花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

横島干拓探鳥記・補遺

2009-03-14 | 鳥・昆虫・生き物
 平成21年3月14日(土)

【この稿は2年前のの3月中旬のものです。アップをし損なっていましたので、つなぎにお届けします】

 鳥見の先輩・安尾さんや橋口さんの情報では今シーズンの横島干拓は鳥見の「不作」で例年見られるチュウヒ、チョウゲンボウ、ハイタカ、ノスリ、ハヤブサ、ハイイロチュウヒなどのタカ類があまり見られないということです。私が見たのはトビ、ミサゴ、ハイタカくらいでした。
 それでもかわいい小さな鳥は色々見ることが出来ました。ニュウナイスズメです。全長14㎝。普通のスズメとの違いはやや小さく、頬の黒班がないことなどです。



 これはジョウビタキの雌♀です。雄♂はイケメンですがかなり地味です。スズメと同じ大きさです。小型ツグミ類に属します。



 センダンの実に寄ってきたアトリ(全長16㎝)は群れで行動します。飛ぶときにはキョキョキョと鳴き、枝に止まるとジューイと鳴きます。



 クリークのそばの小枝に止まっていたカワラヒワ(全長14.5㎝)。鳴き声のかわいい鳥です。♪キリリコロロ♪チョンチョンジューイと「日本の野鳥」には紹介されています。



 飛び去っていくカワラヒワです。慌てたのでカメラブレがしました。





コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする