゃないでしょうか。 

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和三年(2021)4月17日(土曜日) 弐 通巻第6866号  

 アフガニスタンから米軍は撤退し、安全は「空白」となるが。。
  中国軍が「平和維持部隊」を派遣へ

 やっぱりそうか、とうとう中国がでてくる。
 9月11日をもって、米軍はアフガニスタンから撤退する。現在の駐屯は2500名。IS、タリバンは、じっとその時を待っ ている。自分たちの天下がくるからだ。

 アフガニスタンは強桿な部族、英国が手を焼いて部隊を投入して全滅。つぎにロシアが手を出したら、酷い目にあってすごすご と引き揚げた。ウクライナ部隊だけでも15000名が死んだとされる。

 米国がアフガニスタンへ出向くことになったのは911テロへの報復だった。やがて泥沼化し、二十年。逃げ時を考えていた。 オバマは「良い戦争」と放言したが、トランプは断固撤収、その路線をバイデンが引き継ぐ。

 さて問題は、アメリカの底意である。既報のように、アフガンに「タリバン+IS連合政権」が出来ると、かれらの標的は中国 になる。動機は言うまでもない。イスラムの連帯である。地図をご覧あれ、「アフガン回廊」は中国のウイグル自治区に直結して いる。

 中国は欧米の多国籍軍がアフガニスタン駐留を内心「歓迎」してきた。中国の安全保障が担保されるからだ。その間に、ISや アルカィーダ残党、そしてタリバンと連携するウイグル人を炙り出し、強制収容所をあちこちに造成し、世界から「ジェノサイ ド」と言われても平然と「予防戦争」を仕掛けてきたのだ。それが本質である。

 アフガニスタンから米軍が去り、安全保障面で最大の不安に襲われるのは中国となる。
 「平和維持部隊」と称する中国軍を投入するのは時間の問題となったのでは?

  英国・ロシア・アメリカに屈することのなかったアフガニスタンの力を今こそ発揮して、Chinaの崩壊のきっかけになることを期待します。


★日本人の心を取り戻すとは

2021年04月22日 | 誇れる日本

 偶然でしょうか今日取り上げたパナソニックとソフトバンクなど日本を見捨てていると思われる企業がChinaに傾斜しているのは、やはり正しい国家観も歴史観も持たない政・官・財・マスメディアなどがお偉いさんにうようよしているからだと思い当たりました。

  その忘れさられた日本人の心の原点をねずさんが教えてくれています。

  何時ものように全文をリンク元で読んでください。

  ねずさんの学ぼう 日本より    2021/04/15

  弟橘比売命 

  ・・・略

  国難と呼べるような非常事態は、常に私たちの身に降り掛かります。
けれど、どんな緊急時にあっても、我が命を失うことがあっても、報恩感謝の心を失わず、祭事を大切にして、まっすぐに生きて行 く。
そして生残った者は、亡くなり、命を捧げて犠牲になった人の心をいつまでも決して忘れない。
それが日本人だということです。

 お亡くなりになって御柱となられた方々への感謝の心と祭祀を失わないという日本人の魂の歴史は、なんとヤマトタケルノミコトの 時代から綿々と続いていた、わたしたち日本人の根底にある心です。
いいかえれば、それが「日本人」です。

 古事記は、その時代に生きて、いまは亡くなっている人を「命(みこと)」と表記しています。
その人や神様の御霊(魂)のことを「神」と表記しています。
そして「魂」は永遠のものである、
もっと簡単に言うと、「肉体と命」は「魂」の「乗り物である」というのが古くからの日本人の考え方です。
人が車に乗っているのと同じです。
運転している人が「魂」
乗ってる車が「肉体」です。

 日本人の心を取り戻すとは、日本人が、日本人としての「魂」を取り戻すことだと思います。
そして魂を取り戻すためには、日本神話の上辺の筋書きだけではなく、その奥にある真意(神意)を学ぶことだと思います。


歴史を学ぶことでネガティブをポジティブに。 今日のねずブロは《弟橘比売命》です。 感謝の心と祭祀を失わないという日本人の魂の歴史は、なんとヤマトタケルノミコトの時代から綿々と続いてきた、 わたしたち日本人の根底にある心です。 日本人の心を取...

小名木善行さ んの投稿 2021 年4月14日水曜日

  日本人がこの心を取り戻すことが出来れば日本再生も成るでしょうし、それ以上に素晴らしい国となり、それを待っている世界に貢献することもできるでしょう。

  はたして、日本人は目覚めることが出来るのでしょうか。やはり、天壌無窮を信じるしかない。


★アリババ解体の始まりか?楽天・ソフトバンクはどうなる?

2021年04月22日 | ソフトバンク ロッテ イオン パチンコ

 Chinaのアリババ解体は大好きなソフトバンクにどう影響するのか楽しみで仕方ありません。と言うか一体どうなるのでしょうか。まさか生き残るなんてことはないと信じたいがこればっかりは分かりません。
  となると、やはり渡邊哲也さんの考えが一番分り易い。と言うことで少し遅くなりましたが、その考えをアップしておきます。
  渡邊さんの言われるようにソフトバンクが生き残る可能性は少ないと信じます。

  最悪は、Chinaが生き残り世界制覇を成し遂げ、ソフトバンクもその恩恵を受けるということですが、流石にこれは有り得ないでしょう。
  尤も、そんなことがあるとしても、あの孫も流石に生きてはいないでしょう。莫大な財産を抱えてあちらへ行かれるのでしょう。一体何に使うのでしょうか。興味があります。


  それにしても、正しい国家観も歴史観も持たない日本人も困ったものですが、日本が大嫌いな「日本に住んで日本国籍を持ち、日本語を話すけれど日本人でない者」達はもっと困りものです。
  尤も、孫はアメリカ国籍なのかな。


★パナソニックの半導体売却の影響

2021年04月22日 | 日本的経営の崩壊

 東芝の売却問題を放置している日本は完全に日本を見捨てているようです。日本企業を助けるより金を使いたくないようです。結局は財務省が押さえているのでしょう。

  もう一つのパナソニックは、完全にChinaに傾斜しているようです。そんな日本を見捨てたのかも知れません。

  その証拠にも思える、2020年1月5日、第 7399回の「★ パナソニック半導体事業売却で日本が本当にヤバい!」で取り上げた半導体事業売却はとんでもないことになっているようです。

  命を懸けて台湾の半導体業界やその餌食となっている日本企業の恐ろしさをけいこくしてくれている深田萌絵さんが、このパナソニックの問題の続きとも言える情報を発信してくれています。
  どこまで信実かは判断できませんが、どう見てもありそうです。これも、全てが正しい国家観も歴史観も持たない政・官・財・マスメディアのお偉いさん達が、日本を護るという意識を全く持っていないことにありそうです。
  奴等にとっては儲かりさえすれば国なんて関係ないのでしょう。


  もしかしたら、Chinaから撤退しない企業の中には日本を見捨ててChinaで生きることを選んだ経営者もいるのじゃないでしょうか。
  日本政府や官僚の企業に対する冷たい対応も同じことですから、見捨てる企業が出て来るのも当然なのかもしれません。

さてさて、どうなることやら!