NATOが本気で動き出したようです。これもプーチンのお陰であることは間違いないでしょう。
それでは、これからNATOはどう動くのでしょうか。
宮崎さんがこの問題を取り上げてくれています。これまでG7も、G20も、そしてNATO年次総会も、「記念撮影会」でしかなかったというのは笑えますが、これこそが世界の問題でしょう。
そのNATOが目を覚ましてくれたのであれば有難い。どうやらChinaも考えに入れたようです。
「宮崎正弘の国際情勢解題」より 令和四年(2022)7月1日(金曜日)
通巻第7390号
NATOはウクライナ戦争で「変身」した
準同盟に日本、韓国、豪、ニュージーランドを数える
これまでG7も、G20も、そしてNATO年次総会も、「記念撮影会」でしかなく、実質的な討議はパス、委細は官僚機 構に 任せてきた。
事態が急激に変わった。
NATOマドリッド会議は、第一にスウェーデンとフィンランドの加盟議定書に署名した。これにより北欧ニケ国は伝統的 だった 軍事的中立政策から離れ、31、32カ国目の加盟国となる。
第二にNATOは次の10年間の行動指針「戦略概念」を改定し、ロシアを安全保障への「最大で直接の脅威」と位置付けた こ と。
第三に枠外だった中国を、「野心と威圧的政策は、われわれの利益や安保、価値観に挑戦している」と指摘し、対抗姿勢を明 確に した。「深刻な朝鮮であり、国際ルールに基づくパートナーとともに立ち向かわなければならない」としてことである。
とくに中国を脅威と認識した文脈においてNATO会議には日本ばかりか、韓国、オーストラリア、ニュージーランドを 「パー トナー国」と位置づけて、国際秩序維持で連携を深めることも明記した。
とりわけサイバー防衛、ハイテク、海洋安全保障などでの連携を謳った。
NATOのストルテンベルグ事務総長は会合終了後の記者会見で、「中国の急激な軍備拡大、台湾への威嚇に加え、フェイ ク、 偽情報を拡散している」とロシアのプロパガンダへの加担を批判した。NATOは従来、中国を地政学的な脅威の枠外として扱っ てきた。
ストルテンベルグは「中国はNATOの敵ではない」としながらも、「国際秩序維持のため、われわれはパートナー(日・ 韓・ NZ、豪四カ国)とともに共存するべきだ」と力説したのである。
NATOに日本・豪などを取り込み、国連軍の代わりにすれば世界に対して本当に機能するのじゃないでしょうか。
特に、国連の常任理事国のロシア・Chinaにきちんと対応出来ます。これは面白くなるのかも。