平成20年4月18日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
子規庵のある根岸に行ってみたいと前々から思っていましたが、やっと実現しました。ひとり歩きです。山手線の鶯谷駅を降りると先ずびっくり。ラーメン屋さんの上に鳥居が乗っかっている光景が飛び込んできます。れきっとした「元三島神社」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/2d09e04dca5c34a3f457011854bb79dc.jpg)
後ろから回ってみたら閑静な普通の神社でした。境内には正岡子規の句碑が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/104e529a078039a341875a0e73f3bee2.jpg)
子規庵はひっそりとして、訪ねる人も少なくようでした。塀の貼付け画像は民家の至る所に掲示されていたものの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/ff19f1406012dcc17c37925980146327.jpg)
八畳間でビデオを見て、子規が臥せっていた六畳の間で記帳をしました。展示の品々をじっくり見ました。35歳の若さで亡くなった偉大な足跡を垣間見ました。子規が病床から眺めたさほど広くない庭に降りて一回りしました。モンシロチョウが舞っていました。
はるばると訪ねし庭に蝶の舞う どんこ
室内はもとより庭も撮影禁止で内部の画像をお届け出来ないのが残念です。
次に落語家の林家三平ゆかりの三平堂へ行きました。水、土、日の三日間しか開放されず「どうもしません」との掲示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/1586cb1d57b02c386066c4f769b97bdd.jpg)
昼は豆腐料理の老舗創業314年前と言う「笹乃雪」へ寄りました。ここでは豆腐を「豆富」と言っています。江戸で絹ごし豆腐を最初に作ったのもここだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/d48ab0bbdb304f590c8a5945abf963e3.jpg)
メニューにも子規の句がありました。この町は子規一色の感じです。私は「うぐいす御膳」と生ビールをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/c5942b01334ccb35693263873cd5e360.jpg)
腹ごしらえも出来ました。もうしばらくあちこちと迷いながら歩き続けます。続きは、また次回へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
子規庵のある根岸に行ってみたいと前々から思っていましたが、やっと実現しました。ひとり歩きです。山手線の鶯谷駅を降りると先ずびっくり。ラーメン屋さんの上に鳥居が乗っかっている光景が飛び込んできます。れきっとした「元三島神社」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/2d09e04dca5c34a3f457011854bb79dc.jpg)
後ろから回ってみたら閑静な普通の神社でした。境内には正岡子規の句碑が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/104e529a078039a341875a0e73f3bee2.jpg)
子規庵はひっそりとして、訪ねる人も少なくようでした。塀の貼付け画像は民家の至る所に掲示されていたものの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/ff19f1406012dcc17c37925980146327.jpg)
八畳間でビデオを見て、子規が臥せっていた六畳の間で記帳をしました。展示の品々をじっくり見ました。35歳の若さで亡くなった偉大な足跡を垣間見ました。子規が病床から眺めたさほど広くない庭に降りて一回りしました。モンシロチョウが舞っていました。
はるばると訪ねし庭に蝶の舞う どんこ
室内はもとより庭も撮影禁止で内部の画像をお届け出来ないのが残念です。
次に落語家の林家三平ゆかりの三平堂へ行きました。水、土、日の三日間しか開放されず「どうもしません」との掲示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/1586cb1d57b02c386066c4f769b97bdd.jpg)
昼は豆腐料理の老舗創業314年前と言う「笹乃雪」へ寄りました。ここでは豆腐を「豆富」と言っています。江戸で絹ごし豆腐を最初に作ったのもここだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/d48ab0bbdb304f590c8a5945abf963e3.jpg)
メニューにも子規の句がありました。この町は子規一色の感じです。私は「うぐいす御膳」と生ビールをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/c5942b01334ccb35693263873cd5e360.jpg)
腹ごしらえも出来ました。もうしばらくあちこちと迷いながら歩き続けます。続きは、また次回へ・・・。